JNEWS LETTER 2週間無料体験
配信先メールアドレス

トップ
メニュー


ビジネス
ニュース


国内
インターネット
ビジネス
事例集


海外
インターネット
ビジネス
事例集


JNEWSレター

JNEWSレター
運営ノウハウ


プレスリリース

ビジネス
イベント情報


SOHO
在宅ワーク


起業家情報

サイバー
マーケット
リサーチ


更新履歴


WEB Partner'S JNEWS

Webショップ・クレジットカード決済導入への最新動向(1998.10.30)


 インターネット上の決済システムについては各地でおこなわれているインターネット関連セミナーでも常に話題にされるテーマだ。今のところ、オンライン上で決済が完結できる電子決済システムとしては「アコシス」が奮闘しているが、消費者が始めてアコシスを利用するためには契約書類に必要事項を記入して印鑑を押して郵送する手続きが必要となるのがネック。インターネットユーザー全域に普及するまでには、まだ時間がかかりそうだ。

 普及率という点から考えれば既に国内で2億枚以上発行されいるクレジットカードに軍配が上がるが、国内カード会社の動きは鈍い。米国の物販サイトのほとんどがクレジットカード決済に対応できていることと比較すれば、国内カード決済は大きな遅れをとっている。

 「国内Webショップがカード会社と契約するのはかなり難しい。」と言われているがカード会社側ではWebショップに対する正式な審査基準は公表していない。この点が更にWebショップとカード会社との距離を遠ざけているようだ。

●カード決済の種類と手数料率の現状
●加盟店契約に成功しやすい申込窓口とは・・
●加盟するための審査基準とは
●オンライン決済についてのカード会社側の本音
 ・SSL決済についての本音と実情
●手数料率の値引き交渉は可能か


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199809/19980911_2.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199809/19980911_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年9月11日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


ウェブリーグから学ぶこれからの企業Webの方向性(1998.10.29)


 インターネットが流行り始めた96年頃は「企業が運営するページははおもしろくない。」とあちこちで囁かれていた。それが今でも当てはまる企業ページは多いが、中には非常に優れたコンセプトを持ち、ユーザーからも高い支持を得ているものが現れはじめている。

 野球用品で有名な株式会社エスエスケイ(SSK)が運営するページ「ウェブリーグ」は今までの企業ページにはなかった斬新なアイディアと便利さからスポーツに関心の高いユーザーから高い支持を受けていることで有名。

■ウェブリーグ
http://www.webleague.net/

 スポーツ関連の大企業にありがちなプロのトップ選手に関する情報提供は敢えて切り捨て、もっと身近な全国各地にたくさんあるアマチュア・スポーツチームやスポーツに参加したい人のための「ご近所のスポーツ情報広場」をコンセプトとしおり、先日発表された「98日経インターネットアワード」では日本経済新聞社賞を見事獲得している。

■98日経インターネットアワード・審査結果
http://webguide.nikkei.co.jp/award/98award/frmshinsa.html

●ウェブリーグ人気の理由とは・・
●ウェブリーグの運営状況
 ・人員体制、月間運営コスト等
●Web運営から得られるメール対応とユーザーとの距離は
●企業戦略としてのウェブリーグ


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199809/19980911_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年9月11日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


商品単価の法則から導くWebショップ効率運営法(1998.10.27)


 Webショップ運営は繁盛し始めるととても忙しくなる。毎日のページ更新、注文処理、商品管理、商品発送、入金管理といった一連の作業に追いまくられて睡眠時間を削らねばらなないほどだ。更にWebは24時間、365日稼働しているので数日間休んだだけでメールが処理できないほどたまる。月商数百万円規模にまで成長したWebショップでは程度の差こそあれ、そんな悩みを抱えているようだ。

 しかし「繁盛→繁忙」のメカニズムはリアルな店舗でも古くから抱えている問題。繁忙でも十分な粗利益が設定できている間はいいが、他店との価格競争に巻き込まれて利益率が低下してくると「忙しいだけで儲からない」という最悪の状況へと陥ってしまう。

 そこで、この問題解決に役立つ法則として以下の点に気を付けてもらいたい。

【商品単価と経営効率の法則】
  ┌─────────────────────────┐
  │●単価の低い商品は投資効率が良いが経費効率が悪い。│
  │●単価の高い商品は投資効率が悪いが経費効率が良い。│
  └─────────────────────────┘

