「UberEATS」は、ライドシェアサービスのUberが新規事業として世界で展開するレストランの宅配代行サービス。日本でも東京からサービスが展開されはじめて、オンデマンドワーカーの新たな働き方となっている。
Uberのレストラン宅配「UberEATS」のビジネスモデル

JNEWS会員配信日 2017/10/4

 飲食店が新たな顧客を獲得する方法として、店舗外の消費者にも販路を広げることが考えられている。そこで、料理の注文をオンラインで受け付けて配達をするサービスは、飲食業界のeコマースとして有望視されている。

そこに参入してきたのがライドシェアサービス大手のUberで、「UberEATS」というフードデリバリーサービスを2014年から立ち上げて、現在は世界24カ国の70都市以上、日本でも東京でサービスが展開されている。顧客がアプリ上に掲載される提携レストランの料理を注文すると、フリーの配達員が自前の自転車やバイクで店から料理を受け取り、注文者の自宅やオフィスまで、およそ15~30分で届ける仕組みだ。

UberEATS(東京)

UberEATSの配達料金は、注文者には料理代金に一律380円を加算、飲食店に対しては注文された売上に対して一定の割合を徴収する仕組みになっている。

一方、配達員に対する報酬は、「料理の受け取り料金+受け渡し料金+距離に応じた配達料金」で計算され、距離が長い配達ほど高い収入が得られる仕組みになっている(配達距離の上限はおよそ5kmまで)。さらに、注文件数が多い曜日や時間帯には、配達料が割高になる「ブースト」と呼ばれるインセンティブ制度もある。(この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます記事一覧 / JNEWSについて


この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2017.10.4
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

この記事に関連したバックナンバー
宅配便の再配達率を軽減する宅配ロッカーの仕組みと問題点
軽自動車を活用した宅配便ドライバーとしての起業と収益
多分野に広がるUber型ビジネスの応用と付加価値サービス
ローカルデリバリービジネスを支えるパーソナルショッパー
オンライン業者が仕掛けるオフライン店舗のビジネスモデル
デリバリー専用で展開するバーチャルレストランの展開モデル
新たな食体験を提供する「フードホール」の新業態
食材原価を高めた高級立ち食いレストランの採算構造
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

(ビジネスモデル事例) / (トップページ) / (JNEWSについて)

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2017年10月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
 
Page top icon