JNEWS会員配信日 2014/6/7
成長が早い、子ども向けの商材については「購入」よりも「レンタル」のほうが適しているものも多く、様々なレンタルサービスが考案されている。しかし、商材の選定によっては、失敗例もある。
たとえば、「子ども服」はレンタルの需要が高く、サブスクリプション型で毎月好きな服を選んでレンタルできるサービスが英国にあった。一時は順番待ちが出るほどの人気だったが、利用者が希望する服の好みはバラバラで、その要望に応じるために、多様な在庫を抱える必要があり、黒字化が難しいことから、現在は廃業している。
玩具の中にも、知能開発に役立つものは多数あるが、取り扱う玩具の種類を絞り込むことで、他業者との差別化を図ることができ、衣類のようにサイズ別に在庫を揃える必要が無いことから、レンタルサービスの商材として適している。懸念されるのは、レンタル中に起こる破損やパーツの紛失が起こることだが、その確率をモニタリングした上で、レンタル品の償却期間が考えられている。
以前に紹介したPley社では、レゴの他にも新たなレンタル商材として、組み立て式のロボット玩具に着目している。
「Modular Robotics」というメーカーが開発している教育用ロボットキットはその一つで、「Cubelet」という立方体のブロックを組み合わせるだけで、配線の接続やプログラミング無しで、子どもが自由な発想のオリジナルのロボットを作ることができる。さらに、レゴのパーツも加えて、凝った作品を制作することも可能だ。
Cubeletを購入する場合の価格は、20個の立方体ブロックがセットになったキットが519.95ドル(約5.2万円)と高価なため、一般家庭が簡単には買える玩具ではないが、レンタルであれば利用したいという需要は見込める。

■この記事の主な項目
●レゴを専門に取り扱う玩具レンタルサービス
●レゴ・レンタルサービスの成功ノウハウ
●幼児の知能開発に役立つ玩具レンタル
●子ども向けレンタルに適した商材発掘の着眼点
●STEM教育に関連した玩具レンタルへの商機
●国内玩具市場の内訳と参入ポイント
●定期購買で高収益を持続させるサブスクリプションeコマース
●サブスクリプション型で生まれ変わる小売業のビジネスモデル
■この記事の完全レポート
・JNEWS LETTER 2014.6.7
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ
■この記事に関連したバックナンバー
●多分野に広がるUber型ビジネスモデルの応用と付加価値サービス
●シェアリング経済で豊かに暮らすネオシェアラーへの成長過程
●小売業→レンタル→シェアリングサービスへのビジネス転換
●スモールメーカー起業の選択肢に浮上するDIYキット開発
●子どもの理数系才能を開花させるSTEM教育ビジネスの開拓
|