JNEWS LETTER 2週間無料体験
配信先メールアドレス

トップ
メニュー


ビジネス
ニュース


国内
インターネット
ビジネス
事例集


海外
インターネット
ビジネス
事例集


JNEWSレター

JNEWSレター
運営ノウハウ


プレスリリース

ビジネス
イベント情報


SOHO
在宅ワーク


起業家情報

サイバー
マーケット
リサーチ


更新履歴


gif/Mini.jpg

企業側SOHO活用実態の動向と攻略ポイント(1)(1998.5.30)


 自宅をベースとして仕事したいSOHO希望者が急増している。インターネットを活用した国内SOHOブームはJNEWS設立当初の1996年頃からスタート
しているが、その風は益々高まっているようだ。

 JNEWSのWeb( https://www.jnews.com/ )の定例アクセス分析項目としてYahoo!( http://www.yahoo.co.jp/ )経由でアクセスしてくる人の検索キーワードを
逆引きすることが可能だが、「SOHO」「在宅ワーク」をキーワードとしてJNEWS.comにアクセスしてくる人は1日あたり数十名規模で存在しているのが現状
。一方、人材を求めている企業側でもSOHO活用に対する関心も高まりつつある。JNEWSに対してSOHO活用の相談を投げかけてくる企業の数は毎月10件
程度ある。

 JNEWSでは「SOHO INTERNET WORK」の求職ボードを設けて
( https://www.jnews.com/work/workind.html )SOHO希望者の情報を掲載しているために、JNEWSが直接、特定のSOHOを企業側に紹介する形式はとらず、
求職情報を自由に閲覧してもらい興味を持ったSOHOに直接メールで連絡してもらう形式をとっている。

 そこで今回、「SOHO INTERNET WORK」に掲載されている人達を対象にして、クライアント企業側よりどんなレスポンスがあり、どんなビジネスが成立しているのかの実態調査(JNEWS SOHO WORK調査)をおこなった。調査の性質上、すべて
の登録者から回答を得られたわけではないので正確な数字を提示することはできないが、クライアント企業側の大まかな動向と、SOHO側にとって仕事獲得のための攻略ポイントをいくつか発見することができたので紹介しておきたい。

●人気のSOHOジャンルとは
●仕事受注の動向について
●営業ツールの重要性について

これは JNEWS LETTER 1998年3月31日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


団塊ジュニア市場に向けたマーケティングコンセプトとは(1998.5.29)


 新しい消費トレンドは若い世代から火がつくといわれているが、その若い消費者層に大きな購買力が生まれなければ日本経済全体も盛り上がらない。かつての東京オリンピック以降、昭和40年代に日本が「エコノミックアニマル」と呼ばれ「いざなぎ景気」によって急成長した日本経済の消費意欲を盛り上げたのは、戦争を知らない「団塊の世代」と言われた世代であった。

 年代別人口分布から判断しても1947〜1952生の世代には大きなボリュームがあり、この世代層に照準をあてたビジネスが大当たりしている。ビートルズ日本上陸を契機とした音楽業界や「アンアン」「ノンノ」などのファッション雑誌から波及したファッション業界や女性をターゲットとした市場、更には「クレジット」や「ローン」など新しい買い物システムを導入した自動車業界、家電業界などはすべてマーケット規模の大きな「団塊の世代」をターゲットにしたものだ。

 今後の新規事業を検討していくには、これら過去の経験を生かしメインターゲットとなる世代層を設定して彼らの性格や趣味嗜好を分析していくことが重要戦略となる。そこで1世代=6年と設定して世代別人口分布を分析してみると「1971〜1976生」にターゲットを定めるのが的確だと判断できる。この世代(現22〜27歳)は1947〜1952生の団塊の世代達の子供達にあたるために「団塊ジュニア」と呼ばれており、マーケティング業界でも今後のメインターゲットとして注目されている。そして団塊ジュニア層の次の世代になると急激に少子化傾向が進むために、それが後に経済の減退効果をもたらすと言われている。

