2010年有望ビジネスへの着目点
  
Top
   
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
2010年有望ビジネスの着目点
新ライフスタイルと人生レバレッジ

「100年に一度の危機」と騒がれた1年前からすれば、世界の経済は若干の平穏を取り戻したかのように見えるが、これには数々の出血が伴っていることや、すぐに景気が戻ると言えないことを、多くの人が実感していることだろう。ホワイトカラー職の平均給与額は1年間で約4%下がり、正社員の離職件数が入職件数を上回っているという状況。それに伴い消費が冷え込んでいることから、物価の下落で小売業は大打撃を受けている。

その一方で、金融市場は各国の緩和政策により、世界全体のマネー供給量が増えて、有望な投資先を物色する動きが慌ただしい。ゴールドの価格はここ数年でおよそ3倍に高騰しているが、これはアクセサリーや工業製品の中で使われる実需が増えたわけではなく、ドルを中心とした各国通貨の信用失墜(暴落)に備えた、資産の逃避先として買われているためだ。

一般の家庭では所得が低下、物価の下落が進行している反面、金融市場ではバブルが起きるという現象は、従来の経済学では説明が付きにくく、特効薬となる処方箋が見つからない。そのため景気を刺激する目的でマネーの増刷をしたところで、消費者と直接関わりのない金融ビジネスの中で溶けてしまうばかりである。

《消費市場と金融市場の矛盾》
    消費市場と金融市場の矛盾

しかしこの矛盾には「情報」という一つの共通点がある。消費者はできるだけ安く買い物ができる情報をネットで物色し、それを発見すれば瞬く間に口コミで広がっていくことから、同業者も安売りに追随するしかなく、数日から数週間で物価は下落してしまう。金融市場も同様に“情報”を起点とした値動きをするが、こちらは更にスピードが速くて、ニューヨークやロンドンを発信源とした、ポジティブとネガティブ、両面の情報が数分(または数秒)で世界中へ伝わり、一気に為替や株価は乱高下をする。

しかも、世界のマネーはネットを介して電子的に決済されるため、もはや物理的な国境は存在しておらず、従来の金融政策は、新型の伝染病に効かないワクチンのようなものでしかない。モノや人の流れについても同様で、IT化された情報網を駆使すれば、世界のどこからでも安いモノを調達することができるし、人(労働力)についてもネット回線による遠隔勤務が実用化されて、米国企業の業務をインドやフィリピンから行なうことも、既に珍しくなくなっている。

つまり、ここ数年で起こっている世界の混乱は、情報通信網が発達したことによる変動とみれば、大半のことが説明できる。一昨年のサブプライム・ショックにしても、金融商品の電子マネー化がもたらした弊害であり、レバレッジの効いた電子取引は儲かる時には莫大な利益をもたらすが、予想と反対に動いた時の損失もまた甚大で、大企業や国でさえも“突然死”することがある。

良くも悪くも我々は、そうした電子社会の中に生きており、どこの国に移り住んだとしても、世界中に張り巡らされた“情報”という網の目から逃れることはできない。ならば、先手必勝で情報を上手く使いこなすか、後手に回るのかによって、今後の人生は大きく変わっていくだろう。では、2010年は具体的にどんな点に着目していけばよいのかを見ていくことにしよう。

世界で変わる労働市場の枠組み

     昨年は民主党政権によって労働組合の存在がクローズアップされた一年だったが、日本航空のような労使問題を水面下で抱えている国内の企業は少なくない。日本は昭和20年代後半から労働力人口を急ピッチで増やしながら経済の発展を遂げてきたが、2000年頃を天井にして以降は、労働人口がジリジリと減少、それに伴い労働者の高齢化も進んでいる。

    これをプロ野球チームに例えれば、若い新人が少なくて、体力のピークを越えたロートル選手を中心にチームを支えていかなくてはいけない状況。しかも高齢の選手ほど高年俸を要求することに加えて、引退をしたOBに対しても老後の保障をする約束になっている。

    《労働力人口の推移》 労働力人口の推移
    1990年代のバブル崩壊から日本の労働市場は次第に変化して、正社員から非正社員の切り替えが進んだ。しかし昭和世代の労働者が現役を退いた後に、企業は退職金や年金の支払いをしていかなくてはいけない約束がある。これは“労働債務”といって、現役社員に毎月支払う賃金と同等の支払い義務があるため、一度に大量リストラをしたところで、すぐに経営が身軽になるというわけではない。

