女性のための起業テーマ
  
Top > 女性のための起業テーマ
  福祉が充実していると言われる欧州でも、介護が施設型から自宅型へとシフトしている。高齢者の増加による施設型介護のコスト高が問題となっているためで、その解決策として、老親を在宅で介護をする家族に国が介護手当(給料)を支払う仕組みが普及してきている。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
在宅介護セルフサービス時代の幕開けと
新たな専門職の役割
written in 2009/4/16

仕事をできるだけ効率化したいニーズは日本の介護業界でも高くて、それをしなくては業界の働き手が無くなってしまうという焦りがある。介護業界の離職率は非常に高くて、正社員の約半数、非正社員スタッフの約7割が3年以内に辞めてしまう。そのためプロとしての人材が育っていかないという状況で、介護業界の枠組み自体が破綻しかけている。

離職の理由としては、正社員でも月給が平均で20.5万円と安いことと、老人ホームでは夜勤もあって労働の負担が大きいことなどが挙げられている。介護の仕事は、本来なら家族がやるべきことを施設のスタッフが担当するため、丁寧にやれば仕事量に際限はなく、それをすべて人件費(給料)として算定することは現実問題として不可能だ。スタッフに肉体労働の負担が増えれば、それだけ労働効率は落ちるために、時間あたりの賃金単価は下がってしまう。

それでもお構いなしに、介護を依頼する側には「介護保険料を払っているのだからワガママを言っても当然」という風潮ができてしまい、介護報酬の上限が決められている中でも、サービスをどこまでも求められてしまう。現場関係者からは、「介護保険制度ができたことにより、家族が老親介護の義務を放棄するようになってしまった」という指摘も聞こえる。

ところが、老齢福祉の先進国が多い欧州では介護サービスに対する考え方も異なっていて「介護は原則として家族が行なうもの」であり、その手助けとなるように公的な介護手当が支給されている。その資金で、家族が対応のできない部分だけを介護業者に依頼するという発想である。保険ですべての介護サービスが賄えるというわけではないため、業者に依頼する際には自ずと介護費用を意識するようになるため、介護スタッフに仕事が丸投げされて過度の負担がかかってしまうことは避けられるのだ。

《日本型介護サービスの発想》
    日本型介護サービスの発想

《欧米型介護サービスの発想》
    欧米型介護サービスの発想
女性のための起業テーマ一覧へ

この記事の核となる項目
 ●2倍の年収差にみる日米薬剤師の業界構造
 ●求人倍率は高くても給料は伸びない薬局の事情
 ●オートメーション化する米国の薬局業務
 ●テレファーマシーによる遠隔薬剤師の仕組み
 ●日本の介護職はなぜ低賃金、重労働なのか?
 ●欧米型介護サービスと日本との違いについて
 ●コストを軽減する介護業界のITソリューション
 ●体調が悪い時だけケアをする遠隔介護のコンセプト
 ●在宅介護を支える遠隔看護師(テレナース)の役割
 ●ケアギバーによる“介護+お手伝いさん”の労働力
 ●家族が有給の介護スタッフになるという発想
 ●労働市場に起こる需給バランスの異変と学歴デフレの実態


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2009.4.16
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●介護保険の陰に隠れた家政婦サービスの業界構造と潜在市場
 ●進化するロボット技術で人件費を軽減させる介護ビジネス
 ●一人っ子家族の増加が崩壊を招く家計の収益構造と介護問題
 ●患者の懐具合によって決められる医療サービスの松・竹・梅
 ●平均より長く生きるためにはコストがかかる長寿の傾向
 ●少子高齢化で求められるワークスタイル改革の切迫した事情