JNEWS LETTER 2週間無料体験
配信先メールアドレス

トップ
メニュー


ビジネス
ニュース


国内
インターネット
ビジネス
事例集


海外
インターネット
ビジネス
事例集


JNEWSレター

JNEWSレター
運営ノウハウ


プレスリリース

ビジネス
イベント情報


SOHO
在宅ワーク


起業家情報

サイバー
マーケット
リサーチ


更新履歴


WEB Partner'S JNEWS
Japan Business News (JNEWS)

偶然ではなく必然だった・流行色を生み出す仕掛け人


 マーケティング戦略において「色」は重要な役割を果たしている。流行色は毎年季節毎に必ず存在していて、その時代背景と共に変化していくと言われる。同じ商品でも色の設定を間違っただけで販売数は大きく変動してしまうほどの影響力があるが、世の中の流行色が決定するメカニズムが本当に偶然性だけによるものなら、シーズン本番の数ヶ月前から生産ラインを稼働させなければならないメーカーにとって大きなリスクだ。

 しかし「今年は白が流行色」と世の中が騒ぐ頃には、全国の百貨店に白を基調とした商品がずらりと陳列されている。店頭に陳列される数ヶ月前に、メーカーで色の設定が終了していることを考えれば、消費者側のニーズが流行色を決定してるとは考えにくい。調べてみると確かに流行色の仕掛け人(団体)は存在していて、2年先の流行色情報を各メーカーでは的確に入手していた。

●流行色が決定する仕組みの解説

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990319_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1999年3月19日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

|ビジネスニュース|


Japan Business News (JNEWS)

国内音楽業界の構造と音楽流通の仕組み


 音楽ソフト流通の仕組みが過渡期を迎えている。爆発的なミリオンセラーがいくつも登場してる反面、全体の市場規模は低迷しているのが今の状況。以前はユーザーの音楽に対する嗜好が細分化されていて、ミリオンヒットが簡単に出ない変わりに、各ミュージシャンの固定ファンが安定した売上に貢献していた。最近では巧みなメディア戦略も手伝い、ヒットの規模は大きいがブームが去ってしまうとすぐにファンも冷めてしまう。

 最近、ミリオンセラーが出やすくなった背景には音楽CDの流通が変化していることとの関連性が深い。わかりやすい事例としてはコンビニ(CVS)で音楽CDが発売されるようになったことがある。コンビニで音楽CDを購入する顧客は「目的買い」というよりは「ついでに買う」ことが多く、店側が仕入れるCDは徹底的なPOS分析の結果、売れ残り率が極めて低いと予測される、売れ筋CDに限定される。その結果、熱心なファンというよりは、浮遊層の消費者がミリオンヒット作りに大きく貢献しているのだ。

 これは「創作物としての音楽」という本来の性質からすると、あまり好ましい事ではない。音楽の作り手達(ミュージシャン、レコード会社等)が、コンビニのような大きな販路に乗せてもらえる商品作りを意識して、本物のファンにとっては「つまらない音楽」になってしまう。本当に良い音楽を創りたいアーティストにとって現在の音楽流通システムは合わなくなりつつあるのだ。この流れと同調するかのようにインターネット上ではMP3を中心とする新しい音楽流通システムが少しずつ動き始めている。

●音楽CDの採算性に関する解説
 ・CD1枚の利益分配比率について
●音楽CDの権利関係に関する解説
●権利関係から考えるプロのアーティストの定義とは

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990319_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1999年3月19日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

|ビジネスニュース|


Japan Business News (JNEWS)

Webを活用したオンライン教育の方法と狙い方


 「勉強は学校に通って教えてもらうもの」という常識が崩れていくかもしれない。もちろん今の学校制度がすべて無くなるとは考えにくいが、通信教育の新しい手段としてインターネットが積極的に活用されていくことは、長い目で見て間違いないトレンドだ。教育分野とインターネットを絡めた事業では、小中校生の対する主要科目の教育分野に注目が集まりがちだが、現在のネットユーザー層を考慮すれば、ここがいきなりブレイクするとは考えにくい。

 オンライン教育の分野において、最も早い段階でビジネスとしての採算ベースに乗りそうなのはIT分野(情報・ネットワーク技術)やWeb制作に関わる教育市場である。この分野は技術革新のスピードが速いため、常に新しい知識やノウハウを身につけなければならないのと、生徒側がインターネット上のツールを既に自由に使いこなせるレベルにあるのが、期待できる理由である。

 米国では既にインターネットを活用したオンライン教育ビジネスが展開されている。現在の市場規模は約6億ドルで、今後2、3年の間に10倍程度は成長していくことが予測されている。