●坪当たり売上高と投資効率の関係について
●百貨店売り場別売上比較から考える投資効率と経費効率の考え方
●投資効率と経費効率から考えたWebショップの効率運営法について


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199809/19980908_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年9月8日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


データ大容量時代に活躍するデータ・デリバリー事業とは(1998.10.19)


 メール配信に関わる分野にはたくさんのビジネスチャンスが埋もれている。電子メールの大量配信の分野では既に『まぐまぐ(http://www.mag2.com/)』やトライコーン社が企業向けにおこなっているメール配信アウトソーシングサービス
『アウトバーン(http://www.tricorn.ne.jp/autobahn/)』がいち早くこの分野に参入して業界シェアを獲得しており、それに追随する形でニフティサーブが
「マッキー!(http://macky.nifty.ne.jp/)というサービスを98年7月から開始している。

 この大量配信に関わるビジネスも先駆者が成果を示すことで、初めてそこに市場があることに気付いた企業も少なくない。電子メールはインターネットの中で最も利用頻度が高く手軽なツールであることは確かで、Webは毎日見なくてもメールは一日に数回チェックする人は多い。

 しかし電子メールの性能向上はWeb技術の進歩に比べて非常に緩やかだ。電子メールユーザーは、使い勝手の良さに満足しながらもビジネスツールとして更に効果的に活用できることを期待している。ここに様々なビジネスチャンスが埋もれているはずだ。

【電子メールの問題点】
 ユーザー側が意識している電子メールの問題点を整理してみると

(1)大量配信がしにくい。
(2)送信から相手側受信までの到達時間が曖昧。
(3)受信者側に確かにメールが届いたかどうかの確認ができない。
(4)セキュリティの信頼性が低いために重要文書が送りにくい。
(5)大容量の添付ファイルが送れない。

などが考えられる。(1)に関しては前述の通り既にいくつかのサービスがユーザーから支持されているが(2)〜(5)に関してはこれから発展していく市場だと考えられる。

●データ・デリバリーの注目サービスの詳細解説
●データデリバリーが開くビジネスの可能性について


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980829_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月29日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


インターネットが掘り起こすIR市場の方向性(1998.10.17)


 相場観の話を別としてインターネットと株式投資の相性は良い。
「情報」によって相場が変動しリアルタイム性が求められる株式市場では投資家達が以前から新しいメディア活用に積極的だ。今までは証券会社の営業マンが顧客(投資家)と株式市場との間で仲介的な業務をおこなってきたが「客観的な情報提供やコンサルティング」という部分での評判はあまり良くなかった。

 ところがインターネットは投資に必要な情報収集を投資家自身がおこなえるツールとして最適だ。また株式の売買取引の際にも営業マン経由でなくパソコンからインターネット経由で直接注文できる仕組みは誰にも干渉されることなく自分の思い通りに注文できることから投資家達からの評判もよい。

【IR活動の重要性と市場】
 この様に投資家や証券会社がインターネットに注目し始めれば株式を公開している企業側でもその存在を意識せざるを得なくなる。本来、株式公開企業は経営情報を株主に対して公開する義務があるが、どの程度積極的に開示するのかでその後の株価や株主定着に影響を及ぼし、それが将来的な資金調達や業績にも深く関連してきている。

 企業が投資家に対して経営内容や理念、将来の方向性を理解してもらうための活動をインベスター・リレーション(Invester Relations)いい「IR活動」とう略称で呼ばれている。米国では1970年代からIR活動が企業にとっても重要な経営戦略の一つとして注目されるようになった。情報開示が不十分な企業は投資家から適正な評価をしてもらえずに、それが株価にストレートに反映されてしまうためだ。

 日本国内でも90年代に入り企業業績の悪化や不祥事の続出により投資家が企業を見る目が厳しくなっており情報開示の強化を求める声が高まっている。そのため企業側もIRに本腰を入れざるを得ない状況にあるのが現状だ。(情報開示しなければマーケットから見捨てられることにもなりかねない。)

