儲かる商売の裏側
  
Top > 儲かる商売の裏側
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
ソーシャルゲーム開発会社の活路と
ゲーム戦略における負の法則
JNEWS会員配信日 2015/2/27

 傍目からソーシャルゲーム業界は活況なように見えるが、大ヒット作を生み出しているのは、ごく一部の会社に過ぎない。日本国内だけでも、大手と下請けを含めて3百社以上のゲーム開発会社が存在している。

しかし「無料でゲーム提供→アイテム課金」によるビジネスモデルでは、リリースしたゲームがヒットしなかった場合に、ゲーム開発に投じた資金がまったく回収できないため、非常にリスキーな事業となっている。



そのため、今後は独自路線ではなく、企業とのタイアップやマーケティング支援を目的としたゲーム制作のスタイルが増えていくとみられている。ただし、クライアントは、できるだけ低予算で、高い効果を期待するため、ゲーム機能の共有プラットフォーム化が進んでいる。

ソーシャルゲームには共通している機能が多いため、汎用性が高い機能を組み合わせ、そこにクライアント側が用意したキャラクター等を当てはめて、オリジナルのゲームに仕上げていく。この方式ならば、開発予算を大幅にカットすることができる。

海外の開発プラットフォームでは、モバイルアプリの各種のソーシャル機能を法人クライアントに提供しており、その中ではゲーミフィケーション用の機能として、ハイスコア獲得者へのボーナス発行、友達を招待した時のポイント発行、賞品を設定できる機能などをプラグイン方式で提供している。(この内容はJNEWS会員レポートの一部です)

JNEWS会員レポートの主な項目
 ●人はなぜソーシャルゲームにハマるのか?
 ●ゲーミフィケーションによる販促マーケティング
 ●リアルイベントと融合させたゲーミフィケーション
 ●ゲーミフィケーションを活用した新薬開発と医療
 ●ゲーム開発会社の新活路とプラットフォーム化
 ●ゲームとして楽しむ従業員健康改善プログラム
 ●万能では無いゲーミフィケーションの欠点について
 ● スマホとSNSで優良人材を発掘するモバイルリクルート市場
 ●罰金と報酬で刺激するスポーツクラブのモチベーション向上策

この記事の完全レポート
 ・JNEWS LETTER 2015.2.27
 ※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
 ※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

(儲かる商売の裏側リスト) / (トップページ) / (JNEWSについて)