日本人の気質に合った相乗りサービスの開発視点
日本では、現行の法制度の中でも、乗車料金の授受をするのではなく「燃料代を割り勘にすること」を条件としたライドシェアは容認されている。経済産業省は、燃料代や道路通行料をドライバーと同乗者の合計人数で割り勘にすることは、「旅客自動車運送事業」には該当しないという正式回答を2018年に出しており、許可や登録も不要で、それらのマッチングサービスを行うことはできる。
「notteco(のってこ!)」は、割り勘スキームを活用した国内のライドシェアサービスで、帰省や遠方への観光など長距離の移動を目的として、20~30代を中心に利用されている。たとえば、名古屋から東京までの移動は、1人3000円程度の負担額で済む。料金的には高速バスと同程度だが、乗車と降車場所、休憩地点を相談して決められるため、頻繁に帰省をする単身赴任者などからはリピートされている。
一方で、気の合わない人が同乗するとストレスになることや、最低限のコミュニケーション力が必要になること、長距離運転の負担がドライバー1人にかかり、安全面の問題点も指摘されている。
公共交通が不便でマイカー移動が必須となる地域でも、割り勘ライドシェアの活用は期待されていた。人口が3200人の北海道天塩町は、最も近い総合病院や商業施設がある稚内市までは片道で70km、バスと電車を乗り継ぐと3時間以上かかる。
自動車ならば1時間で済むため、天塩町の自治体は、nottecoのプラットフォームを活用したライドシェアの実証実験を2017~2018年にかけて行った。
実験中には、29人のドライバー登録と69人の同乗者登録があり、517回のマッチングが成立したが、その結果は上位4人のドライバーに90%以上(471件)の同乗依頼が集中しており、マッチングの難しさが浮き彫りとなった。
この要因には、ドライバー登録をしても、相乗り者の同乗には積極的ではない人が多いことが関係している。天塩-稚内間の燃料代は、車種によっても異なるが往復600~1800円で、その費用を割り勘にするだけでは、事故が起きた時のリスクを考えると、対価としてのインセンティブが低いという分析結果が出ている。
同乗する利用者側も、自分の行動計画(通院など)に合った相乗りの日時予約がしにくいことや、燃料代のみで同乗させてもらうことには、申し訳なさを感じてしまうことが報告されている。これらの結果は、国の関係省庁にも共有されて、日本版ライドシェアを整備する上での検討項目とされている。
■天塩~稚内「相乗り交通」取り組み概要(総務省)
(この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます → 記事一覧 / JNEWSについて)
■JNEWS会員レポートの主な項目
・複雑化するライドシェアとタクシー料金
・相乗りに向かうライドシェアサービス
・シニア向けライドシェアサービスの開発視点
・高齢者のライドシェア利用特性と問題点
・ライドシェア乗り放題プランの設計
・国内ライドシェアサービスの先行事例
・燃料代割り勘ライドシェアの長所と短所
・住民ドライバーによる有償ライドシェアモデル
・タクシー業界と競合しない日本版ライドシェアの開発
・カーゴバイク業界が変革するギグワーカーの就労体系
・路線バス消滅によるオンデマンド交通サービスの開発商機
■この記事の完全レポート
・JNEWS LETTER 2023.11.8
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ
■この記事に関連したJNEWS会員向けバックナンバー
・カーゴバイク業界が変革するギグワーカーの就労体系
・不正発覚で変革される自動車整備の業界構造と規制緩和
・人手不足を補うシーズンワーカーと短期バイト市場
・路線バス消滅によるオンデマンド交通サービスの開発商機
・高齢者の生活をサポートするライドシェアのニッチ市場開拓
※バックナンバー用ID、PASSWORDを入力してご覧ください。
(ビジネスモデル事例)/(トップページ)/(JNEWSについて)/(Facebookページ)
これは正式会員向けJNEWS LETTER(2023年11月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。