子ども向けのロボットプログラミング教室は、学習塾に次ぐ教育ビジネスの新業態として注目されている。国が推進する小中学生向けプログラミング教育の推進ともマッチして、各地域で増えてきている。
子ども向けロボットプログラミング教室の開業モデル

JNEWS会員配信日 2018/1/20

 プログラミングを本業としているエンジニアであれば、副業でもシステム開発の案件をネットから探すことができる。しかし、週末まで納期に追われる仕事をするのはストレスも大きい。それよりも楽しみながら行えるのが、子ども向けプログラミング教室の講師業である。

eラーニングの様々なコンテンツを提供するイー・ラーニング研究所が、子どもの親を対象にしたアンケート調査では、学ばせたい習い事ランキングの1位が「プログラミング」となっている。2020年以降には、プログラミングを小学校の必須科目にすることが検討されているが、英語と同様に、できるだけ早く経験させることが才能開発に繋がる。

《親が子どもに学ばせたい習い事(2017年)》

子ども向けのプログラミング教室は、学習塾に次ぐ教育ビジネスの新業態として東京、大阪、名古屋などを中心に広がっている。講師役の人材は、業務委託方式で募集されているケースが多く、1時間あたりの報酬は2,000~3,000円が相場だ。週末のみの仕事でも、月額数万円の副収入を得られるが、さらに、やり甲斐を求めるのであれば、自分で教室を開業する道もある。

総務省では、平成28年度から「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」プロジェクトを立ち上げていることも追い風で、小中学生向けのプログラミング教育を行う事業者が、自治体や学校と連携しやすいようにしている。たとえば、地域で複数の小学校が合同でプログラミング教室を開催して、そこに民間の事業者が出張するような形も実現しやすい。


※総務省が推進するプログラミング教育のイメージ

小中学生向けプログラミング教室として人気なのが、ロボットを組み立てながら、動作の制御をプログラミングできるカリキュラムである。Artec Robo(アーテックロボ)」は全国の小中学校にも採用されているロボットプログラミングの教材キットで、ブロックと電子パーツで簡単にロボットを組み立てることができ、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した「Scratch(スクラッチ)」という子ども向けのプログラミング言語で、ロボットをコントロールするプログラムを作成することができる。


※Artecロボットプログラミング教室のカリキュラム


この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます記事一覧 / JNEWSについて

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2018.1.20
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

この記事に関連したJNEWS会員向けバックナンバー
世界に広がるSTEM教育による理系人材育成とスクール事業
電子工作教室の開業スタイルとメーカー企業のSTEMビジネス
キッザニアの成功戦略にみるエデュテイメント事業の仕掛け方
子どもの理数系才能を開花させるSTEM教育ビジネスの開拓
教育現場をデジタル化するEdTechサービスと電子デバイス市場
アナログおもちゃとデジタルを融合したスマート玩具の開発市場
※アクセスにはJNEWS会員ID、PASSWORDが必要です。


(副業・スモールビジネス事例) / (トップページ) / (JNEWSについて)

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2018年1月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
 
Page top icon