●世代別人口分布分析
●団塊ジュニア層の消費性向とは・・

これは JNEWS LETTER 1998年3月31日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


成長するデリカテッセン市場への参入ノウハウ(1998.5.28)


 食品業界ではHMR市場が急成長している。HMRとは(Home-meal replacement)の略で自宅での食事を手軽にするための調理済み食事材料提供サービスの総
称だが、働く主婦の増加傾向と相関して、簡単に夕食が準備できるサービスに対する期待が消費者側より高まっているようだ。

 静岡市にあるディナーサービス・コーポレーションは夕食材料の宅配事業を手掛ける会社だが、「調理済み夕食」の宅配サービスは3年前には1日200食の契約件数であったが現在では1日1400食と契約数が7倍に伸び、既存設備では対応ができなくなったために新工場を建設中だ。

 今後のHMR市場を考える場合のキーワードとなるのは「働く主婦」「持ち帰り(テイクアウト)」「宅配」「高級感」「健康志向」といったところ。これらの切り口から新しい業態として食品業界に参入することで消費者の支持を得られる可能性は高い。そこで高級洋風総菜をテーマにした業態「デリカテッセン」にスポットを当ててみよう。

●デリカテッセンとは
●デリカテッセンの運営形態について
●デリカショップの利益構造(重要な3要素)
 ・仕入ノウハウ
 ・商品アイテム
 ・販売ノウハウ
●デリカ市場・今後の傾向と対策

これは JNEWS LETTER 1998年3月31日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


儲かる店のロスリーダー戦略の考え方(1998.5.27)


 毎日のように新聞に折り込まれてくる特売チラシには目玉商品が賑やかに掲載されている。顧客を呼び込むための策として安売り企画は効果は大きいが採算を無視した特売は企業の体力をとんどん衰退させていく。特売をすることによってある水準まで利益率は下がるが売上額が上昇することによってトータルでは増益になるような安売り企画でなければ長続きはしない。そこで安売りの目玉商品を設定しても儲かる仕組みのロスリーダー戦略のノウハウ部分を説明してみよう。

●特売価格設定の考え方
●ロスリーダーにより広告宣伝費を削減するコツ
●Webショップにも通用する日替わりロスリーダー戦略

これは JNEWS LETTER 1998年3月27日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


ブライダル業界の裏方・貸衣裳業者の業態転換戦略と利益構造(1998.5.26)


 既存のブライダル業界には結婚式場の威光を借りて商売をする貸衣装屋や写真屋などの姿があった。これは昭和40年代後半以降の高度経済成長とベビーブーム時代の中で結婚式場が戦略的に展開していった「パック料金制」に原因があった。

 挙式、披露宴に関連したすべてのサービスを「すべて込み」の料金設定にすることで消費者側の利便性と会計の簡略化をアピールすることが世の中に受け入れられ急成長してきた経緯がある。そのために貸衣裳屋、写真屋などは結婚式場内にテナントとして入居して仕事を確保していくノウハウが定着していった。この場合、テナントは売上げの30%程度を式場側にロイヤリティとして支払う義務があるが、需要の増加と好景気による式の豪華志向が高まる中では、テナント側にとってさほどの問題ではなかった。

 しかし景気が冷え込むのと同時に挙式件数の減少傾向が顕著になる中では、テナント側にも新規事業展開の必要性が迫った。そこで彼らが着目したのが「顧客情報」である。貸衣裳屋や写真屋は仕事の性質上、結婚式場よりもターゲットなる顧客層の動向を掴みやすいポジションにいることに気付いたのだ。

●貸衣裳屋の情報戦略とは・・
●レンタルブッティックの利益構造分析

これは JNEWS LETTER 1998年3月27日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


ブライダル業界の利益率検証と参入ポイントを探る(1998.5.25)


 新規事業を開拓するにあたって有望市場を察知するためには、その業界の利益率に注目してみるのがわかりやすい。「有望」と噂されているビジネスの中には既に競合相手が多く参入して熾烈な争いをしているケースも珍しくないが、競合の行く末は価格競争に陥り利益率が低下していくために客観的に市場の成熟度が把握できるのだ。この視点から各業界を分析してみる中で結婚関連業界(ブライダル業界)は「少子化」「ジミ婚ブーム」と言われながらもまだまだチャンスが大きいように感じる。

