儲かる商売の裏側
  
Top > 儲かる商売の裏側
  世界のワイン市場は1100億ドル(約9兆円)と言われ、年間で 300億本を超 えるボトルが消費されている。その生産者であるワイナリーは農業の理想形とも言えるもので、他分野の農家が学べるノウハウがたくさんある。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter
ソーシャルブックマーク
JNEWS.com を Yahoo!ブックマークに追加 Yahoo!ブックマーク
JNEWS.com を はてなブックマークに追加 はてなブックマーク
JNEWS.com を livedoorクリップに追加 livedoorクリップ

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
ワインの価値が決まる業界構造と
スペシャリストの役割
written in 2009/11/24

 もともとワインは、水道事情が良くない欧州では水代わりに飲んでいたとされて、大衆的な飲み物として普及している。日本でも千円前後で買えるデイリーワインは多数出回っているが、それらと1ボトルが10万円以上するような高級ワインは、原料となるブドウの品質に違いがある。

大量の生産を前提とした安価なワインに使われるブドウの木は、樹齢が短くて、一本の木からできるだけたくさんのブドウを収穫できるよう栽培されている。ブドウの出来映えには、気候や土地の性質、手間のかけ方(人件費)も関係してくるが、できる限りのローコストで栽培されたブドウでワインが生産されている。さらに量産用として品質を安定させるため、複数の産地から収穫されたブドウ果汁や添加物を混ぜ併せていることもある。

一方、高級ワインに使われるブドウの木は、樹齢が長いことに加えて、木が大きくなりすぎて栄養分が希薄にならないよう、木の剪定や間引きをすることで、1本から数房のブドウしか収穫しない。安全性にも配慮した自然栽培により“高品質で少量の収穫”ということを徹底しているのだ。ボトル詰めした後も、熟成が進んで歳月を重ねるほど深い味わいとなり、ヴィンテージワインとしての価値を持つようになる。

そのため、欧州式の食事で大切な客を招待する時には、どんなワインを振る舞うかで、相手に対する気持ちを伝えることができる。これは政府が、他国の要人を招いた際にも使われる手段であり、晩餐会に出すワインのランクやこだわり方により、相手国と自国の立場や姿勢を無言で意思表示する“ワイン外交”が行なわれている。日本でも先日、外務省が外国要人の接待用として7千本のワインを貯蔵していることが明らかになったが、それもすべてが“贅沢のため”というわけではないようである。

《安いワインと高級ワインの比較》
    安いワイン高級ワイン
    ブドウ畑広い狭い
    ブドウ栽培の労働力短時間長時間
    ブドウ栽培の人件費安い高い
    ブドウ木の樹齢5年程度数十年以上
    ブドウの収穫量多い少ない
    仕込み〜瓶詰の期間短期長期
    瓶詰後の熟成期待薄熟成する
儲かる商売の裏側一覧へ

この記事の核となる項目
 ●家庭菜園から農園オーナーになるという発想
 ●ワイナリーの資産価値と流動性の魅力
 ●政治にも使われる高級ワインの価値
 ●安いワインと高級ワインは何が違うのか?
 ●なぜフランスワインは世界で最高なのか?
 ●ワインの価値を高めるスペシャリスト達
 ●成功者が評価するワイナリー経営の収益構造
 ●ワインの先物買いとストレージクラブの仕組み
 ●金儲けとは異なる生き甲斐と生活防衛のための投資事業
 ●ヤワな日本人には太刀打ちできない一触即発の食糧危機


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2009.11.24
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●農業起業を成功させる視点と知的財産化する農作物の権利争い
 ●江戸時代の石高制度に学ぶ、市民農園を収益化する発想
 ●アルコールに変わる水商売としてのミネラルウォーター市場
 ●水割り1杯でいくら儲けるのかを追求したショットバー経営
 ●おもてなしのプロ人材が求められる理由とソムリエの算盤勘定
 ●趣味と実益を兼ねたコレクションへの投資による資産の築き方