起業家のための成功法則
  
Top > 起業家のための成功法則
  2011年後半から世界各地で起こっているデモ活動は、暴力ではなくITツールを活用した言論や行動によ自分達の主張を訴えようとする「スマートモブ」と呼ばれている。これらの活動が、政治や経済に与える影響は次第に大きくなってきている。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
スマートモブが世の中に起こす影響力と
新たな民主主義の形
written in 2012/6/22


 日本で「労働者のストライキ」が活発に行われたのは1960〜80年代前半のことで、ちょうど高度経済成長期にあたる。ピークとなった1974年(昭和49年)には、全国で 5,211件のストライキが行われて、360万人以上の労働者が参加していた。その頃と比べると、現在はストライキの件数、参加人数とも1%以下にまで減少している。

《ストライキ件数の推移(日本国内)》

  

ストライキは、主に賃上げ交渉を目的に行われてきが、1990年代以降はバブル崩壊、景気の長期低迷により、企業の体力は急速に衰えて、労働者もストライキどころでは無くなってしまった、というのが実情だろう。いまでも、労働組合の数は2万6千団体、約1千万人の組合員がいるが、その活動は次第に形骸化してきている。

「労働者」といっても、働き方や職種の形態は、時代と共に多様化してきており、一つの組合として統率することには無理が生じている。その代わりに、今はネットを使えば、会社に縛られることなく、同じ価値観を持つ者同士が繋がることができて、その声をSNSで広げれば“新たな世論”となり、政治を動かせるまでになってきた。

立場が弱かった若者や失業者も同様で、スペインから端を発して欧州各地に広がった「15M運動」や、米国の「ウォール街を占拠せよ(OccupyWall Street)」などのデモ活動が、2011年後半から起こってきた。いずれの参加者も、フェイスブックやツイッターで連携を取りながら行動しているため、最初は数十人からスタートした小さな行動も、アッという間に数十万人の規模にまで拡大している。

その動きが加熱すれば、暴力が伴う行動(暴動)へとエスカレートすることも懸念されるが、参加者の大半は、冷静で平和的な行動の中で、自らの主張を訴えているのが特徴。こうした行動は「スマートモブ(Smart mob)」と言われている。この言葉には、「スマートフォンを駆使しながら行動する群衆」という意味もあるが、じつは、10年ほど前から、「スマートモブ=ITを駆使した賢い群衆」として、やがて彼らが、大きな行動力を持つようになるだろうと、経済学者の間で注目されていた。(映像は、スペインで行われた15M運動の様子)



活動に参加しているのは、知的な人達が主流で、暴力ではなくITツールを活用した言論や協業によって世界を変えようとしている。それは「クラウド」のキーワードとも重なる部分があり、ビジネスの現場で、これまで大企業が独壇場としてきた市場を、個人の連携により、もっと効率的でリーズナブルなサービスとして再構築しようとする動きとリンクしている。

起業家のための成功法則一覧へ

この記事の核となる項目
 ●世界に広がるスマートモブ〜フラッシュモブの動き
 ●スマートモブの特徴〜開催の流れについて
 ●ファッションモブから生まれる流行スタイル
 ●ファストファッションが展開する新たな流行の広め方
 ●キャッシュモブによる地域経済の活性化
 ●地域マネーを循環させるキャッシュモブの目的
 ●スーパーコンピューターを超えはじめた群衆の力
 ●個人の能力が労働者の職を奪うことになるシナリオ
 ●悲惨指数からみた不満への衝動と世界で深刻化する失業問題
 ●欧州女性が挑戦するファッショニスタの道と新ブログ文化
 ●みんなの共同作業で解明する市民科学とクラウド社会の輪郭
 ●ネットビジネスの現場で調達されるオンデマンド労働者の実態
 ●自分の専門知識を収益化するオンラン副業プラットフォーム


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2012.6.22
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●リアルな口コミ集団、キャッシュモブによる人気店の作り方
 ●先進国から大量の失業者が生まれる世界不況のメカニズム
 ●スマートフォンとSNSが牽引する市民革命へのシナリオ
 ●電波によるスマホユーザーの集客とWi-Fiネットワーク構築
 ●リアルタイム性を身につけたソーシャルメディア革命の影響力