海外ネットビジネス事例
  
Top > 海外ネットビジネス事例
  アグリゲーターはクリエイターから「作品を電子化する権利」を委託され 、作品の権利を“卸問屋”のように確保しておき、オンライン 配信サイトにライセンス販売するのが仕事だ。従来の物品問屋と異なるのは、一度ライセンス契約を成立させると、以降は在庫仕入れや商品発送の手間を負うことなく、マージ ンが得られる点にある。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
アグリゲーターが変えるコンテンツ業界と
知的権利の流通機能
written in 2005/12/1
事例:Handango 他

Handango  アップル社が運営する音楽配信サイト「iTunes Music Store(iTMS)」が成功した背景には「アグリゲーター(Aggregator=集約させる人)」と呼ばれる楽曲の権利を仲介する人達の活躍があったことは以前にも紹介したが、ネットを主体とした電子媒体におけるコンテンビジネスでは「作品の電子化権を獲得すること」が重要な鍵を握ることになるのは、音楽分野以外でも共通している。

テレビ業界では、過去に放映した番組コンテンツをネット配信しようとする動きが慌ただしいが、それを実現させるには放映元のテレビ局の他に、番組制作会社、出演タレント、CMスポンサーなどから著作権や肖像権の二次使用に関する許諾を得る必要がある。番組制作の段階から、オンライン配信やDVD販売など、番組を二次使用することを前提とした契約が交わされていれば問題はないが、ネットやDVDが登場する以前の番組作品に関しては、どれだけの著作権者が絡んでいるのかを特定することすら難しい。

出版業界においても同様で、過去にベストセラーとなった作品を電子書籍やオーディオブックとして販売しようとする時には権利関係の調整が難航するケースが少なくない。最近ではグーグルやヤフーでも電子図書館サービスを立ち上げようとしているが、そこで何百万冊という電子書籍の蔵書を持つためには、各出版社や著者から「本を電子化するための許諾」をすべて受けなくてはならない。

しかしすべての権利交渉〜契約をポータルサイト自らが行っていたのではサービス開始までに時間がかかりすぎてしまうため、出版社や著者に対しての交渉を専門に代行するアグリゲーターの存在が求められるようになる。日本ではまだ「アグリゲーター」とイコールの職業が確立していないが、彼らの仕事をわかりやすくいえば「知的権利の問屋」と解釈することもできそうだ。彼らの仕事ぶりや収益構造について迫ってみたい。
海外ネットビジネス事例一覧へ

この記事の核となる項目
 ●クリエイティブな才能が無くても起業できる知財ビジネス
 ●アグリゲーターの収益構造について(音楽業界の例)
 ●ブロードバンドコンテンツ・アグリゲーターの台頭
 ●映像のオンデマンド配信を仲介するアグリゲーター
 ●パーツ単位で知的財産を仲介するアグリゲーター
 ●世界最大級の写真アグリゲーターに学ぶ契約ノウハウ
 ●知的コンテンツが商品化できる権利の種類とは
 ●ポータルサイトが次の市場として狙う「電子図書館」
 ●複雑化する流通経路に求められるアグリゲイターの役割と魅力
 ●商売繁盛のノウハウを知的財産化する発想と契約専門家の台頭
 ●知的財産立国に向けて浮上する特許技術の移転仲介ビジネス


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2005.12.1
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●アグリゲーターが変えるコンテンツ業界と知的権利の流通機能
 ●著作権管理技術によって商品価値が高まる無形コンテンツの流通
 ●自由にコピーされるほど儲けを生み出すバイラル超流通ビジネス
 ●スポーツ界におけるエージェント企業の役割と選手の商品価値
 ●ショッピングエージェント機能が実現させるユビキタスコマース
 ●優良コンテンツに対する版権管理の仕組みと版権エージェント
 ●音源資産を投げ売りするレコード会社と激安CD販売のカラクリ
 ●急成長するオンライン音楽配信で変わる音楽業界の権利ビジネス
 ●保護期限切れの知的資産を再利用したコンテンツビジネス