 市場動向としては1971年〜74年生まれが第2次ベビーブーマー世代(団塊ジュニア)の最も多い出生数となっており、それ以降の世代は急激に出生数が低下していく。これが日本の少子化問題の大きな特徴だ。つまり結婚関連市場は1974年生まれ(現24歳)の若者が本格的な「結婚ピーク」を向かえる3年後に戦後最大のピーク需要を迎え、その後は減少傾向をたどることになるだろう。

 しかし若者の価値観の多様化により結婚式の形態も変化していくことから、結婚式場が独占していた利益の一部を新しい発想のサービスを展開する起業家が横取りすることは十分に可能。それほどにこの業界の利益構造には魅力的なものがある。

●結婚式場の状況分析
●ブライダルビジネスの利益構造
●エージェント業者との関係について
●情報との位置関係の重要性
●ブライダル業界への新規参入ポイント

これは JNEWS LETTER 1998年3月27日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


宅配ブームから波及する移動販売型ビジネスの可能性(1998.5.23)


 「宅配」をキーワードとした新規事業企画は多いが、宅配ビジネスを軌道に乗せるにあたり大きな壁として必ず問題となるのが「宅配にかかるコスト」の問題だ。店売りならば簡単な接客とレジ打ちだけで売上げが確保できるが、宅配販売では注文を受けてから顧客宅へ配達するまでのコストが加わるために1回の配達大量注文を確保できなければ、店売りと同じ粗利益率設定で営業を続けるのは難しい。

 しかし宅配ビジネスには「店舗に対する初期投資が不要」「大量の在庫を常に抱える必要が少ない」といった利点もあるために資金力に乏しい新規独立希望者にとっては「捨てがたい業態」であることも事実だ。

 そのため宅配ビジネスを立ち上げる場合には、無作為に配達に回るのではなく予め巡回するコースを定めてその経路内の複数顧客宅に定期的に商品を配達するシステムを導入するケースが多いが、この仕組みを発展させると「移動販売車による宅配」というビジネスプランが浮上してくる。

 移動販売車の歴史は古く、最も馴染み深いものといえば「焼きいも」がある。これはリヤカー屋台の時代から売り方が定着しているが、高齢化社会の加速傾向を踏まえて考えれば様々な商材やサービスを移動販売車と組み合わせることで新業態を切り開く可能性は大きいように思えるが、現実の売上げ予測や利益設定ノウハウについては過去の実績が少ないだけに見通しが立てにくい。そこで街角でたまに見かける「移動スーパー」を研究材料として移動販売車ビジネスのノウハウを探ってみたい。

●移動販売ビジネスの特徴
●移動販売における有望商圏エリアの特徴
●移動販売と法規制
●移動販売車の利益構造
 ・車両コストについて
 ・売上予測からみた粗利益予想金額
 ・1日の移動距離について
 ・事業の拡大性について
●移動販売と差別化戦略とは・・

これは JNEWS LETTER 1998年3月24日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


金融ビッグバン到来で動き出したFP関連ビジネスの裏側(1998.5.22)


 「貯金は銀行か郵便局にするもの」という常識が金融ビッグバンを契機に変わろうとしている。元本保証が当然であった銀行でも元本割れのリスクがある「投資信託」などハイリスクハイリターン型の商品をセールスするようになれば、消費者自身が勉強をして自分のライフプランに最も適した金融商品を選択しなければならなくなる。

 また国内金融商品の枠にとらわれず海外には高利率商品が多く存在している。これら海外商品には為替差損を始めとして様々なリスクがあるわけだが、利用方法によっては大きなメリットをもたらしてくれる。今後のそんな金融市場の変化を推測すれば様々な金融商品のメリット・デメリットを研究・分析すること自体がビジネスとして成立するはず。まさに「金融商品=情報商品」の構図を読みとることができる。

 そんな金融業界大変革の中で「将来性が期待できる」と注目されている職業として「ファイナンシャルプランナー(FP)」がある。その言葉こそよく耳にするが具体的な仕事内容を知る人は少ないようだ。

