|
中古住宅評価制度が創出する 住宅検査ビジネスへの期待
|
written in 2002.4.27
日本では、住宅は使い捨てにされているといっても過言ではない。日本の住宅市場は新築物件の流通が中心であり、中古住宅の価値が低く評価されているのが現状だ。その結果、新築の住宅在庫が増えている割には中古住宅の取引は貧弱となり、欧米諸国に比べると非常にアンバランスな住宅流通の状況にある。
そこで、この状況を改善し、中古住宅取引市場を活性化させようとする動きが行政、民間の双方から立ち上がっている。その中で重要な役割を占めるのが「住宅検査」という作業だ。阪神大震災のような災害に対する安全性の確認としてや、近年増加しているシックハウス症候群や欠陥住宅問題により、住宅を売買する前に、その安全性、信頼性を客観的に検査するサービスに注目が集まっている。
総務庁の調査によれば、日本では年間約120万戸の住宅が新築され、住宅のストックは 5,000万戸近くに達しているとされている。それと比較して中古住宅の流通は新築の1割程度である。これを米国と比較すると、日本における中古住宅の流通量は、米国のわずか約30分の1程度にしか満たない。

●国内でも動き始める中古住宅流通市場の活性化へ取り組み動向
●米国で普及する中古住宅検査サービスの仕組み
・米国での中古住宅購入の流れと住宅検査員の役割
●住宅検査員の育成事業の仕組みと料金体系
●住宅検査員の育成と派遣を融合したサービス事例
●日本における住宅検査ビジネスの動向
●IT化で変わる不動産業界の営業術と収益構造

JNEWS LETTER 2002.4.27
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
|
これは正式会員向けJNEWS LETTER 2002年4月27日号に掲載された記事のサンプルです。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料(個人:月額500円、法人:月額1名300円)による情報提供をメインの活動としています。JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。
|
|
|