海外ネットビジネス事例
  
Top > 海外ネットビジネス事例
  IoTビジネスの中でも、アナログの玩具をネット接続して情報化する「IoToys」の普及を目指した新興企業が登場してきている。そのプラットフォーム上で動くオモチャは「スマート玩具」として、子どもの知能開発にも役立つものとして期待されている。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

 
JNEWS公式
SNSアカウント

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
ネットと玩具を融合したスマート玩具の
IoToysプラットフォーム
JNEWS会員配信日 2016/2/24
事例:Smart Toy

 米大手玩具メーカー、フィッシャー・プライス社が2015年に発売した「Smart Toy(スマート・トイ)」は、外見はクマのぬいぐるみだが、その中身は、無線LAN、ブルートゥース、音声認識機能、カメラなどが組み込まれた対話型コンピューターである。

ぬいぐるみには9枚のスマートカードが付属していて、鼻の部分に埋め込まれたセンサーでカードを読み込ませると、子どもの声を認識してクイズを出したり、物語を話したり、興味のあるテーマで会話をすることができる。これを上手に活用することで、子どもに学習の習慣を身につけさせることができる。

また、親のスマートフォンと連動させて、スマホから掃除をすることや、歯を磨くように、このぬいぐるみにしゃべらせることができる。スマートカードの種類を追加すれば、さらに別の遊び方もできる。他の電子デバイスと異なり、スマート・トイは、子どもが乱暴な扱い方をしても壊れにくいのも特徴だ。価格は、ぬいぐるみ本体と9種類のスマートカードがセットになって99ドルの設定。

このような、子ども向けスマートドールは、セサミストリートやディズニーなど人気キャラクターのデザインを採用することでも、さらに付加価値の高い商品にすることが可能だ。

 Smart Toyのぬいぐるみに採用されているのは、玩具とインターネットを繋げるための「IoToys」という新たなプラットフォームである。

これは、USAFアカデミー(米空軍士官学校)とマサチューセッツ工科大学(MIT)で学び、航空宇宙分野のエンジニアとして10年間の経験を積んだ女性が創業した新興企業のDynepic社が開発したプラットフォームで、玩具からインターネットに接続するための共通機能となる規格「Internet of Toys(IoToys)」の普及を目指している。


これからの玩具は、オンラインで新しい機能を追加したり、子どもが遊んだ記録を分析して知能開発に役立てるような、スマート化の道を進むことになるが、その機能を各メーカーが独自に開発していくことは非効率で、販売価格も高くなってしまう。そこで、標準となる機能を Dynepic社が開発して、それを各玩具メーカーに供給していくことが「IoToys」のコンセプトになっている。(この内容はJNEWS会員レポートの一部です→記事一覧

JNEWS会員レポートの主な項目
 ●iPadからChromebookに乗り換える米国の教育現場
 ●グーグルが描く教育プラットフォームの輪郭
 ●統計からみた教育アプリへの需要と購買特性
 ●教育アプリ販売のライセンス体系と収益モデル
 ●アプリと連動したスマート玩具の新市場
 ●学習の習慣を身に付けさせるスマート玩具
 ●ネットと玩具を繋ぐIoToysプラットフォーム
 ●50年サイクルの変革期が訪れる教育ビジネス
 ●世界に広がるSTEM教育による理系人材育成とスクール事業
 ●多分野に広がるIoTデバイス開発の発想アイデアと潜在市場
 ●キッザニアの成功戦略にみるエデュテイメント事業の仕掛け方
 ●個性と才能を伸ばす教育分野の新職種と新たなスクール形態

この記事の完全レポート
 ・JNEWS LETTER 2016.2.24
 ※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
 ※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ



(海外ネットビジネス事例) / (トップページ) / (JNEWSについて)