●ファイナンシャルプランナー(FP)とは
●ファイナンシャルプランナーのビジネス事情
●ファイナンシャルプランナーの報酬体系
●FP関連のビジネスチャンスとは・・

これは JNEWS LETTER 1998年3月21日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


自店プリペイドカード発行による決済メリットを考える(1998.5.20)


 ネット上では電子決済談義が花盛りだ。
 So-netの「Smash( http://www.so-net.or.jp/smash_service/ )」やアコムの
「アコシス( http://www.acom.co.jp/acosis/ )」などによる決済は既にあちこ
ちのWebショップでの導入が進んでいたり、クレジットカード決済の新しい規格「SET(Secure Electronic Transaction)」も間もなく立ち上がり始めるなど決済ネタの話題には事欠かない。

 インターネット上での物販を手掛けるWebショップが決済手段を気にする理由は「顧客の利便性を高める」ことによって「顧客の固定化」や「売上げ増加」を目指していることに他ならない。しかしこの目的を果たすための手段としてもっと手っ取り早く実行できる施策として「自店ロイヤリティカード発行」をほとんどのショップが見落としている。

 顧客に様々な特典を与える自店ロイヤリティカードの中でも「自店プリペイドカード」の発行は大胆な発想だが一考の価値はある。

 現金以外の決済手段は大手企業の提案するインフラの傘下にぶら下がるしかないという固定概念が定着しつつあるが、もう少し柔軟な発想で各Webショップが「前払い制方式」という大きなメリットのある「自店プリペイドカード発行」を成功させることによる恩恵は極めて大きい。

●プリペイドカードと法規制について
 ・自家型発行者カード
 ・第三者型発行者カード
 ・信用保証について
●プリペイドカードの導入効果とビジネスメリット
●インターネットビジネスとプレミアム戦略

これは JNEWS LETTER 1998年3月21日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


有機野菜ブームの次に訪れる土壌改善ビジネスの波(1998.5.18)


 健康志向と環境保全意識の高まりと共に「有機野菜」「オーガニック」がビジネストレンドとして注目されているのは衆知の通り。これは日本のみならず世界的なトレンドである。米国では毎年20%以上の伸び率で市場規模が拡大していることからも日本での市場規模もかなり大きいと期待されている。JNEWSでは過
去にも有機野菜関連ビジネスを幾つか取り上げているが、有機野菜ブームの次に到来する問題点とそれに関連したビジネス分野として土壌改善関連に注目している。

 有機野菜を生産するにはまず第一に健全な農地が必要となる。農水省のガイドラインによると「合成化学肥料、化学肥料、化学合成土壌改良資材を使わずに3年以上が経過し、たい肥などのよる土地作りをおこなった農地」でなければ「有機農産物」は作れないことになっている。

 日本の農地のほとんどが農薬に汚染されている現状を考えると健全な農地は非常に貴重な存在となっている。そのために限られた「健全な農地」を有効利用しようと作付けや収穫の回転率が他国の農地に比べてかなり高まっている傾向があるようだ。

 農業の専門家の話によると健全で栄養価の高い野菜を作るためには「農地を寝かせることが重要」だという。農地には作物を育てるための栄養素が多く存在している。これを消費しながら作物は大きく育つわけだが、毎年作付けをおこなえば農地の栄養バランスが崩れてしまうことになる。これを無視して長年に渡り過酷な作付けをおこない農地を酷使することで「連作障害」が発生してしまうのだ。

●連作障害とは・・
●連作障害対策ビジネスの必要性
●具体事例の紹介

これは JNEWS LETTER 1998年3月18日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


コンテンツレンタル・ビジネスの可能性と儲け方(1998.5.16)


 雑誌やポスターを見ていると素晴らしい写真に目を奪われることがある。インスタントカメラなら誰でも簡単に写真が撮れる時代ではあるが、やはりプロの作品には素人写真とは比較にならないほどの商品価値があるようだ。実はこの「プロの写真」にはおもしろい流通方法が定着している。そのノウハウを学ぶことで「コンテンツビジネス」の儲け方を検討してみたい。