 IR活動としては様々な項目が考えられるが、そこには新たなビジネス市場が生まれることになる。本来なら企業内の広報部、総務部がおこなうべき仕事ではあるが効率的かつタイムリーに情報を提供して投資家の満足度を高めるためには、やはり専門家や専門業者の力が必要となるのだ。

●IR活動の具体例
●米国SECのインターネット戦略とは・・


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980829_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月29日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


米国から学ぶシニアビジネス参入へのコンセプト(1998.10.16)


 高齢者を対象とした「シニアビジネス」「シルバービジネス」というものの中には、どこか暗いイメージのものが多い。若者と高齢者との仕切を高くして「高齢者専用サービス」と位置付けてしまうために高齢者側が拒否反応をあらわすケースも珍しくない。65歳以上の人達の中で自分が高齢者だと認識している人達はほんの一握りに過ぎないのだ。

 現在の高齢者人口(65歳以上)は約1900万人だが、その中で何らかの介護を必要する要介護者は約86万人、その中でも「寝たきり」になっている老人は約28万人でしかない。つまり65歳以上の中で95%以上は健康な人達で自分自身が高齢者だという強い意識は持たない層である。

 米国ではこれら健康な高齢者(熟年層)の人達に対しては「第三の人生」と位置づけて悠々自適の生活を送るためのサービスが注目されている。この部分の顧客層を「エンプティネスターズ(空っぽになった巣作りの人達)」としてマーケティングの主力ターゲットとしている企業も多い。

 30代〜40代の子育てに忙しい世帯は教育費や住宅ローンの出費に追われて贅沢をする余裕が少ないが、65歳以上のエンプティネスターズは年金や恩給が収入の柱ではあるが、子育ても終わり住宅ローンも返済完了した時期を迎えることが多いために、実質的な可処分所得は高い。また現役ビジネスマンを退いた世代でもあるため時間的な余裕もあり趣味や生きがいに没頭することができるのも特徴だ。

 これは決して米国だけの特徴ではない。日本国内でも総務庁がおこなった『全国消費実態調査報告』からはその傾向を数値で確認することができる。同調査報告では様々な角度から各世帯の貯蓄残高を調べているが、子供のいない「夫婦のみの世帯」を年代別に分けてたデータによると・・

<夫婦のみの世帯の年代別平均貯蓄残高>
30歳未満の夫婦の平均貯蓄残高 -----------> 3,704,000円
30〜39歳          -----------> 6,467,000円
40〜49歳          -----------> 11,298,000円
50〜59歳          -----------> 13,105,000円
60歳以上           -----------> 18,775,000円

というように、金額的には60歳以上世帯が最も裕福であることが理解できる。

●これからのシニアビジネスの展望
●高齢者とパソコンとの関係
 ・米国熟年パソコンネットワークの仕組みと状況


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980826_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月26日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


テレビ放送局が視聴率にこだわる採算上のワケ(1998.10.15)


 テレビ業界ではいつでも各番組の視聴率の話題に熱が入っている。最近(8月)では日本テレビの「進ぬ! 電波少年」が30.4%、フジテレビの「GTO」が
26.3%を獲得して業界内での賞賛を浴びている。反面、今年春からスタートしたTBSテレビでお昼の時間帯に放映中「宮本和知の熱血!昼休み」は視聴率が伸びずに、この時間帯としては異例の早さで番組終了が決定している。低視聴率の烙印を押された番組は3ヶ月間を待たずに放送打ち切りとなってしまう厳しい業界である。

 視聴率は低くとも社会的に意味があり一部の人達の間では高い支持を得ている番組も少なくないが、それでも民間テレビ放送局は視聴率に対して冷酷な決断を下すのが現実だ。この背景には民間テレビ放送局がスポンサー企業からのCM放映収入により運営されている体質があるのだが、更に詳しく言えば視聴率と連動したCM放映料金の設定方法が大きく影響している。その仕組みについて解説してみよう。

●CM料金の算定基準となる指標「GRP」とは・・
●広告効果とGRPの深い関係
●テレビCMと企業戦略について

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980823_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月23日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


企画書アウトソーシング事業の市場性とその仕組み(1998.10.14)


