JNEWS LETTER 2週間無料体験
配信先メールアドレス

トップ
メニュー


ビジネス
ニュース


国内
インターネット
ビジネス
事例集


海外
インターネット
ビジネス
事例集


JNEWSレター

JNEWSレター
運営ノウハウ


プレスリリース

ビジネス
イベント情報


SOHO
在宅ワーク


起業家情報

サイバー
マーケット
リサーチ


更新履歴


WEB Partner'S JNEWS
Japan Business News (JNEWS)

株券をコレクターズ・アイテムに演出する仕掛け人(1998.8.29)


 珍品、名品を収集するコレクターズ市場では様々なアイテムがターゲットなる。そこには必ず仕掛け人が存在しており平凡な商品に付加価値やプレミアムを加えることによってコレクターズ・アイテムへと変貌させているのだ。

 有名な話では欧米で大人気のテディベアがある。1902年頃から人気化したクマのぬいぐるみは当時たくさんのメーカーで生産されていたが、その中のドイツのシュタイフ社では同社のクマの耳にすべて「Steiff」のロゴの入ったボタンを付けるようにした。それが他社との差別化とブランドイメージを与えることになり同社のテディベアをコレクターズアイテムとすることに成功している。

 些細な着目点と発想により平凡な商品をプレミア化させることは大きな市場を形成することにつながる。特に今後のデジタル社会ではアナログ的なアイテムに魅力を感じる消費者も多くなることが予測できる。

 そんなコレクターズ市場の中で「株式証券」に着目して成功している米国サイトがある。

●米国サイトが手掛けるサービスの詳細解説


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980630@3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月30日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

重要視されてきたWebショップと商品検索の関係(1998.8.28)


 ホームページの作り方は時代の流れと共に複雑化している。これはブラウザーの進歩とインターネットユーザー側の通信環境の進歩による影響が大きいが、特にWebショップのようにWeb上で決済までを完結させるサイトにとってページ内の高機能化は大きな課題となりそうだ。

 Webショップの場合には「物販」が本来の目的であるために、先進的なページ作りを追いかける必要はないが、他ショップと比較して明らかに消費者側が不自由さを感じる部分があるようなら、それは改善していかなくてはならない。

 その一例として顧客が商品注文するための「注文フォーム」があるが、注文しやすいフォームにするためには「CGI」と呼ばれる簡単なプログラムをサーバー上に組み込むことが必要になる。現在のところはフリーのCGIプログラムがネット上で配布されているためにそれを使えば何とかなるのだが、使用しているサーバーに応じて若干の修正を加えたり、もっと利便性を高めようとすればプラグラムを自作することも必要になってくる。

 米国の物販サイトの多くはユニークかつ凝った仕組みをページ上に反映させることにより多くの顧客を獲得することに成功している。「手作業から自動化へ」がインターネットビジネスの押さえておくべきキーワードになるのだろう。

 そんな仕組みの中でこれから普及しそうなのが「商品検索機能」である。日本のWebショップも年月を重ねる毎に取扱商品の数は増加しているため、消費者が手軽に短時間で目的の商品を探すためには商品検索機能が不可欠となる。最近では国内でもページ内で商品検索や在庫検索までを可能にしているサイトも増えてきている。

●検索機能作成の問題点
●問題の解決策と新しいビジネス
●商品検索型ショッピングモールにも注目
 ・注目しておきたい米国サイトの紹介


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980630@1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月30日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

メガネ業界から学ぶ業界構造と利益率の仕組み(1998.8.27)


 「定価の5割引」「2本買ったら1本サービス」といった派手な広告が目を引いたメガネ業界というのは調べてみるとおもしろい。昔は小規模な眼鏡屋が商店街の中にたくさんあったものだが量販店チェーン(ディスカウンター)が全国に進出するようになり業界最大手の「メガネの三城」では500店舗以上を出店するまでに成長した。これらディスカウンターの進出により「小規模専門店:量販店チェーン」の売上比率は2:8にまで市場が寡占化してきている。

 一般的な業界のディスカウンター達は利益率を削ぎ落とすことによって売価を下げ、薄利多売の商売をおこなっているために売上高の割に利益率が低いという問題点を抱えている。また店舗数が多くなることで「流通のすき間を狙うカテゴリーキラー的な仕入」だけに依存することができなくなりディスカウンターとしての魅力を失っていくのが共通した特徴だった。