 この新しいビジネスモデルの実像をチェックしたければ"Digital Think"とい
うサイトにアクセスしてみるのがわかりやすい。プログラミング、データベース、DTP、Webデザイン等のオンライン教育講座が開講されていて、その概要を知ることができる。各講座によって異なるが、1講座は5〜6のモジュールによって構成され、1モジュール内には6〜20回のレッスンが収められている。1講座を修了させるのに約25時間かかり、正式受講料は1講座あたり45ドル〜325ドルの設定だ。

 講座の内容は紙教材とは異なり双方向性を重視して制作されている。最近のマルチメディア教材としてはCD−ROM媒体が主流だが、リアルタイム性や掲載コンテンツの更新自由度の点を考慮すると、将来的にはWebがオンライン教材として活用できる期待度は大きい。

●"Digital Think"のオンライン指導ノウハウとは・・
●ITオンライン教育の法人需要に注目せよ

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990319_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1999年3月19日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

|ビジネスニュース|


Japan Business News (JNEWS)

オンラインショップ・各決済手段の特徴と利用率の分析


 オンラインショップを運営する際に悩む事が多いのが「決済方法」である。全国のインターネットユーザーに、自宅でくつろぎながら気軽に商品を購入してもらえるのがオンライン販売のメリットだが、その代金支払方法が面倒であれば、折角の魅力も半減してしまう。

 現在、国内オンラインショップが導入可能な決済手段は「銀行振込」「郵便振替」「コンビニ決済」「Smash(so-netクレジット決済)」「アコシス」「クレジットカード決済」と多岐にわたる。しかし初期段階のオンラインショップが、すべての決済方法を採用することは難しい。そこで各決済方法の特徴を把握して、自店の客層に合致した方法を数種類に限定して導入することが望ましい。ただその場合には、同じ性質の決済手段に偏るのではなく、異なる性質の決済手段に分散させることが、顧客側の利便性を高めるポイントだ。

●顧客が支払いに出かける方式の決済について
●顧客が自宅に居ながら支払える決済について
●各決済手段の利用率分析
 ・米国衣料販売イージー(
http://www.easy.ne.jp/)における
  月間決済件数に対する決済手段別の比率データの時系列分析

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990316_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1999年3月16日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

|ビジネスニュース|


Japan Business News (JNEWS)

"B to B"ビジネスの鍵を握る企業の決裁方法とEDI


 電子商取引(EC)分野は、個人消費者を対象に商売をする"B to C"(Business to customer)と、企業を対象に商売をする"B to B"(Business to Business)とに分類されるが、日本国内における現在の主流は"B to C"ビジネスである。

 しかし1998年の米国EC業界では"B to C"ビジネスの市場規模が約49億ドルに対して、"B to B"ビジネスの市場規模はそれより約7倍の339億ドルと言われている。これは消費者向けの"B to C"が書籍、花、旅行商品、などを中心に小口取引に限定されるのに対して、"B to B"では資材調達、マーケティング業務請負、顧客サポート業務請負など、企業の屋台骨を支える部分の電子取引が中心となるために取引額も大きくなるためだ。

 "B to B"市場成長の波が今後、日本にも押し寄せてくることは間違いないが、その時期に関しては未確定要素が多い。というのも企業間の電子商取引を普及させるためには社内業務の進め方自体を改善していく必要があるためだ。この改善ポイントが見えてくれば、来るべき"B to B"市場に対する攻め方の輪郭が掴めてくるはず。




改善すべき社内決裁



 大きな企業と取引する場合には何かと手続きや段取りが面倒だ。企業に対して大きなロットの商品を販売したり取引するには、見積書を企業側のフォーマットに合わせて作成し、定められた方法(郵送やFAX)で送付する。購入企業側では届いた見積書を関連部署の管理職に提出して決済印を押してもらい、発注書が作成される。発注書は販売業者側に定められた方法(郵送、電話、FAX)で届けられ、そこから納品書と共に商品が購入企業側に納入される。購入企業側では「翌月末払い」といった期日で業者側に代金を支払う。

            商品納入(納品書・請求書添付)
      ┌─────────────────────┐
      │                     ↓
 ┌─────────┐   見積書    ┌──────────┐
 │・販売業者    │─────────→│・購入企業(担当者)│
 │・サービス提供業者│←─────────│     │↑   │
 └─────────┘   発注書    │    稟││決  │
      ↑               │    議││裁  │
      │               │    書││印  │
      │               │     ↓│   │
      │               │  (担当管理職) │
      │               └──────────┘
      │                     │
      └─────────────────────┘
            代金支払い(数週間〜数ヶ月後)

 企業間で一つの取引を成立させるまでには「見積書」「稟議書」「決裁印」「発注書」「納品書」「請求書」の書類が行き交うことになるが、これはどう考えても非効率だ。消費者を対象とした"B to C"ビジネスが「注文→発送(納品)→代金支払い」の工程で取引が完結することと比較しても、企業に対してECを仕掛けることの難しさが理解できる。

