ビジネスニュース

     
Top > ビジネスニュース
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読

配信先メールアドレス



JNEWS MENU

トップページ

ビジネストレンド一覧

海外ネットビジネス事例
国内ネットビジネス事例

JNEWS LETTER
  ・2週間無料体験
  ・正式購読案内
  ・バックナンバー
   (会員専用)
  ・勉強会の活動報告
  ・FAQ:よくある質問
  ・会社案内

起業家のための
 成功法則

ビジネスイベント情報

SOHO
 インターネットワーク

業界
 プレスリリースボード

マーケットリサーチ

特集(テーマ別)
  ・ コマースノウハウ
  ・健康関連ビジネス
  ・携帯電話・モバイル

顧客が求める延長保証制度の裏側と
ワランティビジネス

 買い物をするとき、購入するショップを決める要因となるのは「価格条件」だけではない。消費者の中には“安さ”だけをウリにする通信販売を嫌う人もいるが、その理由としては「故障した時のアフターサポートが心配だから」という声が圧倒的に多い。

特にパソコンや家電、カメラなどの精密機器は壊れやすいのも事実。通信販売に限らず、あまりに安い店で購入すると、壊れた時に安心して修理を依頼できないのでは…という顧客心理は確かにある。そこで最近では量販店の中でも独自の延長割引制度を導入して信頼性をアピールする動きが加速している。この「延長保証制度」にも“売る側”のさまざまな思惑や戦略が潜んでいる。また延長保証そのものをビジネステーマとした事業も米国では登場している。


延長保証制度の動向と仕組み

 パソコンや家電製品には1年間のメーカー保証のみ付いているのが一般的だ。しかし近頃では販売店側がさらに2〜4年の保証を上乗せする「延長保証制度」が大手量販店を中心として普及してきた。

これは、延長保証期間中(例:購入から5年間)に故障や破損が生じた場合、修理費用を販売店側が負担するもので、購入時に購入金額の数%程度を支払うことで加入できる有償サービスであることが主流。少々の保証料負担なら有償でも延長保証を望む購入者は多く、他店よりも価格は若干高めでも、延長保証制度のある店を選ぶ消費者も増えている。販売店側としては価格競争を回避し、顧客満足度を高めるための手段として効果的だ。

この記事の核となる項目
●延長保証制度の導入事例と動向
●延長保証ができる仕組み(販売店と損害保険会社との関係)
●オンラインショップ向け延長保証供給の可能性
●修理業者を組織化した延長保証ビジネス(海外事例)


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2002.2.17
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。


これは正式会員向けJNEWS LETTER 2002年2月17日号に掲載された記事のサンプルです。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料(個人:月額500円、法人:月額1名300円)による情報提供をメインの活動としています。JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。
 
JNEWS LETTER 2週間無料体験購読
   配信先メールアドレス



Copyright(c) 2002 Japan Business News