 しかしメガネ業界においてはその原則が当てはまらない。量販店チェーン(ディスカウンター)でありながらメガネ専門店と比較しても旨みの大きな商売をしている。

●メガネ量販店の注目すべき粗利益率と商品回転数
●メガネ業界の構造について
●メガネフレームの流通経路
●メガネ業界の少量多品種から学ぶべきヒント


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980630@2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月30日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

噂のクスリ・バイアグラ個人輸入代行ビジネスの裏側(1998.8.26)


 米国で販売されている「バイアグラ」というクスリが売れているのは衆知のことと思う。バイアグラとは米国ファイザー社が開発した経口インポテンツ治療薬のことで米国食品・医薬品認可局(FDA)に認可された正式な医薬品である。

 その服用効果が日本国内の週刊誌等でも紹介されたために日本でも噂が噂を呼んで流通市場が形成されつつある。日本では医薬品としての認可がおりていないために正式に業者が仕入れて販売することはできない状態だが、それ故に闇市場が成立して高価格でバイアグラが取り引きされている。このブームが長続きするかどうかは定かではないが、便乗して一儲けを企んでいる人も多く、一部の間では「ジャブよりも儲かる」と言われている。

 正式にバイアグラを購入するためには渡米して泌尿器系医師の診察を受け、処方箋を書いてもらって薬局で購入しなければならない。しかしこの方法では医師が「バイアグラ服用の必要なし」と判断すれば処方されないケースも多い。そのためもっと手軽に日本にいながらバイアグラを使用したい人も多いために手軽な入手方法が個人輸入代行ルートとして存在している。その舞台となっているのがインターネットなのだ。

●バイアグラ・インターネット通販の実情
●バイアグラの価格設定と利益構造


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980626@1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月26日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

米国サイトから学ぶデジタル書籍の売り方とその方向性(1998.8.25)


 HTMLやPDFファイルの普及によりインターネット上でデジタル化された本を買うという行為が日常化するかもしれない。もちろん紙媒体の本がなるなるとは考えにくいが今までの書籍の不便さを保管する形でデジタル書籍が定着していく筋書きは意外と早く訪れるかもしれない。

 通常の出版会社を作ろうとすれば相当の覚悟と資金が必要だがオンライン出版会社であるならば誰でも簡単に立ち上げることが可能であることに気付いてもらいたい。考えてみればメールマガジンを運営している人達はオンライン出版の先駆けでもあるが、他人の著作物を預かり、それを上手にプロデュースすることが付加されるようになれば「出版社」としての機能が作用することになる。

 「読みやすさ」という点ではデジタルは紙に劣るものの、文中のキーワードを瞬時に探し出すことができる「検索機能」は紙書籍にはない長所である。またデジタルならば本の収納スペースに悩まなくても良いの大きな魅力だ。最初に紙書籍で読んで、気に入ったものだけを蔵書用としてデジタルで購入するといったパターンも将来的には普及するのだろう。

 このオンライン出版社という新しい形態のビジネスだが既に米国では事例研究すべきサイトが立ち上がっている。ここにアクセスしてみることで、この種のビジネスの輪郭が掴めるはずだ。

●オンライン出版社の仕組み
●デジタル書籍と著作権について
●オンライン出版・利益構造でのメリット
●オンライン出版にある双方向性メリット


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980626@2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月26日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

中食市場拡大で注目されるレストランオーダーサービス(1998.8.24)


 働く主婦や高齢者世帯の増加により自宅で食事を作るのではなく、外食するのでもない「中食市場」が成長している。中食とは「自宅に持ち帰って調理・加熱することなくそのまま食べることができる調理済み食品」のことを指すが、その代表格となっているのがコンビニで販売している弁当や総菜、またはファーストフード、そして最近では「持ち帰り寿司」なども人気が高い。

 中食市場には食品関連の様々な業界からの参入が相次いでおり、通産省の商業統計表によると毎年8%以上の成長率で市場が拡大している。この傾向は米国から波及しているものだが、その本家米国ではこのジャンルのビジネスとインターネットとの関連性が深まってきている。

 元々、インターネット上で「グルメ情報」は人気が高いジャンルであるが、誰でも興味がある「食に関する情報」と「中食」とを結びつけていけばインターネットならではの新ビジネスが成立することに気付きはじめているようだ。