    将来の稼ぎ頭になってくれる若手社員の賃金はカットしてでも、ピークを越えたロートル社員や退職者の労働債務に追われるのが、いまの日本企業が抱えている問題。日本の労働法による“正社員”の扱いは、他国よりも非常に強いため、近頃では「人材(社員)=資産」ではなくて「社員=債務」という考え方も出始めているほどだ。

    翻って世界に目を向ければ、情報網の発達によって日本人と遜色のない知識やスキルを身につけた優秀な労働力はいくらでも育成することが可能になっていることから、今後は、豊富な人材に対して高度な教育のできる“若い国”が伸びていくことになる。総務省の統計によれば、2010に日本人の平均年齢は45歳になるが、これは他の先進国、新興国よりも日本が老国になってしまったことを表している。

    《世界各国の人口と平均年齢の推移予測》

    世界各国の人口と平均年齢の推移予測

    《各国労働者の賃金目安(月給)》 各国労働者の賃金目安(月給)


21世紀中に“労働者”が消滅するシナリオ

     製造業の仕事が新興国へ流失していることは言うに及ばず、ネットを介した遠隔ビジネスによって、デザイナー、設計士、プログラマー、会計士、医師などの高度な仕事も新興国のスペシャリストが請け負えるようになってきている。すると、経営者が海外から安い労働力を調達しようとするのは必然の流れであり、日本人は自分の労働力を高く売ることができなくなってしまう。その結果が、サラリーマンの給与減少や正社員のリストラへと向かい、自身が意識しているかは別にして、日本人のうち約6割は自由業者化しているのだ。

    《日本の労働力におけるサラリーマンの割合》 日本の労働力におけるサラリーマンの割合

    《21世紀の企業経営スタイル》 21世紀の企業経営スタイル


労働力でなく「自分という商品」を売る方法

     そもそも“労働者”という働き方が普及したのは、大量生産型の製造業が生まれた20世紀に入ってからのことである。さらにホワイトカラー職のサラリーマンは約50年の歴史しかない。それが世界の情報網が進化したことで“次の働き方”に向かっていくことは、特に不自然なこととは言えないだろう。

    崩壊していく労働市場だけを見れば暗くなるが、その一方で新しいワークスタイルのプラットフォームが次々と登場している。クラウド型のサービスを利用すれば、一般の個人がほとんどゼロに近いコストで情報発信や様々な商材を売ることも可能だ。その先行例として、iPhone向けのアプリを販売できるマーケットプレイス「App Store」には 約10万種類ものアプリケーションが出品されて、20億本以上がダウンロード購入されている。

    アプリ開発者にしてみると、パッケージソフトのように在庫を抱える必要がなく、販売のための広告宣伝も必要ないため、アイデアとスキル次第で一攫千金を狙うことができ、そこには「大手メーカー」と「個人制作者」の条件差はまったく存在しない。ということは逆に、個人制作者のほうが採算の上で有利にビジネスを展開することができる。仮にアプリ1本の収益が 200万円とした場合、会社の事業としては完全に赤字だが、個人の開発者としてなら悪くない。そのため個人ほどニッチ分野のアプリ市場を掘り起こすことができる。

    App Store

    これと同じ個人出版の流れは、書籍の世界にも訪れている。アマゾンが発売しているオリジナルの電子書籍端末「Kindle(キンドル)」は、同サイトで2009年に最も売れたヒット商品となった。それに伴い、キンドル版の電子書籍も急速に売上を伸ばしており、12月には紙書籍の販売数を上回るまでになっている。

    キンドル版の電子書籍を出版するためのプロセスは、WordやHTMLで書いた原稿のファイルを「Amazon DTP」のプラットフォームに投稿すると、自動的に電子書籍形式のファイルに変換されるため、あとは自分が希望する販売価格(0.99ドル〜200ドルの範囲)を設定するだけでよい。すると、アマゾン内の電子書籍コーナー「Kindle store」に自分の本が掲載されて、実際に売れた部数に対する売上の35%が著者に支払われる。