●既存社内決裁の具体的なデメリット
●社内決裁を改善させる企業取引の電子化・EDIとは・・
 ・EDIによる受発注の流れ
●国内"B to B"ビジネスの指針となるプレミアページ
 ・デルコンピュータのプレミアページ戦略について

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990316_3.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990316_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1999年3月16日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

|ビジネスニュース|


Japan Business News (JNEWS)

オーダースーツ・ダイシンのインターネット戦略


 「ネットで売りにくい」という固定概念のある商品ジャンルは確かに存在する。微妙な生地の風合い、サイズに顧客側のこだわりが生じる高級衣料品などは、その典型的な事例だと考えられていた。しかし固定概念は「売り手側」の努力や工夫により突き崩すことは可能だ。誰も着目しなかった分野で独自の販売手法を確立して、ユーザー側から支持されてしまえば、これほど強いものはない。この流れを実現しかかっているのが、インターネット上で注文紳士服を販売する「ダイシン」である。

 ダイシンは岡山県倉敷市にある小さなオーダースーツの店。店主の大島敏三郎氏は、あるホームページ企画の協賛品としてジャケットを提供したのがきっかけで、97年7月に自店のサイトを立ち上げた。最初はネクタイ、シャツの販売から始め、試行錯誤の末、現在のオーダースーツ販売の形態にたどり着いた。現在では月額200万円以上の売上規模にまで成長している。

 ダイシンではオーダーシャツ、ネクタイなども販売しているが売れ筋は何といっても紳士用オーダースーツである。元々オーダースーツの愛用者は素材、デザイン、サイズに対するこだわりの深い客層だけに、彼等が満足するオーダーサービスをネット上で実現させるまでには様々なノウハウ構築があったようだ。

●オーダースーツを低価格で提供できる仕組み
●オンライン受注で重要な商品カタログの役割
●オンライン受注によるオーダースーツが完成するまでの流れ
●採寸ノウハウにあるオーダースーツのツボ
●オーダースーツのリピート率について
●ダイシンからテーラー業界が学ぶべき事
 ・営業力について
 ・商圏について
 ・商品回転率について

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990312_3.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990312_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1999年3月12日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

|ビジネスニュース|


Japan Business News (JNEWS)

オンラインショップが客単価から判断する顧客の素顔


 「物を売る」「サービスを売る」ためには顧客の顔や輪郭が見えなくてはいけない。実店舗販売なら毎日、顧客の顔を見ながら商売をしているために、小さな客層の変化も見逃すことは少ないが、インターネット販売では全く顔が見えないために自店の客層を把握することにも苦労する。

 そのためサイト運営者は「顔」ではなくて「データ」を顧客識別の判断材料としている。「アクセス数」「注文件数」「アクセスの多い時間帯」「客単価」「ドメイン名」など具体的な判断材料は各サイトにより様々だが、ここで気を付けておきたいのが「数字のトリックに惑わされない」という部分。その中で、特に注意する必要があるのが客単価の分析手法である。

 客単価は(売上高÷注文件数)で算出できる。例えば月間注文件数が200件で月間売上高が150万円なら客単価は 7,500円(150万円÷200件)となる。しかし実際の商売では 7,500円の商品が200個売れているのではない。更に深い分析が必要だ。

●売上構成による客単価分析のポイント
●時間帯別の客単価分析のポイント
●同サイトにおける前年対比の分析の重要性

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990308_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1999年3月8日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

|ビジネスニュース|


Japan Business News (JNEWS)

命を救う医療情報データーベースの必要性とビジネス化


 もしもあなたが深刻な病気なった時、どんな情報を必要とするだろうか。日本の医療制度は充実しているとはいえ、一般人に対して公開されている情報はあまりに少ない、情報遮断された業界であるのも事実だ。

 同じ病気でも、その治療方法は医療機関や医師によって多種多様であるため「良い病院」「良い医師」にかかることが患者にとっては生死を分ける重要なポイントとなる。しかし本当に優秀な病院や医師を捜すための情報は世の中にあまり広まっていない。「たまたま知人や友人が評判の名医を知っていた」という口コミ情報に頼るケースがほとんどで、医療機関や医師の優劣を位置づけたランキングなどは厚生省でも作成していない。

 ここに着目すると医療という分野の情報提供には、大きな社会的意義と需要が存在していることがわかる。この種の情報は医療機関や医師自身が発信したものを、そのまま掲載するのではなく、客観的な視点で分析、編集された内容であることが信頼性を高めるために、情報提供事業としての価値観が生まれる。

●国内医療情報の現状
●有望な医療機関評価リスト・ビジネス
 ・米国"Best Doctors"の先進事例研究

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199903/19990308_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1999年3月8日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

|ビジネスニュース|



Copyright(c)1996- Japan Business News
info@jnews.com