 その最も顕著な例として米国サイトを紹介しておきたい。
デリバリーまたはテイクアウト可能な全米のレストランをネットワーク化することでインターネットユーザーを対象とした「注文受付代行事業」をバーチャルな環境で成立させている。

●Webからのレストラン注文受付代行の詳細解説
●レストラン注文受付代行サイトの顧客獲得マーケティング
●レストラン注文受付代行・日本での可能性を考える


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980626@3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月26日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

米国ポータル競争が暗示するインターネットの将来像(1998.8.22)


 米国インターネット業界では大手サイトの勢力争いが慌ただしい。これは「ポータル戦略」と呼ばていて「ポータル=入り口」の意味を表し、アクセスが集中する「ユーザーの入り口」となるサイトで広告ビジネスから情報提供ビジネスそして物販まですべて顧客を囲い込んでしまおうとする戦略を意味している。

 具体的にポータルとなりうるページとして有望なのはユーザー側が各ブラウザーに「スタートページ」として登録している割合の高いサイトだ。"Yahoo"、"infoseek"、"excite"、"Lycos"などの大手サーチエンジンとネットスケープ、マイクロソフトの2大ブラウザーメーカーが凌ぎを削っておりユーザーが役立つための様々なコンテンツ、例えば天気予報、無料電子メールアドレス提供、株価情報、グルメ情報、テレビ番組、ニュース速報、スポーツ試合の結果速報などのコンテンツ提供会社を買収したり業務提携するなどして自分たちのコンテンツとして囲い込むことに必至だ。

 なぜそれほどまでに米国大手サイトがポータル化に力を入れるのかといえば、「インターネットとテレビの融合」が近づいていることに理由がありそうだ。パソコンOSを制覇したマイクロソフトにしても次の戦略として「テレビ」というメディアに照準を合わせ、ソニーや松下に急接近していることからも、この推測に真実味が増してくる。

●インターネットとテレビの融合が与える影響
●ポータル化に備えて小規模サイトが考えておかなければならない事とは・・


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980620@3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月20日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

成長する「アウトソーシング」と衰退する「下請け」の違い(1998.8.21)


 通産省のホームページには「平成10年版通商白書」がアップされている。
Http://www.miti.go.jp/report-j/g8tusyoj.html

 今回の白書では改善すべき日本経済の現状が語られている中で、成長分野として報告されている項目として「アウトソーシングの活発化」が目を引く。新設事業所数が高い割合順に業種を並べてみるとソフトウェア業、広告業、情報処理・提供サービス業などの「事業者向けサービス」が上位を占めており、その要因として製造業のアウトソーシング化が活発化していることを同書では上げている。

 「製造業のアウトソーシング」といって真っ先に思いつくのが従来からある「下請け業務」だが、最近のアウトソーシング化と下請け業務とは何が違っているのかを考えてみよう。

●下請け業務の役割について
●これからのアウトソーシングの方向性


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980620@1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月20日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

株式オンライン取引が生み出す投資顧問業の可能性(1998.8.20)


 インターネット上の隠れた人気コンテンツとして「株式情報」がある。インターネットユーザーの主力となる顧客層は20代〜30代の男性ということからパソコン関連情報を始めとした定番コンテンツには数え切れないほどのホームページやメールマガジンが存在しているが、それ自体を有料コンテンツにまで発展させるとなると難しい分野だ。

 しかし株価情報はすべてのインターネットユーザーの関心が集まる分野ではないが「熱烈な深いユーザー」が多く存在しているために「有料コンテンツ」へと発展させやすい分野であることに注目しておきたい。それを裏付けるかのよう"Yahoo!"にしても"infoseek"にしても「株価」を主体とした金融情報には以前から力を入れており、人気コンテンツへと発展している。

■Yahoo! FINANCE
http://quote.yahoo.co.jp/

■Infoseek Japan株価検索
http://kabu.infoseek.co.jp/

 インターネット上の株価情報の熱烈なファンとなっているは20代〜30代の主力インターネットユーザー層よりもう一つ上の世代の40代〜50代男性。企業の中では管理職にあたるクラスである。この世代になると収入も安定して「貯蓄」「資産運用」に興味を持ち始める時期になる。社内のパソコンがインターネットに接続されると、一般の通販ページなどはあまり見ないが、株価情報には毎日かかさずアクセスしている管理職も多い。