    電子書籍で印税率が35%というのは予想外に安い設定だが、アマゾンの販売力とキンドルのプラットフォームをノーリスクで利用して個人出版ができる魅力は大きい。キンドル版の電子書籍は著作権のガードが堅牢で、購入者がファイルを複製したり他人に譲渡できないことが、著者にとっての利点である。

    Amazon DTP

    《キンドル版電子書籍のビジネスモデル》

    キンドル版電子書籍のビジネスモデル

    iPhoneアプリや電子書籍の販売に共通しているのは、自分の知識を商品化して売ることができるということだ。単純労働では新興国の賃金相場に太刀打ちできないものの、高度な専門知識ということであれば、日本のような先進国にまだ利がある。ただし専門知識も昨今ではすぐに陳腐化してしまうため、単に資格を取得している類のものでは、すぐにコピーされて価値を失ってしまう。大切なのは、自分で新しい知識(技術、情報、ノウハウ、アイデア等)を創造していくことだろう。

    それができる人のことは「Knowledge worker(知的ワーカー)」と呼ばれ、従来のように、時間×単価で働く「Time worker(タイムワーカー)」とは異なっている。彼らの特徴は、組織よりも個人としての活動が主体となるため、同じスキルや志(こころざし)を持つ人達との連携や提携を広げる目的で、情報機器やソーシャルメディアの利用が活発になることが挙げられる。そうしてみると、iPhoneやTwitterの流行も、労働環境の変化とリンクしていることが理解できる。

    ●Time worker
    • 組織に所属することで時間給、月給を得る
    • 仕事の内容、勤務場所、労働時間は組織に従う義務
    • 仕事の裁量性は低いが、安定した収入が魅力
    • ただし、新興国の労働力が競争相手に
    ●Knowledge worker
    • 個人として知識を商品化することで収入を得る
    • 仕事の内容、勤務場所、労働時間は本人の自由
    • 仕事の裁量性は高いが、知識の価値で収入が変動
    • ITによる知識販売のプラットフォームが次第に普及


人生のレバレッジを何倍に設定するのか?

     知識が商品として成り立つことがわかっても、誰もがそう簡単に知識を売れるわけではないし、タイムワーカーとして得られる給与には限界がある。それでも人並み以上の収入を得たいという場合に、方法がないわけではない。それは「高レバレッジの生き方をする」ということだ。

    為替取引(FX)の世界では、元金に対して数倍〜 100倍以上のレバレッジ(信用倍率)を賭けた投資が普通に行なわれている。元金が100万円しかない人でも、100倍のレバレッジを賭ければ1億円の投資をすることができる。

    たとえば「100万円×100倍のレバレッジ」で、豪州通貨なら2010/1月時点のレートで 約120万豪ドルを購入できるため、為替が翌日に1円上ブレすると、たった一日で 120万円の利益になる。逆に1円の下ブレは 120万円の損失が発生するが、その前に自動ロスカット機能が作動して、損が元本の 100万円に近くなった時点でポジションは強制売却されて、ギャンブルは終了。つまり、高レバレッジによる投資は儲かる時は大きいが、損する時も大きいという長短の両面がある。レバレッジ 100倍は明らかに無謀としても、為替取引では世界のマネーが平均で約10倍のレバレッジによって運用されている。

    それと同じことは、人生そのものにも当てはまる。たとえば、住宅ローンによるマイホーム購入もレバレッジ投資の一つであり、年収600万円の人が 3000万円のローンを組めばレバレッジは5倍ということになる。しかもこれは表面上の倍率で、総返済金額でみた本当のレバレッジは約8倍である。

    高レバレッジのプレッシャーを抱えながら、憧れのマイホームに住むか、低レバレッジで精神的に気楽な生活を選ぶのかは、それぞれの価値観によって意見の分かれるところで、正しい答えがあるわけではない。

