written in 2010/4/20
事例:RDNY.com
副業とはいえ、不動産賃貸で収入を得るには、まず第一に「入居者を獲得するためのノウハウ」を習得することが重要。いまではネットからの集客が容易なため、不動産業者を介さなくても入居者を募集できるはずである。
ところが日本では、個人の大家が物件の掲載を不動産情報会社に依頼しても、直接は受け付けてもらえずに、その情報ネットワークに加盟している最寄りの不動産業者を紹介されるような業界構造になっている。これは、もともと紙の情報誌からスタートしている不動産情報会社が、加盟業者との関係を崩したくないためとみられる。加盟業者にとって、個人の大家は“大切の顧客”であり、情報会社と直接取引をされては困るという事情がある。
しかし、自動車の売買取引でも、売り手と買い手との個人取引が登場してきているように、不動産賃貸の分野でも「大家と入居者」の直接取引モデルが存在してもおかしくはない。ネット社会では、そのほうが自然ともいえるだろう。
《不動産業界の集客ルート(現在)》
一方、米国に目を向けると、物件オーナー自らが、物件管理の指揮を執り、自分に足りない部分だけ専門家の助けを借りるスタイルが主流で、何もわからないままに、すべて“お任せ”してしまう日本の大家業とは異なっている。個人の物件オーナーが入居者を見つける方法として、以前は新聞の三行広告などが利用されていたが、最近ではネットからの集客がしやすくなったために、マイホームの住み替えなどで、使わなくなった住宅を賃貸する副業も手掛けやすい。
賃貸物件をデータベース化して掲載する情報業者のことは「レンタルアパートメント・インフォメーションベンダー(AIVs)」と呼ばれており、大小様々なサービスが存在している。物件オーナーはその中から、自分の地域に強い集客力を持つ業者を選定して物件情報を掲載するが、その料金(広告料)は、月額
100ドル前後が相場である。
(海外ネットビジネス事例一覧へ)
●アマチュア扱いされる日本の大家さん達
●不動産管理会社のビジネスモデルと、その弊害
●大家を“素人”として扱う日本の不動産業界
●仲介取引から直接取引へ変わる賃貸ビジネス
●レジャーと実益を兼ねたバケーションレンタル
●タイムシェアによる分割販売の仕組み
●眠れるレンタル資産を掘り起こす視点
●開拓される個人レンタルビジネスの市場
●レンタル取引市場のビジネスモデル
●眠れるモノ資産の価値を再生する新卸売りビジネスの役割
●DVDレンタルから派生したマイカーを持たないライフスタイル
●住宅の価値を高めるための努力と住宅履歴の管理ビジネス
●理想のエコ社会を実現する個人間カーシェアリングの仲介事業
●ダブルインカムを狙った家族法人による副業と家業の作り方
●家族で経営するサラリーマン法人の仕組みと新たな脱サラの形
JNEWS
LETTER 2010.4.20
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
■この記事に関連したバックナンバー
●ネットビジネスをリセール売買する市場と優良物件の特徴
●マイホーム資産を守れ!目減りする"我が家"の担保価値
●IT化で変わる不動産業界の営業術と収益構造
●買い手主導のビジネスモデルへと転換する不動産業界の動向
●ノーリスクで副収入を得るための着眼と長続きする副業の条件
●趣味と実益を兼ねた「本業+副業」のマルチワークスタイル
|