海外ネットビジネス事例
  
Top > 海外ネットビジネス事例
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
グループ・ラジオロジーにみる
高度専門職のワークスタイル
written in 2009/1/19
事例:インターナショナル・テレラジオロジー

インターナショナル・テレラジオロジー  これから“有能”と評価される人材は、高度な専門知識や技術を持つことが必須条件で、それに該当する人材が不足しているからこそ、他の人よりも高い報酬が提示されるのが労働市場の原則だろう。しかし引く手あまたの人気職だからといって喜んでばかりはいられない。

「医師」は求人倍率(約6倍)からしても平均年収(約1300万円)からしても間違いなく人気職といえるが、彼らが抱えている悩みは“忙しすぎる”という過剰労働の問題だ。厚生労働省の調査によると、病院に勤務する医師の平均労働時間は66時間/週で、法律が定める週40時間よりも20時間以上も長い。しかも夜間の当直や休日勤務で時間が不規則な上に、仕事が明けた帰宅後でも急患があった時には呼び出しを受ける「オンコール待機」という制度があるために、実際に仕事に拘束されている時間はそれよりも長い。

《年齢別にみた勤務医の平均労働時間/週》
    男性医師女性医師
    30歳未満77.3時間73.1時間
    30〜34歳71.2時間64.2時間
    35〜39歳69.7時間61.3時間
    40〜44歳68.6時間59.6時間
    45〜49歳64.9時間58.5時間
    50〜54歳63.8時間60.2時間
    55〜59歳60.4時間56.6時間
    60〜64歳55.6時間43.8時間
    ※法定労働時間は週40時間
    ※出所:厚生労働省

1ヶ月の時間外労働(残業時間)が80時間を超えると過労死のリスクが高いと言われており、医師達はそれに該当する職業といえるが、高齢者の増加によって患者数は増えるばかりで仕事量が減る見込みはない。eビジネスの現場で働くIT人材にも同じことが言えて、連日の深夜残業によって、うつ病を発症する男性社員や、1年以上も生理が無くなってしまった女性社員もいるほどだ。

高度な専門人材になるほど“代役”を社内で作ることが難しくなり、自分一人で重荷を背負ってしまうというのが実情だが、それを回避する方法を見つけることが高度人材の労働市場における次の課題だ。ここには新たなワークスタイルを作るための商機が見込める。

そのヒントになるのが、欧米で広がっている放射線医師の新たなワークスタイルである。CTスキャンやMRI(磁気共鳴画像装置)など高性能なレントゲン機器が普及してきたことにより、撮影した患部の映像から症状を判断する放射線医師の数が不足している。CT画像の診断には専門的なスキルが必要なために、患者の担当医が直接行なうのではなく、放射線医師が読影した診断結果から担当医が治療を行なうのが正しい。
海外ネットビジネス事例一覧へ

この記事の核となる項目
 ●自分の価値が下落する学歴デフレの実態
 ●新時代における食いっぱぐれのない職業の特徴
 ●求人市場で価値を高めるギークなビジネスマン
 ●ギーク族とスーツ族を仲介する新職種の役割
 ●次々と登場するIT分野の新職種に求められる特性
 ●人気職の裏側に潜む過剰労働の問題
 ●グループ・ラジオロジーにみる高度専門職の将来像
 ●米グループ・ラジオロジーによる遠隔診断の仕組み
 ●45歳定年説を裏付けるサラリーマン人件費が破綻するシナリオ
 ●eコマース業界で不足する人材育成に向けた商機と将来像
 ●医師の在宅起業を実現する遠隔診断と音源ビジネスの接点
 ●企業が抱えるサービス残業問題と深夜労働にかかるコスト
 ●優秀な社員に時間報酬として与えられる在宅勤務制度の動き
この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2009.1.19
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。