 ビジネスマンの中でも文章を書くことが苦手な人は非常に多い。電子メールが企業に普及しはじめて「コミュニケーションのための文章力」が重要視されているにもかかわらずだ。ましてや大切な会議やプレゼンに提出する企画書となれば更に深刻で、思いついたアイディアを最終的な企画書として完成させるまで必要な作業時間は約10時間と言われている。

 業務のアウトソーシング化が進む中で「企画書作成代行サービス」をインターネット上で展開しているのがスーパーピーアール株式会社(東京都新宿区)の手掛ける「企画書ネット」だ。同社では平成10年6月にインターネットユーザーに対して「企画書作成需要」に関するアンケート調査をおこない、その市場性を推測している。

スーパーピーアールが手掛ける企画書ネットは「企画書作成を発注したい企業
」と「企画書作成に自信のあるプランナー」とをジョイントさせるのが目的で、プランナーの募集・登録、受注案件の受付、見積書の作成、プランナーに対する仕事の発注、までのすべてをインターネット上で完結しているのが特徴だ。

●企画書作成市場の実態
●企画書ネットの仕組み解説


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980823_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月23日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


広がりを見せるオンライン住所録の可能性とは(1998.10.13)


 ビジネスマンなら誰でもアドレス帳やスケジュール帳を持って取引先の連絡先や仕事の日程調整をしている。しかし紙媒体のアドレス帳は新しいものに切り替える場合にすべての情報を書き写さなければならないという面倒さがあることは誰もが体験している。

 そこで最近ではパソコンやザウルスのような携帯情報端末でスケジュールや住所録を管理する人もかなり増えてきている。しかしこれらの概念はすべて自分自身が情報を管理して活用するという発想からスタートしたものだ。

 ところが住所録を完璧にデータベース化したとしても、記録されている知人や仕事相手の住所や電話番号が転勤によって変わってしまったらどうだろう。先方から住所変更の案内が届かない限り音信不通となりコミュニケーションが途絶えてしまう。10年以上前の友人達と同窓会を開こうとしても過去の住所録から実際に連絡がとれるのは、ほんの数割に過ぎないはずだ。

 ここに着目したインターネット上のコンテンツとして国内では「この指とまれ」というサイトが有名。これは小学校から大学まで全国5万校をデータベース化して同窓生同士のコミュニティと連絡網を形成しようとする企画で、現在のところ全体で20万人の登録がある。

■この指とまれ URL
http://yubitoma.sphere.ne.jp/

 更に米国ではインターネット上で住所録やスケジュールが誰でも登録・管理できるサービスが人気化している。利用者達は個人情報をクローズな個人使用のパソコンではなくオープンなネットワーク上に登録することで得られるメリットが大きなものであることに、少しずつ気付きはじめているようだ。

●オンライン住所録の仕組み(米国成功事例)
●オンライン住所録のビジネスコンセプト(採算性について)


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980823_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月23日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


絵画リース事業から学ぶビジネスコンセプト(1998.10.10)


 美術品としての高額な絵画は庶民にとって手の届かない存在だが、部屋・店内・オフィス内のインテリアとしての手頃な価格の絵画は女性を中心として人気が高い。そこに着目した絵画をリースする事業は、かつてはニュービジネスとして冷やかされたものだが、今では既に日本全国に定着したビジネスとして大企業もが参入している。

 絵画リースとはリトグラフを中心とした絵画を月額3千円〜8千円程度でインテリア用として事業所や家庭にリースするもの。平均的な契約期間は3年と長期にわたるが約3ヶ月に1回のペースで新しい絵画と交換されるために契約顧客としては1枚の絵を購入して長期間にわたり飾っておくよりも、リース契約をして短期間ローテーションすることで「飽きない」というメリットが生まれる。

 一度アイディアを聞けば誰でも簡単に真似できそうなビジネスに思えるが、実際には容易な参入ができない仕組みになってるのが絵画リース事業のおもしろいところ。その仕組みを解説しよう。

●絵画リース事業の儲かる仕組み
●絵画リースに参入するための営業基盤
●注目すべき権利ビジネスとしての絵画リース


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980819_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月19日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


美術品流通とインターネット・オークションとの深い関係(1998.10.9)