 平日のビジネスタイムに仕事をしなければならないサラリーマンにとって、同じ時間帯に取引される株式相場にはなかなか手を出しにくい雰囲気があったが、オフィス内に導入されたインターネットがそれを見事に改善させてくれることになるわけだ。まして今後、"E*TRADE"日本上陸を始めとしたネット上での株式取引が普及することによって、株式関連情報に対する需要は益々拡大していくことが予測できる。

●インターネットで成長する株式関連サービス・3つの方向性について
●投資顧問業とは・・
 ・投資助言業務の仕組み
 ・投資一任業務の仕組み
●投資顧問業の報酬体系とサービスの仕組み
●投資顧問業とインターネットの相性について


<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980620@2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月20日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

為替リスクのない輸入品販売決済のアイディア(1998.8.19)


 最近の円安傾向には注意が必要だ。98年4月から始動した「外国為替及び外国貿易法(新外為法)」で国際金融市場がどう動くのかは金融家の間では以前から注目されていたことだが、今回の円安で1ドル=145円台を記録した今回の円安はこれまでとは違った見方をしておかなければならない。

 この円安に乗じて金融機関ではドル建て預金のセールスに力を入れている。1200兆円といわれる国内個人資産の一部が海外に流れていく傾向は、日本の低金利政策が是正されない限りは益々進んでいくだろう。それを裏付けるかのように銀行には大口個人資産家や企業の財務担当者が資産の一部を外貨建にするための相談件数が急上昇しているとのこと。

 日本は国際金融市場の一員となるために新外為法によって円が動きやすくなる仕組みを作ってしまったのだから「円を魅力ある存在=日本経済への魅力」を創り出すことができない限りは、政府の市場介入や公共投資の増額など従来の方法では、円の流出を防げそうにない。

 円安も140円台ともなると身近な商売にも大きな影響が出始める。一番わかりやすいのは海外旅行市場の冷え込みによる旅行代理店業界の不振や輸入商品の仕入れコストアップによる値上げで、国内消費全体が落ち込む可能性もあり、特に輸入ブランド品販売業者には大きな痛手となりそうだ。

 インターネット上でも輸入ブランド品通販をおこなっているWebショップは多いが、為替変動によって店側の仕入原価は刻々と変動している。しかしこれを販売価格にそのまま転嫁するのは難しいのが現状。このまま円安傾向が続くとするなら、為替リスクを店側が背負ったままでの商売が成り立たなくなることさえ考えられる。

●為替リスクを解消させるための具体的決済方法の解説

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980617@2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月17日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

サイドビジネス希望者が危ない・その罠の仕組み(1998.8.18)


「サイドビジネス」という言葉をJNEWSではあまり使わない。この言葉には「二足の草鞋をはきながら手軽に副収入が得られる」という安易な響きがあり、読者に対して思わぬ誤解を与える可能性があるためだ。

 もちろん夜や土日など自由な時間に自分のスキルを利用して本業以外のビジネスをすることには何ら問題はないが、仕掛け人によってパッケージ化された「誰でもできるサイドビジネス」というのに手を出して成功している人はほとんどいないのが現状だ。

 しかしリストラ風が吹く中で「気軽にできるサイドビジネス」を求めている会社員が多いのもまた事実。この様な人の多くは、「会社勤めをしながらサイドビジネスをスタートさせ、それが軌道に乗ったら会社を辞めて独立したい。」と真剣に考えている。

 彼らが決まって口にするのが「低コストで始められてリスクがなく、将来的な夢を持てるビジネス」というセリフ。しかもそんなビジネスをゼロから立ち上げようとするのではなく、誰かに教えてもらおうとしていることが多い。しかしそんなに「おいしい商売」があるのなら、それを人に奨めたりせずに、自分だけで儲けるているのが当たり前。「手軽なサイドビジネス」を求めている人達はまずその矛盾点に気付かなければならない。

●サイドビジネス希望者を狙う悪徳商法の手口解説
 ・紹介・ネットワーク販売型について
 ・職業斡旋型ビジネスについて
 ・カタログ配布ビジネスについて
 ・簡易インターネット広告ビジネスについて
 ・著作権・知所有権登録ビジネスについて

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980617@1.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980617@3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月17日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

流通改革が起こりにくいレディース市場の構造(1998.8.17)


