|
フィットネス業界に学ぶ パーソナルトレーナーの起業モデル |
written in 2005/11/27
自分が培った経験や実績を独立開業で生かす形の一つに、自分の知識や技術を人に教えるインストラクター職がある。自分自身が“商品”となるために、大きな資本は特に必要としないのが利点である。わかりやすい例でいえば、大学生のアルバイトとして人気の「家庭教師」もインストラクター職の一つだ。自分が過去の受験勉強で会得した知識や勉強法を、後進の中学生や高校生に対して提供することで対価を得られる。近頃では勉強の指導に限らず、スポーツ家庭教師と呼ばれる子供を対象にした出張型のスポーツインストラクターも登場しはじめている。
一方、米国ではジムに所属しないフリーで出張型フィットネス指導を行う「パーソナルトレーナー」がプロフェッショナルサービスとして定着してきている。日本ではまだあまり馴染みがないが、マイペースでダイエットや健康管理のトレーニングができる手段としてニーズは高い。
スポーツに限らず、今では多くのフリーインストラクターが自活できる環境が整っている。インストラクターが自分のWebサイトを立ち上げておけば、それを見たユーザーからの問い合せが入り、生徒獲得へとつなげることが可能だ。ネットが普及する前までは、フリーインストラクターの営業手法が新聞の三行広告などに限られていたことと比較すると、現代では遥かにフリーとしての活動がしやすくなっている。ただし、インストラクター職だけで十分な安定収入を確保し、さらに飛躍していくためには、他の同業者とは異なる工夫や努力も必要になる。米フィットネス業界におけるフリーインストラクターの動向を元にして、パーソナルトレーナーという新たなタイプの職業について考えてみたい。
(注目の新規事業一覧へ)

●健康ブームを追い風に成長するパーソナルトレーナー
●パーソナルトレーナーの資格と収益モデル
●専門化するパーソナルトレーニングの内容
●個人の枠を超えるパーソナルトレーナーサービス
●広がりはじめる企業専属トレーナーの存在
●自宅からワークアウトするオンラインフィットネスへの商機
●科学的な理論と手法によるダイエット専門家として起業する道
●遠距離取引の台頭で需要が拡大するオンサイトサポート市場
●教室レッスンから出張・派遣型へと変わる英会話ビジネス

JNEWS LETTER 2005.11.27
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
■この記事に関連したバックナンバー
●伝統芸能の家元制度に学ぶカルチャースクール経営の成功法則
●健康ビジネスの拠点として狙われるスポーツクラブの成長法則
●肥満防止と生活習慣病予防に向けた健康管理の新ビジネス
●プロとして成り立つビジネスコーチングの開拓と収益モデル
●週末の趣味からでもスタートできる料理教室の開業方法と採算性
●教室レッスンから出張・派遣型へと変わる英会話ビジネス
●優良顧客を主体にニーズが高まるプライベートサービスの波
|
|
|
|