JNEWSについてトップページ
世界一高いタクシー業界を変革するライドシェア解禁

JNEWS
JNEWS会員配信日 2023/11/8

 コロナ以前の活況に戻りつつあるインバウンド旅行者の中でも、日本の評判が悪いものに「タクシー料金の高さ」がある。ある中国人インフルエンサーは、東京お台場から新宿までタクシー移動した際に7560円の運賃がかかったことを報告している。日本のタクシー運賃は、北京や上海と比較しても6~8倍も高いため、気軽に利用してはいけないと日本への旅行者に対してアドバイスしている。

世界的な空港送迎のオンライン予約サイト、Taxi2Airport.comの調査でも、日本のタクシー料金は、スイスに次いで世界2位の高さとなっている。ただし、地域によっても料金体系は異なり、広島空港から市内中心部まで移動すると料金は165ドルとなり、世界で最も高いとしている。

《世界のタクシー料金ランキング(5km料金)》

世界各都市のタクシー料金は、国の規制、地域人口、公共交通機関の普及状況によっても異なっている。中国では都市内の移動手段としてタクシーが頻繁に利用されており、地方からドライバーの求職者も多いため、料金が上がりにくい。さらにオンライン配車アプリの普及により、料金の引き下げ競争が起きている。それと同じ感覚で、日本旅行でタクシーを利用すると痛い目に遭うというわけだ。

一方、日本の首都圏は電車や地下鉄、地方はマイカーによる移動が主体であるため、タクシーの利用は「特別な場合のみ」という需要の減退により、国交省の統計によると、国内のタクシーの輸送人員は1990年代には年間50億人を超していたが、現在は13億人を割り込んでいる。それに伴い、タクシー車両の数も減少して突発的な需要増に対応できなくなっている。料金は1990年代よりも1.5倍も上昇しているため、日本のタクシーは利用しにくくなるばかりだ。

《全国のタクシー台数推移》

タクシー業界は「安全性」を盾として異業種の参入を阻んでいるが、現状のタクシードライバー(約26万人)は、平均年齢が60歳を超している。70歳以上の高齢ドライバーも全体の3割を占めているため、運転中の健康状態による安全面の不安は高まっている。

利用者側でも、今後は運転免許を返上する高齢者が急増することになる。高齢者が重い荷物を持ちながら電車やバスを利用するのは不便であるし、地方では車がなければ生活できない地域も多い。しかし、現状のタクシーは料金が高すぎて日常の移動手段とすることは難しい。こうした状況から、国もようやくライドシェア導入についての舵を切った。タクシー業界の変革は急務の課題であり、次々と規制緩和が行われていく。

この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます記事一覧 / JNEWSについて

JNEWS会員レポートの主な項目
・複雑化するライドシェアとタクシー料金
・相乗りに向かうライドシェアサービス
・シニア向けライドシェアサービスの開発視点
・高齢者のライドシェア利用特性と問題点
・ライドシェア乗り放題プランの設計
・国内ライドシェアサービスの先行事例
・燃料代割り勘ライドシェアの長所と短所
・住民ドライバーによる有償ライドシェアモデル
・タクシー業界と競合しない日本版ライドシェアの開発
・カーゴバイク業界が変革するギグワーカーの就労体系
・路線バス消滅によるオンデマンド交通サービスの開発商機

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2023.11.8
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ


(注目の新規事業)/(トップページ)/(JNEWSについて)/(Facebookページ)

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2023年11月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
無料体験の登録でJNEWS LETTER正式版のサンプルが届きます。
 
Page top icon