 流通経路が簡略化していくことにより商品価格が下落している傾向が様々な業界で見られ、百貨店のようにディスカウント販売をしない業態では売上減少に苦しんでいる。また流通経路がより「メーカー」→「小売店」へと接近してくることにより卸問屋の機能が消滅しつつあるのは事実だが、この傾向があてはまりにくい市場も存在している。

 その代表格といえるのが若い女性をターゲットとした「レディース市場」である。確かに20代の女性が欲しがるようなファッション性を重視した洋服や靴などがディスカウントショップに大量に並んでいたり値崩れしているのをあまり見かけることはなく、レディースだけは百貨店での高値販売がいまだに安定しているが、そこには明確な理由が存在している。

●婦人靴の流通経路について
●靴業界を事例としたレディース市場の仕組み特徴

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980614@2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月14日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

「儲かる商品」を見つけ出す戦略的販売管理ノウハウとは(1998.8.13)


 バーチャルなWebショップでもリアルな小売店でも商売をしていれば「儲かる商品」「儲からない商品」というのは漠然と見えてくるもの。儲かる商品だけを販売していれば店側は不良在庫を抱える心配もなく安定売上が期待できそうに思う。しかし現実には「消費者が求めている商品が置いてない」ことから客離れを起こしたり、売れ筋商品は時間と共に変動していくため、「儲かる商品」が売上高が低下していく段階で次の売れ筋商品が育っていなければ、個々の商品の衰退と共に店全体の売上も低下してしまう。

 そのために物販業では適正な仕入量、在庫量を把握するためのノウハウが重要となる。従来の小売店では、これを経営者の勘に頼っている傾向が大きかったがコンビニ業界を中心としたコンピューターによる「単品管理」が普及し始めてくると数値データで的確に分析することが可能となってくる。その仕組みの一部をわかりやすく説明してみよう。

●粗利益と商品回転率の関係から導く戦略的販売管理ノウハウの解説

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980614@3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月14日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

商品比較をビジネスにしてしまう「Compare Net」(1998.8.11)


 買い物をする前にカタログをじっくり読むことを楽しんでいる人は多い。昔の買い物は店に行って店員から商品説明をしてもらい、店側のお奨め商品を買うケースがほとんどだった。しかし現代の消費者はまずカタログ収集をして同じ価格帯にある各メーカーの製品を比較検討して購入商品を決めてから店に買いに出かけるのが定番だ。

 こんな買い物方法が定着してきた背景には、店側でもアルバイト店員が多く専門的な商品知識を持つ人材が少なくなっていることと同時に、商品説明を店側に期待しない消費者心理の変化がある。

 この傾向は情報化社会の成長により「的確な情報さえ入手できればあとは自分で判断したい」という消費者が若者を中心として増加していることを意味している。商品を手に入れることと同じくらい、商品購入のための情報分析を楽しみたいと考える最近の消費者トレンドを把握すれば、「売る側」も彼らに合わせた新しい売り方を提案することができるようになる。特にインターネットで情報を物色しているような先進的消費者に対しては、その提案は的中するはずだ。

 買い物の「情報収集」「情報分析」という視点で消費者にサービスを提供しているのが米国にある製品比較専門サイト。その名の通り各メーカーの製品性能を比較研究することを目的としているサイトだ。

●製品の比較研究がビジネスになる
●比較サイトの利益獲得手段とは・・

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980614@1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月14日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

「ビジネスセミナー」というビジネスについて考える(1998.8.8)


 日本人は勉強好きな国民だ。社会人になっても「自己啓発」や「努力」の形として学校へ通ったり、資格試験の受験勉強をすることで満足感を得ている人も多い。これら需要を満たすのは「勉強会」「○○教室」「セミナー」といった教育サービスの役割となるが、雇用問題の不透明感からビジネスマン、特に中高年層を対象としたセミナー事業への需要は高まっていくと予測される。

 セミナーをビジネスとして成立させる場合にはいくつかの押さえどころがあり、この部分を把握しておくかどうかで利益率も大きく異なってくるために事業化には注意が必要だ。

●ビジネスセミナー市場と種類
●セミナー運営の詰め方
 ・講師の選定について
 ・会場の選定について
 ・広告宣伝費の設定について
 ・受講料の設定について
●セミナー事業の採算予測法と付加価値戦略
●低価格型セミナーのメリットとは(付加価値戦略)
●セミナー・アウトソーシング市場について

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980611@3.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980611@2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月11日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