●ポジレンタルノウハウにみる商用写真の売り方
●ポジレンタルの利用度
●コンテンツレンタル事業の可能性を考える
●注目すべき米国コンテンツ販売ビジネス上陸

これは JNEWS LETTER 1998年3月18日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


JNEWS LETTER運営ノウハウからメールビジネスの将来を占う(8)(1998.5.15)


 メールマガジン運営の中で他誌との差別化をはかる上で重要なノウハウがコンテンツの作成方法である。雑誌と異なりビジュアルイメージで購買意欲を高めることができないテキスト形式のメールマガジンでは「文章の力」で読者達を納得させる他はない。

 そのために最も重要なのが「コンテンツテーマの選び方」や「独自の視点、切り口」となる。これが他のメールマガジンや雑誌、新聞と大差がなければ自らが運営するメールマガジンの存在理由が見あたらないことになってしまう。

 JNEWSが提供するビジネス情報の「存在価値」を多くの読者に認めてもうために創刊(96年5月)から約1年間の無料配信時代には「情報の信頼性」「情報の速さ」「情報の個性化」をコンテンツの中に反映させるための試行錯誤が続いた(今でも続いているが・・・)。その中で得たノウハウを紹介しておこう。

●取材方法の徹底分析ノウハウ(他誌との差別化戦略について)
●「独自の視点」を売り物にしたコンテンツの書き方

これは JNEWS LETTER 1998年3月15日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


コンテンツビジネスの流れを変えるPDF市場の参入ポイント(1998.5.14)


 PDFファイルの普及はインターネット上のコンテンツビジネスにも新しい風を送り込んでいる。ホームページ上での無料配布にとどまらず「1コンテンツ100円」といった課金方式でPDFファイルを有料販売するサイトが増加し始めている。これらの動きはインターネット・ビジネスからスタートしたベンチャー企業ではなく紙媒体を得意とする既存企業の新しい試みとして展開するケースが多いことも注目点だ。

●雑誌記事の販売事例
●生活情報の販売事例
●楽譜の販売事例
●PDFによるコンテンツビジネスの課題
●SOHOワーカーとしての市場参入法
●普及後のコンテンツ競争についての予測

これは JNEWS LETTER 1998年3月15日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


SOHOビジネスの新職種・電子文書(PDF)に注目せよ(1998.5.13)


 自宅でのワーキングを基本としたSOHO希望者が手掛けている職種は「データ入力」「ホームページ制作」「グラフィックデザイン」などが中心となっているが、新たに「電子文書制作」という職種に注目しておく必要がありそうだ。企業内では[紙媒体(アナログ情報)]から[電子媒体(デジタル情報)]への転換ブームが訪れつつあるが、そのための有望フォーマットとして注目されているAdobe社のPDFファイルが浸透し始めている。

 PDFフォーマットによって記録保存されたデジタルデータは紙への印刷時とレイアウトを同一に保つことができるために、企業にとっては紙書類が電子書類に移行する際にも効率よく業務を進めることが可能である。「データ入力=テキストべた打ち」という発想から頭を切り換えて「PDFファイル」にいち早く対応したSOHOには活躍の場が期待できるはずだ。

●PDFファイルとは・・
●PDFファイルのビジネス用途

これは JNEWS LETTER 1998年3月15日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


デジタル時代に成長する印刷関連事業のコンセプト(1998.5.12)


 コンピューターの普及によりデジタルメディアが急速に注目されるようになったが、その裏側で紙媒体による印刷業の将来性を懸念する声も聞こえる。しかし出版物がCD−ROMやDVDといったデジタルメディアにすべて変わることはありえない。紙メディアにはデジタルが真似することのできない「手軽さ」「だれでも読める」という大きなメリットがあるためだ。

 逆に「デジタルメディア」という新しい成長市場が誕生したために、このジャンルの情報を紙媒体で伝える需要が高まっている。書店に行けばパソコン関係の書籍雑誌が既存ジャンルを抑えて、陳列スペースの特等席に鎮座しているし、紙媒体の新聞に掲載されている広告スペースにデジタル機器の宣伝が占める割合はかなり大きい。

