儲かる商売の裏側
  
Top > 儲かる商売の裏側
  フリーマーケットはボランティア団体の活動という印象が強いが、これ は「フリー」という言葉が誤解されていることに理由がある。フリーマーケット を「Free(自由、無料)」の意味で捉えている人は多いが、これは間違いで本来 は「Flea(=ノミの意味)」が語源である。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter
ソーシャルブックマーク
JNEWS.com を Yahoo!ブックマークに追加 Yahoo!ブックマーク
JNEWS.com を はてなブックマークに追加 はてなブックマーク
JNEWS.com を livedoorクリップに追加 livedoorクリップ

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
朝市に群がる消費者心理と
フリーマーケット事業への参入商機
written in 2007/5/15

 世の中には何十万件という小売店の数があって、溢れるほどの商品が陳列されているがどこか魅力を感じない。どの店でも品揃えは同じようなものだし、価格にも大した違いはない。いわゆる“掘り出し物”が通常の小売店では見つけられないのだ。スーパーマーケットの特売セールにしても、その値付けはライバル店と微妙な水準で均衡していて、わざわざ早起きをして開店時間前の店に並びたいと思わせるだけのワクワク感がない。

その一方で、農村部で行われる「朝市」は年々活気づいている。そこには、地元の農家がその日の朝に収穫したばかりの生鮮品が並ぶとあって、遠方から遙々訪れる人も少なくない。朝市の魅力は、新鮮な野菜が安く買えるということだけでなく、街のスーパーではなかなかお目にかかれない、季節限定の旬野菜が売られていることもある。そのため最近では一般の消費者ばかりでなく、プロの料理人までが朝市を食材の仕入ルートとして活用している。

朝市の開催は地域のJAや農業組合が主催者となって会場となる場を提供し、地元の生産者は安い出店料(1回5百円〜3千円程度)を払うことで収穫した野菜を売ることができる仕組み。出店料が安くて多くの生産者が“自分の店”を気軽に開くことができるから、朝市には安くて新鮮な野菜が豊富に出品されるわけだ。しかも「毎週○曜日の朝6時〜」というように定期的に同じ場所で開催すれば、特別な広告宣伝をする必要もなく、多くの来場者を集めることができる。全国的にも人気の朝市になると、地元利用者に観光客も加わり、一度の開催で約1万人の客が集まるというから、大型ショッピングセンター並の集客力を持つ。そのため最近では、普通の小売業者が店前の駐車場などを売り場とした“偽朝市”を開催しているほどだ。

朝市の歴史は16世紀、織田信長の時代にまでさかのぼる。「楽市楽座」で知られるように、それまで一部の業者によって独占されていた市場への参加制限を撤廃し、その出店権利を広く開放したことによって商品が適正な価格で活発に取引されるようになった。それが現在の「市場」へと発展してきている。朝市や骨董市の他に、卸売市場、株式市場、オークション(競売)、などいずれも“市場ビジネス”といえるものだが、現代の消費者が賢い買い物をしたり、金融取引で儲けるには、「店」ではなくて「市場」へ直接参加することが一つの成功法則になっている。そうしてみると、これからの事業プランとして“店”ではなくて“市”を経営するという選択肢もありえる。そのノウハウは意外と身近なフリーマーケットの運営方法から学ぶことができるものだ。
儲かる商売の裏側一覧へ

この記事の核となる項目
 ●フリーマーケットをビジネスと捉える発想
 ●商用化されるフリーマーケットのビジネスモデル
 ●出店料+入場料によるフリーマーケットの収益構造
 ●小売店経営とフリーマーケット経営ではどちらが儲かるか?
 ●店頭におけるサイレントオークションという新しい売り方
 ●全国各地を巡業する催事販売業者の売り方と“裏”流通ビジネス
 ●店舗を離れて全国を巡業する催事販売
 ●着物業界における催事販売の仕組みと集客ノウハウ
 ●フリーマーケット市場の裏側にあるリバース流通
 ●招待状で集客する家具メーカー工場直販セールの仕組み
 ●商品の値崩れを防ぐ工場直販ルートの構築とワンプライス制の導入
 ●市場から抹殺される返品商品を専門に取り扱う裏の流通業者


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2007.5.15
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●路上を商いの場とするストリートショップの実態と可能性
 ●新たな商売センスで成長する古着屋経営から学ぶ小売業の本質
 ●家賃なしで好立地に出店するワゴンショップのビジネスモデル
 ●高級サービスをウリにした隠れ家的商売と自宅店舗の採算
 ●導入が進むモバイルブランチ(移動店舗)の動向と採算性
 ●店主よりもチェーン本部が儲かる移動販売車(屋台)のカラクリ
 ●クルマを動かして稼ぐ移動販売ビジネスの失敗学と業界構造