注目の新規事業テーマ
  
Top > 注目の新規事業テーマ
  「モノを売る」のが商売の常識だが、そのビジネスモデルを転換することで利益率を伸ばそうとする企業が増えている。家電業界でも冷蔵庫や洗濯機を単身者向けにレンタルするサービスを開始。これにより家電の使用料(レンタル料)で稼ぐことを目論んでいる。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
モノを売ることから転換する
脱物質化ビジネスモデルの胎動
written in 2006/12/17

「商売の基本はモノを売ること」という常識が古くから根付いているが、物品の販売をビジネスの主軸に置くことは既に時代遅れのものになっている。それはデータからも裏付けられることで、物を買い揃えることで“豊かさ”が実感できた1960年代と、物余りの傾向が色濃い現代との各業界の営業利益率を比較すると、家電メーカー(11.2%→2.8%)、自動車メーカー(9.1%→4.4%)、小売業界(3.5%→1.4%)といずれも大きく下落しているのだ。そのため昔と同じようにモノ売りの商売を何十年来と続けているだけでは儲からなくなる一方である。

また環境問題への配慮もモノ売り商売には逆風だ。モノを大量に作って売るというビジネスモデルが地球環境に深刻な影響を与えるようになった結果、作りっぱなし、売りっぱなしをやめて、きちんとリサイクルすることが生産者や販売者の責任であるとの認識が定着してきた。消費者の側でも、不要な物を捨てることにコストがかかる現代では、なるべく物を増やさないようにと努めている。

そこで新たに浮上しているのが「脱物質化(Dematerializat)」というキーワードである。どんなビジネスにおいても製品そのものを売るのではなく、モノ(商品)が持っている機能をサービスとして売ろうという発想だ。これは、モノからサービスへの転換を意味することから「サービサイジング(servicizing)」とも言われている。

たとえば、家電メーカーが新製品を開発したとしよう。これまでなら新製品(モノ)を消費者に販売することでメーカーは収益を得てきたわけだが、それをサービサイジング化して収益を得るにはどのようなビジネスモデルを描けば良いのだろうか?このような発想は家電業界に限らず、これまでモノを扱ってきたあらゆる業界で求められるサービサイジングの波である。サービサイジングの具体的なモデルにはいくつかのパターンがあり、既に先進的な企業ではそれを新規事業の収益モデルに採用することで、従来の商品販売益よりも魅力的な収入を得ることに成功している。この流れが今あるモノ売り主体のビジネスをどう変えていくか詳しく探ってみよう。
注目の新規事業一覧へ

この記事の核となる項目
 ●モノからサービスへの転換〜脱物質化のビジネスモデル
 ●サービサイジングのコンセプトと仕組み
 ●あらゆる業界に求められる脱物質化ビジネスモデルの作り方
 ●欧州と米国における脱物質化コンセプトの違い
 ●塗料メーカーのサービサイジングによる新ビジネスモデル
 ●脱物質化ビジネスモデルの着眼点
 ●自社のビジネスをサービサイジング化するコツ
 ●欧米におけるサービサイジング・ビジネスの種類
 ●販売による収益構造からの脱却を実現した観葉植物の生産業者
 ●脱モノ売りへと前進している米国小売業者の動向
 ●事例:月額会費制による高級バッグのレンタルサービス
 ●ペイパーユーズ方式で製品の利用料を課金する家電メーカー
 ●「所有」でなく「共有」への発想転換による新サービス
 ●デジタル時代の置き薬商法、超流通ビジネスの仕組みと収益構造
 ●書店よりも儲かるレンタルコミックサービスの採算性と問題点
 ●維持修理費と廃棄コストの負担増で見直されるレンタルビジネス
 ●製品売切り→機能貸しへの転換で変わる製造業者の収益構造


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2006.12.17
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ● "売る"から"貸す"への転換で収益を向上させるレンタル事業
 ●環境問題が後押しするカーシェアリング・ビジネスの採算性
 ●マンション市場から参入するカーシェアリング事業の採算性
 ●欧米におけるサービサイジング・ビジネスの種類と最新動向
 ●ロハスに向けて流行る量り売り商法にみる小売店の新たな役割
 ●売り方を変えることで購入層を広げるフェラーリの販売システム
 ●自由にコピーされるほど儲けを生み出すバイラル超流通ビジネス
 ●ビデオコミュニティがマネタイズする仕組みと報酬制度の注意点