|
消費者の“飽き”が狂わせる 新規事業立ち上げの資金計画
|
written in 2003/10/9
昔よりも今のほうが商売は難しくなっていると実感している経営者は多い。これは世の中全体の景気が落ち込んでいることも原因の一つだが、流行のサイクル(消費のライフサイクル)が短くなっているために、設備投資をして新規事業を立ち上げたとしても、流行が冷めてしまう前に投下した資金を回収して利益を確保することが難しくなっているところに本質的な原因があるようだ。
新規事業立ち上げのための設備資金として融資を受ける場合、これまでは5〜7年で返済計画を立てるのが普通だが、現代の流行サイクルはもっと短期で目まぐるしく変化していく。そのため設備投資のための借り入れは3年程度で返済できるような採算性の高い事業計画を立てないと、現実には事業を成功へと導くことが難しいのだ。わかりやすい事例として、飲食店を新規開店させる際の資金計画を考えてみよう。
なお、企業が設備投資をした後に、どれだけの期間で資金を回収するかは「投下資本利益率(ROI)」という指標で表すことができるが、これについては下記の記事を参考にしてもらいたい。

●飲食店経営で考える資金回収期間
●6年間で飲食店の資金回収する場合の試算
●3年間で飲食店の資金回収する場合の試算
●ドッグイヤーが逆回転するITビジネスの寿命と生き残り対策
●消費者が買わない新製品を生み続ける国内メーカーの裏事情

JNEWS LETTER 2003.10.9
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
|
これは正式会員向けJNEWS LETTER 2003年10月9日号に掲載された記事のサンプルです。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料(個人:月額500円、法人:月額1名300円)による情報提供をメインの活動としています。JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。
|
|
|