 日本の美術市場はバルブ崩壊を契機として不況の渦中にある。かつて大手企業を中心としたグループが何十億、何百億円という資金を絵画に投入することで相場を吊り上げて美術品を庶民から遠い存在にしてしまった。安田火災がゴッホの「ひまわり」を53億8千万円で落札したり、大昭和製紙の経営者が「ガシェ博士の肖像」を124億5千万円で落札したりと庶民にはその価値観が理解できない美術、絵画も少なくなかった。

 しかし純粋な美術品マニアはどんな時代になっても存在するもので、彼等をターゲットとした正当な美術品は今でも問題なく流通して市場を形成している。

 最近ではインターネット上でも様々なジャンルの「レアもの」「マニアもの」といわれるコレクターズアイテムが流通し、それを仕掛けたり仲介することがビジネスとして成立しているが、これらのノウハウは古くからのマニア品である美術品の流通構造から学ぶべき点が多い。新品売買よりも中古品の再販市場がビジネスの中心となっているケースも少なくなく、如何にターゲットとなるコレクターマニア層を誘い込んで販売するのか、それが確立できれば一つの美術品が何度となく市場で取り引きされて、そのまわりにいる美術商達に利益をもたらすことになる。


●美術品の流通ルート解説
●美術品オークションの仕組み
●公開オークション運営の採算性
●インターネット美術品オークションの特徴と実績

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980819_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月19日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


成功商売人に共通した仕入ノウハウのツボ(1998.10.8)


 商売(特に物販)の成功事例には「仕入」の部分にノウハウが隠されていることが多い。他店と同じように安売り販売していても自分の店だけはしっかりと利益が確保されていたり、一見して大赤字の安値販売をする場合でも年間を通して考えれば、それが黒字の布石を作る重要な戦略であったりと商売の道は奥が深い。

 素人がネット上でWebショップを立ち上げる際には「どのように売るか」という部分だけを気にしていて、「どのように仕入れるか」は同じ業界で経験のある知人に頼るだけで何の工夫、努力をしていないケースをよく見かける。しかし「成功の秘訣は仕入にあり」という言葉をプロの商売人になるほどよく口にする。

 最近ではMD(マーチャンダイザー)として一つの商品について、仕入れ、陳列、販売促進、苦情処理までのすべてを売り場担当者に任せてしまう体系も珍しくないが、これはマニュアル化された仕入になりがちで、消費者にとっても面白みが欠けるという指摘もある。そこで今回はリアルな店舗、Webショップを問わず参考になる職人技的仕入の法則の一部を紹介してみよう。

●プロパー商品の買い取り
 ・買い取り制によって得られるメリット
●特売商品とプロパー商品のバランス感覚の考え方
●余剰在庫の処分方法
●差別化戦略となる仕入れに関する奥行きの広さ


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980816_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月16日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


ドメインビジネス市場で注目される第4レベルドメインとは(1998.10.7)


 目先の利いた企業なら既に自社名のドメインを取得しているのは当然の話。最近では日本、米国を問わず一般的な企業名や名称のドメインは取得済みになっていることが多く、そう簡単に自分の名前や会社名、プロフィールに合ったドメインでインターネットビジネスをすることが難しくなりつつある。

 このトレンドをいち早く察知してドメイン絡みのビジネスを企画するのもおもしろく、以前のJNEWS LETTERでも紹介した「watanabe.net」などはその国内成功事例といえる。

 ドメイン取得競争は今のところ「第3レベルの闘い」と言われているが、今後は「第4レベル」へと競争の場が移行しようとしている。この「第*レベル」というドメインの知識を理解することで新しいビジネストレンドが把握できるようになる。

●ドメイン名の知識
 ・第1〜4レベル・ドメインの違いと第4レベルドメインのビジネスメリット●第4レベルドメインを活用したビジネスプラン
●米国ドメインビジネスの先進事例研究


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980816_1.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980816_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月16日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


広告型メールマガジン・料金設定の押さえどころ(1998.10.5)


 インターネットビジネスの中で広告収入を基盤としている事業は大変高い割合を占めている。"Yahoo!"を始めとするサーチエンジンや大量の読者を抱える有名メールマガジンではスポンサー企業の広告をコンテンツ内に掲載することで収入を得ているのは周知の通りだ。

 現在国内に4000誌以上あるメールマガジンは、ほとんどが個人規模の運営で発行部数は数千部クラスのものだが、各発行者の頭の中には読者が数万人規模に増えた段階で広告収入を獲得しようという思いあるようだ。