 しかしながら既存の印刷業者がすべて生き残れるかというと、そうでもない。「デジタルメディアの紙出力」を視野にいれた新しいスタイルの印刷業に生まれ変わらなければ「時代の転換期」から振り落とされてしまう可能性は高い。

●印刷業の次世代トレンドとは・・
●デジタル印刷時代の有望市場とは・・
●印刷関連有望ビジネスの具体プラン

これは JNEWS LETTER 1998年3月12日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


並行輸入ビジネスの仕組みと将来性を考える(1998.5.11)


 「カテゴリキラー」という言葉が流行り出す前の時代から業界構造を揺るがすビジネスとして「並行輸入ビジネス」があった。バブル全盛期には日本と海外との内外価格差を利用して大儲けした起業家も存在していたが、最近になり「並行輸入」という言葉自体もあまり聞かなくなってしまった。その原因は何なのだろうか。

 そもそも並行輸入とはどんなビジネスなのかを詳しく知る人は少ない。どんな仕組みで商品が流通してどの程度儲かる商売なのかを調べることによって、外貨取引が大幅に緩和される金融ビッグバン時代の事業コンセプトに並行輸入ノウハウは役立つはずだ。

●並行輸入ビジネスとは何だ
●並行輸入の流通ルートとは
 ・正規輸入ルートとの違い
●合法 or 非合法の解釈について
●並行輸入衰退の要因とは
 ・ブランドイメージについての要因
 ・為替変動についての要因
 ・仕入ノウハウについての要因
●並行輸入業者の生きる道とは・・

これは JNEWS LETTER 1998年3月12日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


インターネットビジネスのためのレンタルサーバーの選び方(1998.5.9)


 インターネットを活用してビジネスを始めようとする場合には「どこにホームページを設置するか」が重要な問題となる。「自社サーバーを立ち上げるかレンタルサーバーを借りるか」と悩んでいる企業もいるが、自社サーバーの場合にはサーバー構築からはじまりセキュリティ対策、専用回線コストの負担などが大仕事となり、これを専門業者に頼めば1000万円近い初期投資+月額数十万円の維持費がかかってしまう。

 そのために最近では「自社サーバー構築」は大企業でも取り組む企業が減少している。イントラネットやエクストラネットなどとの連携を考えない、純粋なWebの立ち上げだけならばプロバイダー業者サーバーのディスクの一部を間借りする「レンタルサーバー」で十分な役割を果たしてくれる。

 そこで個人SOHO〜中小企業レベルがレンタルサーバーを利用する際にはどんな点に気を付ければ良いのかを考えてみたい。

●海外サーバーor国内サーバーの選択ポイント
●ドメインについて
●メールアドレスについて
●cgiスクリプトについて
●アクセスログについて
●どんな業者を選択するか

これは JNEWS LETTER 1998年3月9日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


ガーデニング市場の裏側と将来性を考える(1998.5.7)


 趣味の園芸が「ガーデニング」と名を変えて急成長している。今まではどちらかというと熟年層の趣味とされていた庭いじりが若い世代にも飛び火していることにブームの要因があるようだ。

 このブームの発端を調べてみると、そこには雑誌が「仕掛け人」となっている節がある。この雑誌メディア主導の流行性は近年の人気商品「NIKE」「G−SHOCK」「ハイパーヨーヨー」が人気街道を駆け上がったのと同様の仕掛けが存在している。ただそのターゲットとなる顧客層が10代の少年世代ではなく20代後半から30代のファミリー層または女性層という点が異なっている。

 日本でガーデニングがブームとなったのは婦人生活社・発行のインテリア雑誌「私の部屋 ビズ」が巻頭特集でイギリス庭園を紹介したことが始まりと言われている。英国式の庭園は日本庭園のように庭師でなければ手入れができないような細かな作法が少なく、庭の構成から草木の選択に至るまで、自由にアレンジできるのが大きな特徴となっている。

