副業解禁と連動した税理士開業の制度改革とリモート勤務
JNEWS会員配信日 2018/1/20
労働単価が高い副業をしていくには、何らかの専門性を磨くことが不可欠になる。その習得方法は、本業の仕事で蓄積された経験やスキルを活かすのが理想だが、それができる人は少ない。そこで副業解禁になるのに伴い、資格の取得を目指す人が増えることが予測されている。特に、弁護士、行政書士、司法書士、税理士、社会保険労務士などの国家資格を取得すれば、本業・副業の違いに関わらず、プロの専門家として活動することができる。
士業として独り立ちをして成功することは、本業でも難しく、容易に顧客を獲得できるわけではないが、国の働き方改革により、士業の資格取得者が、副業からの開業をしやすい制度変更が行われ始めている。その方向性は、会社に勤めながら資格を取得した後、サラリーマンを続けながら、副業として士業事務所にも所属しやすくするものである。
税理士を例にすると、全国には7.6万人の税理士登録者がいる。その内訳には、「開業税理士」と、税理士法人に勤める「社員税理士」が主体だが、平成26年からは「所属税理士」という立場が設けられた。
所属税理士は、従来は“補助税理士”という立場で、税理士事務所からの委託を受けた補助業務を行うもので、顧客と直接的な顧問契約を結ぶことはできなかった。しかし、平成26年以降は「所属税理士」という立場に改められて、所属する税理士事務所の承認を受ければ、顧客との顧問契約を直接結べるようになった。
顧客となる個人事業者や企業経営者にとっては、担当してくれる税理士の人柄や相性はとても重要であり、同じ税理士事務所の中でも、気に入った税理士を指名するのは、よくあることである。
■所属税理士が行う直接受任業務について(日本税理士連合会)
もともと税務業務は、確定申告や法人決算が集中する時期に業務が集中する特性があり、繁忙期に増員できる非常勤人材への需要がある。近頃では会計システムもオンライ化してきたことから、大手の会計事務所では、全国から非常勤の税理士をリモートで採用することも可能になってきている。また、税理士の補助スタッフとして、日商簿記1級、2級などの有資格者も、副業リモートワーカーとして採用されやすい。
(この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます → 記事一覧 / JNEWSについて)
■JNEWS会員レポートの主な項目
・副業解禁による士業開業の制度改革
・不動産業界で活躍するフルコミッション人材の働き方
・業務委託方式によるインストラクター職
・副業としての子ども向けプログラミング教育
・ロボット・プログラミング教室の開業モデル
・副業ダブルワークにチャレンジする目的と適性
・残業代ダウンを補う月収5万円からの副業テーマ
・副業スモールECビジネスの価値を高める方法と評価基準
・アンリタイアメント時代のアンコールキャリア形成
・コミッションサロンの報酬システムとブースレンタルビジネス
・若年層から広がるパラレルキャリア/サイドハッスルの潮流
・子どもの理数系才能を開花させるSTEM教育ビジネスの開拓
■この記事の完全レポート
・JNEWS LETTER 2018.1.20
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ
これは正式会員向けJNEWS LETTER(2018年1月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。