儲かる商売の裏側

     
Top > 儲かる商売の裏側
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読

配信先メールアドレス



JNEWS MENU

トップページ

注目の新規事業テーマ

海外ネットビジネス事例
国内ネットビジネス事例

儲かる商売の裏側

JNEWS LETTER
  ・2週間無料体験
  ・正式購読案内
  ・バックナンバー
   (会員専用)
  ・勉強会の活動報告
  ・FAQ:よくある質問
  ・会社案内

起業家のための
 成功法則

ビジネスイベント情報

SOHO
 インターネットワーク

業界
 プレスリリースボード

マーケットリサーチ

特集(テーマ別)
  ・ コマースノウハウ
  ・健康関連ビジネス
  ・携帯電話・モバイル

人気化するオンライン産直販売で変わる
農産物流通と生産農家
written in 2003.3.13

 健康・安全な食を求める消費者が増えている。一連の偽装表示問題が引き起こした「食品不安」は、食品関連の流通業者に深刻な打撃を与えたが、その一方で生産農家に対しては思わぬ商機を与えている。

食品スーパーでは消費者の不安を取り除くために、商品の流通経路を公開するトレーサビリティ(情報開示型流通)を実施する動きもあるが、最も安全で安心できる買い物とは「生産者から直接購入すること」と、消費者自身が気づきはじめているようだ。

各地の生産農家でも、自分の田畑で収穫された作物をオンライン上で販売しようとする試みが、主に若手の後継者を中心として実行されている。それらのサイトには「安全で安くておいしい野菜」を求める消費者が検索エンジンを経由して訪れる。これまでなら農協へ出荷する販路に限られていたが、自らがオンライン上に販売機能を持つことにより、「生産者」と「消費者」とがダイレクトに繋がりはじめた。

 消費者が日々口にする生鮮野菜を購入する先は、時代の流れと共に、地元に密着した八百屋や食品専門店から、大型化したスーパーマーケットの店頭へと変化した。今では一年中季節を問わず“見ばえの良い”多種類の野菜・果物類も当たり前に手に入れることができる。しかしその裏側では、食品の流通ルートの複雑化を招き、出所が不明確な商品も店頭に体裁よく並べられ、生鮮食品の安全性について不透明さが際立つようになってしまった。

この影響を受けて、生産地や生産者が明記された農産物が付加価値を高めることとなった。これは農作物の安全性をアピールすることと同時に、生産農家の“こだわり”を消費者に伝えられるメリットがある。同じトマトやジャガイモでも、腕に定評のあるカリスマ的な生産者が作ったものは、消費者が喜んで予約注文をする。つまり「生産者名」が農作物のブランドとして、大きな価値を持ちはじめているのだ。このブランド力を築くことができれば、オンライン上でも生産者自らが付加価値の高い販売事業を展開することが可能だ。



●農家が関心を抱くオンライン産直販売の仕組み
●生産農家が産直に移行したい経営事情の裏側
●魚沼産コシヒカリのオンライン産直販売に学ぶ
 ・一般流通とオンライン流通による価格差の理由

●見えざる産直販売サイトの裏舞台
 ・産直販売サイト専門の運営代行会社の存在

●各地農産物の採算性と産直に適した商材の条件
●生産者直販サイトと農業協同組合の商標をめぐる攻防
●問題を抱える農産物の既存流通から考える新ビジネス



JNEWS LETTER 2003.3.13
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。



これは正式会員向けJNEWS LETTER 2003年3月13日号に掲載された記事のサンプルです。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料(個人:月額500円、法人:月額1名300円)による情報提供をメインの活動としています。JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。
 
JNEWS LETTER 2週間無料体験購読
   配信先メールアドレス



Copyright(c) 2003 Japan Business News