農業法人の雇用形態と農業ヘルパー人材の仲介ビジネス
従来の個人農家は、家族や親戚などが農作業を手伝ってきたが、新規の農業起業者は、そうした身内の助けが期待できないため、作付面積を拡大していく上では、法人化をして、人を雇い入れていくことが必要になる。農業法人の形態は、「株式会社」として登記するのが一般的で、人材の雇用方法については他の企業と変わらない。
農業の法人経営が進むことで、雇用が増えていくことが期待でき、農水省の統計でも、その傾向は明らかになっている。10年前と比べれば、農業法人で働く正社員とパート社員を含めた常時雇いの数は2倍に増えている。
農業1ヶ所あたりの人員は、経営の責任者である「農場長」と、数名の正社員、それに10~20名のパート人材によって構成されているケースが多い。これは、店長とアルバイトスタッフによって店舗運営が行われているコンビニやファミレスと近いものがある。
■農業法人設立についての解説書籍さらに、農業には“臨時雇い(オンデマンド)”の人材需要がある。農業の現場では、作物の種まきと、収穫~出荷の時期に繁忙期が偏っており、そのシーズンにオンデマンドで調達できる人材が欲しい。しかし、経営者がその都度、人材募集や面接をしていたのでは手間がかかることから、農業パート人材(農業ヘルパー)の仲介や派遣、給与管理などを担当する人材会社へのニーズがある。
農業センサスによると、販売農家の就業人口は、年間で1日以上の臨時雇いを含めると200~300万人の規模がある。その平均年齢は66.4歳と高齢化が進んでいるが、今後の農業では、若い人材をスマホアプリからオンデマンドで集め、その中から農業への関心が高い者を、常時雇いへとシフトさせていくような仕組みが求められている。
関連した動向としては、大学の中で農業に関心がある学生達が「農業サークル」を作り、農場でボランティアやアルバイトとして働くムーブメントが起きている。
また、2018年末に成立した出入国管理法の改正により、今後は外国人労働者を採用する農業法人も増えてくることが予測されている。
(この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます → 記事一覧 / JNEWSについて)
■この記事の完全レポート
・JNEWS LETTER 2019.2.1
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ
■この記事に関連したJNEWS会員向けバックナンバー
・ボランティア人材を派遣する事業の仕組みと採算構造
・サイドビジネスとして取り組むマイクロ野菜の水耕栽培
・世界の食料不足に備えたアーバンファーム(都市農業)への着目
・高齢化する漁業を救う、脱サラしてプロ漁師になるための道筋
・安全な野菜を求める消費者から支持される生鮮品宅配の採算
※アクセスにはJNEWS会員ID、PASSWORDが必要です。
これは正式会員向けJNEWS LETTER(2019年2月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。