 そのために本来は部屋のインテリアに関心の高かった消費者層が、アウトドアブームと相まって「ガーデニング」という趣味に飛びついた形だ。1989年頃より園芸市場はじりじりと成長を続け現在の推定市場規模は約2500億円、このブームが続けば2005年には5000億円市場にまで成長する見通しだ。

●ガーデニングブームの裏側
●儲けている人々とは・・
●家庭用ガーデニング用品としての売れ筋商品
●次のガーデニング市場トレンドとは・・
●観葉植物レンタル事業の詳細分析
●園芸店経営の詳細分析

これは JNEWS LETTER 1998年3月9日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


新聞販売店から学ぶ宅配ビジネスの利益構造(1998.5.6)


 宅配ビジネスが今後の有望業種として注目されている。しかし顧客宅に戸別配達するためには非常に労働集約的な仕事をする覚悟が必要だ。そのために人件費の負担も大きく、新たに個別配達網を確立することには抵抗を示す起業家も多い。そこで注目されているのが既存宅配ルートとの提携である。最も有望視されているのが「宅配便」であり既に「メール便」のような本来、郵便局が扱うテリトリーのようなものまでを自社の宅配ルートで配達し始めている。

 そこで次に注目されるのが「新聞配達業者」だ。考えてみれば毎日、朝夕2回も各家庭のポストを訪れる業者というのは新聞配達業者しか存在しない。この宅配ルートと提携して活用できるものなら非常に効率的な宅配ビジネスが展開できるはずだが、その可能性を考えてみたい。

●新聞販売店の現状分析
 ・スタッフ体制の考え方と給与体系
 ・利益構造について
●宅配ビジネスについての展望

これは JNEWS LETTER 1998年3月6日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


書籍業界の権力者「取次店」の仕組みとは(1998.5.2)


 公正取引委員会が書籍取次店大手の2社(トーハン、日本出版販売)に対して独占禁止法第19条の規定に違反しているおそれがあるとして警告をおこなった。この2社は平成9年4月からの消費税率改定の際に自社のコンピュータシステムを修正する必要があったが、その費用を取引上の地位を利用して取引先出版社に負担させる旨の要請書を送ったのが直接の警告理由だ。

 書籍の再販制問題の動向が注目される時期においての今回の警告だけに、これを契機に書籍取次店の不透明取引が表面し書籍の流通改革が動き出す可能性もある。現在の国内書籍・雑誌出版市場は2兆数千兆円規模であるが、そのほとんどが「出版社→取次店→書店」というルートで流通している。現在、国内には書籍取次業者は約100社存在しているが上記2社が市場の約7割の流通シェアを確立しており、書籍取次業界は完全な寡占市場が成立しているのだ。

 そのため出版社としてはトーハン、日本出版販売の2大取次業者に食い入ることが必要条件となっているが、それほどに「業界内の力」はあるが一般人には馴染みの薄い「取次業者」とは何なのだろうか。

●書籍取次業者の役割
●書籍流通の利益構造
●仕入条件の種類
 ・新刊・重版委託制
 ・長期委託制
 ・常備寄託制
 ・買切制
●書籍流通から学ぶべきもの
●書籍流通の将来は

これは JNEWS LETTER 1998年3月6日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


リベートの種類から学ぶ流通業界の商慣習(1998.5.1)


 カテゴリーキラーとして流通業界に新規参入するためには既存商慣習としてはびこっている「リベート制」を徹底研究することが起業のヒントになることをJNEWSでは以前からアピールしている。数人の読者から「実際に時にリベートが支払われるのかを説明して欲しい」という質問をいただいた。

 日本の流通業界が長年にわたり築いてきたリベート制には様々な仕組みが隠れている。これはメーカーが他社との販売戦争に勝つために考えられた巧妙なノウハウであり、その一つ一つに的確な意味を持っている。具体的に説明してみよう。

●累進リベートについての詳細
●数量リベートについての詳細
●重点商品リベートについての詳細
●広告リベートについての詳細
●現金リベートについての詳細

これは JNEWS LETTER 1998年3月3日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。

 


Copyright(c)1996- Japan Business News
info@jnews.com