日用雑貨とインターネット通販の相性は如何に(1998.8.7)


 インターネット通販では売りやすい商品とそうでない商品というのが曖昧ながら選別されつつある。大きな流れとしては他店では買うことができない差別化商品であることが重要で、買う側に「この店で買わなければいけない」理由が存在しない商品(どこでも買える商品)というのはインターネット通販では不向きとされている。

 この傾向からすると一般的な日用品販売よりも特別な嗜好品や情報商品のほうがネット上では消費者を「動機付け」しやすいことは事実である。しかし、それでも日用品販売にこだわるなら「週に1回」とか「月に1回」といったペースで継続的に買い物をしてくれるような売り方を工夫することが必要だろう。

 米国ではネット上にもスーパーマーケットが存在しいている。生鮮食品(肉、魚、野菜など)以外のあらゆる食品雑貨を全米を対象としてオンライン通販している。仕組みは通常のWebショップと同じように注文された商品は宅配便(FedEx)にて全米の顧客宅に配送される。送料は顧客負担で買い物金額が50ドル以上の場合には2.99ドル、それ以下では4.99ドルとなっている。また注文から配達までには2〜4日かかる。

●米国スーパーマーケット・サイトの仕組み
●注目したいサイト構築ノウハウとは・・

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980608@1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月8日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

リアルでもバーチャルでも通用する売れるショップ診断法(1998.8.5)


 「最近の売上はさっぱりですわ」「景気が上向かないことには売上は伸びないね」などという会話が商店主の会合ではよく交わされている。しかし商売人である以上はどんな環境下におかれても儲けなければならない。これを景気や他人のせいにしていたのではいつまでたっても商売のノウハウは向上しないし、成功することもない。

 インターネット上にショップを構築することはリアルな店舗を建設することに比べるとリスクが格段と小さいために「安易な出店」をする人達が多い。レンタルサーバーを借りてWebショップを公開した後は、定番ノウハウ通りに「サーチエンジンへの登録」「相互リンクの依頼」をしてあとは運を天に任せているままのショップをかなり見かける。

 当然ながらそれだけで売上に結びつけることはできないのだが、そんなショップのオーナー達は「アクセスが少ないから仕方ないね」とあきらめ顔だ。しかし実際に成功しているいくつかのWebショップに対して草創期を振り返るヒアリングをしてみると「少ないアクセスながら印象的な成果」をページ開設1ヶ月程度から上げていることが多い。つまり将来的に売れる要素のあるWebショップには消費者を引き付ける何らかの雰囲気や匂いがあるようだ。

 この抽象的な売上メカニズムをもう少し掘り下げて考えてみたい。

●売れない要因探し
●売れるショップの構成要素(8項目)の解説
●Webショップ運営と売上構成要素の活用方法

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980608@3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月8日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

証券業界を揺るがずバーチャル証券会社の驚異と可能性(1998.8.1)


 98年6月3日にソフトバンクがインターネット上の証券取引で最大手のE*TRADE社と日本での合弁会社「イー・トレード株式会社(仮称)」を設立することを発表した。これは金融ビッグバンによる証券業界での自由化を睨んだ動きと、インターネットと証券取引との相性の良さに着目した判断だと評価できる。

■米国Eトレード社との合弁会社設立に関する件(ソフトバンク)
http://www.softbank.co.jp/sbadmin/news/980603a.htm

 ソフトバンクの発表では米国証券市場での個人投資家のオンライン取引シェアは97年には約17%だったが98年には30%、そして2000年には50%に達するとの予測が記載されているが、それほどまでに成長するインターネット証券取引のメリットとは何なのかについて考えてみたい。

【E*TRADEとは】
 インターネット上のバーチャル証券会社として最も知られているのが「E*TRADE」である。1992年からパソコン通信市場にてオンライン証券取引事業を展開してきたがインターネットの普及により急激に業績を拡大している。現在の推定契約口座数は約20万件以上で、一日に500件のペースが新口座が開設されており、一日の取引数は約1万4千件あり約780万株が動く。現在のところ増収増益を続けており前年比約2倍のペースで急成長しているベンチャー企業だ。

●E*TRADEの価格戦略とは・・
●インターネットの特性を活かしたサービスとは・・

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199806/19980605@2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

これは JNEWS LETTER 1998年6月5日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


Copyright(c)1996- Japan Business News
info@jnews.com