 ここで問題となるのが「メールマガジン=広告メディア」としての基準値や料金体系である。「購読者数が少なくても、それなりの料金体系で広告収入を得ることはできないか?」「現在の購読者数に最適な広告料金はいくらなのか?」「読者の増加動向に応じて料金体系をどの程度、変動させていけばいいのか?」といった疑問は広告収入を視野に入れたメールマガジン発行人なら必ず一度は体験しているはず。

 これらの疑問を解決する策として、インターネットに限定された話でなく広告業界全体のノウハウである「CPM」という広告料金算定基準を活用するとわかりやすい。このCPMの考え方を理解することで自分が運営するメールマガジンに最も適した広告料金を決定することができ、また広告クライアントに対して「掲載コスト:効果」に関する説得力のある営業をおこなうことが可能だ。

●CPMとは・・
●CPMの求め方
●各メールマガジンのCPM分析
●メールマガジン広告料金の設定方法
●CPMの次の広告指標とは・・


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980810_3.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980810_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月10日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


目標別・儲けたあとの社長の給料の決め方(1998.10.3)


 年収数千万円という高額所得を目指して起業する人は多い。自宅をベースにしたSOHO起業家でも大手企業から月額百万円規模の大きな請負契約を獲得して年商1千万円以上稼ぐ人も全国にはたくさん存在しているから、努力するため
の目標値として高額所得を設定することは良いことである。

 さて努力の成果があらわれ事業が軌道に乗り始めた段階で経営者が悩むのが自分自身への報酬、つまり「社長の給料」である。自分が作った会社組織の中で社長は自分の給料を自由に決めることができるが、会社から給料を支給される立場にあることは他の従業員と何ら変わりがない。

 社長にとって重要なのは、支払うべき税金のバランスを考えながら自分にとって妥当な給料を確保しながら会社を成長軌道へと導くためのノウハウである。しかし現実の中小企業経営者は自分自身への報酬の決め方に悩んでいたり間違った考え方をしているケースが目立つ。そこで最善の選択をするためのポイントを整理してみよう。

●税制上の有利・不利を考える
●経営上からみた社長の給料の決め方
 ・「会社利益:社長報酬」のバランス感覚
●総合的な有利・不利の考え方


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980806_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月6日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


好調な国内EC市場・女性が常連客となったWeb戦略(1998.10.1)


 「インターネットでは女性を対象とした商品は売れないのか?」という疑問は既に過去のものでしかない。サイバースペースジャパンが98年6月に実施した「第8回CSJWWW利用者調査結果」によると国内インターネットユーザーに占める女性の割合は30.9%となり、1年前の調査データ21.2%と比較しても順調な伸びを示している。

■第8回CSJWWW利用者調査結果 URL
http://www.csj.co.jp/wwwd8/index.htm

 ホームページ上での物販が注目され始めた1996年からWebショップを立ち上げ、日々の更新を続けてきたサイトの多くは既に消費者からの信頼を獲得していて地道な常連客が定着し始めている。この傾向は女性を主なターゲットとしたWebショップでも全く同じであり、顧客の大半を女性が占めるサイトでも業績は上昇傾向にあるようだ。

 その中でも輸入雑貨、ブランド品を扱っている、個人運営のある国内Webショップでは今年に入ってから売上額が急激に上昇している。96年7月にページを立ち上げてから月商数十万円台の時期が1年半近く続いたが、98年に入って100万円を突破、その後も順調に売上は増え、先月には月商200万円を突破している。

 主力商品となっているのはルイ・ヴィトン、グッチ、プラダ、ティファニーなど海外有名ブランドのバッグや財布、小物、アクセサリーであるために、Webショップには似つかわしくない数万円台の商品がずらりと並ぶ。そのため、多くのWebショップの平均客単価が現在、数千円台であるのに対してグレースワールドの平均客単価は4万円と非常に高いが、毎月の注文の約8割を20〜30歳代の女性が占めている。

●起爆剤となったオークション販売ノウハウ
●オークション告知の方法
●最近のEC市場変化に注目せよ


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980806_3.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199808/19980806_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年8月6日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


Copyright(c)1996- Japan Business News
info@jnews.com