    《住宅ローンによる人生のレバレッジ》
      住宅ローンによる人生のレバレッジ


会社経営におけるレバレッジの考え方

    また「会社を経営すること」も高いレバレッジの生き方だ。経営者のレバレッジには何種類もの考え方があるが、一つは従業員を雇うことによるレバレッジで、自分一人しかいない会社なら「レバレッジ=1倍」だが、5人の社員がいれば5人分の食い扶持を稼がなくてはいけないためレバレッジは5倍、10人なら10倍になる。社員数が多いほどマンパワーは増えるため、好景気の波に乗れば売上を伸ばすことができる反面、不況で赤字に陥った時の人件費は重いため、レバレッジの倍率を下げる(人員削減)ことをしないと、倒産までのスピードは個人事業よりも速い。

    そしてもう一つの考え方が、財務状況からみたレバレッジで、企業が稼ぎ出す利益に対して、どれだけの資本を投下しているのかで判断されるものだ。たとえば、1億円の利益を稼ぐのに10億円の資本を注ぎ込んでいる会社と、500万円の資本
    で3000万円の利益を稼いでいる会社では、前者のほうが会社の規模は大きくて見栄えはいいものの、経営的には後者のほうが圧倒的に優れている。

    《財務レバレッジの考え方》
      財務レバレッジの考え方

    この公式からみて、自己資金だけで経営が成り立っている会社は“レバレッジ1倍”の優良企業だが、そうした会社は少なくて、統計的にみた日本の企業は平均5倍前後の財務レバレッジによる経営がされている。さらにそこから、いくらの利益を上げているかは、もう一つレベルの高い話になり、総資産利益率(ROA)という指標で表すことができる。

      総資産利益率(ROA)

    では実際に、日本の企業がどの程度の総資産利益率なのかというと、2009年の全産業ベースでは約2%に過ぎない。これを、個人が行なう株式投資の成績に置き換えてみると、100万円の自己資金しかない人が、400万円の借入金を加えた「総資金 500万円」で参戦しても、年間で稼げる利益は僅か10万円しかないことを意味している。しかし、株式投資は負けた時の損失も想定しておく必要があるため、この利回りでは「リスク対リターン」のバランスが悪すぎる。

    《日本企業の経営状態を個人投資家に置き換えると…》
      日本企業の経営状態を個人投資家に置き換えると

    好景気の時代には、他人の資金をできるだけ多く調達(借金)して高レバレッジの経営をするほど、巨額の利益を生み出すことができたが、景気が下り坂になると、その逆連鎖が起こるため、経営者はレバレッジの倍率を下げることが急務の課題になる。ところが、資金繰りの方法は、金融システムの高度化により、更にハイリスクハイリターン型の手法が開発されるようになり、サブプライムローン崩壊と同様の地雷源が、各所に仕掛けられるようになってしまった。


低レバレッジの生き方〜ソーシャル社会の盛り上がり

     サラリーマンが“気楽な稼業”と言えなくなっているのは、そうした高レバレッジ企業の中で働いているためで、月々の給料は貰えるものの、過剰なノルマやいつリストラされるかわからない不安に怯えながらの仕事では、心労が溜まる一方である。

    そこで、会社は辞めても生活の不安無く暮らしていける“セミリタイア”を目指す人達も増えているが、これを「レバレッジの倍率を下げた余裕ある生き方」として捉えると、今後の新しいライフスタイルが見通せるようになる。いま、低レバレッジのライフスタイルを実現しようとする人達は、3種類のタイプに分類することができ、彼らが新しい価値観やビジネスの流れを生み出していくと予想できる。

    まず一つ目のタイプは、現役を引退して悠々自適の生活を送るシニア層の人達だ。その中には 約800万人の団塊世代(現60歳〜63歳)も含まれるが、彼らの世代はまだ退職金や年金カットの影響は少なく、世帯平均で2000万円以上の貯蓄がある。しかも、物価が下落するデフレの進行は、日々の生活費を抑えるのに好都合だ。

    二つ目のタイプは、10代後半〜20代にかけた若い世代で、就職難から大企業に勤めることができずに、意図したわけではなくとも“高レバレッジのビジネス社会”から取りこぼされてしまった人達。彼らは学生を続けるか、フリーターとしての生活で経済的には厳しいものの、逆にそれが幸いしてか、新しいライフスタイルに対する感度が高い。

    そして三つ目のタイプが、「知的ワーカー」として自らの人生レバレッジを下げることを実現させた人達である。彼らは、情報機器やネットの特性を十分に理解して使いこなしている先見者であることが多く、オンラインによる仕事の受発注や遠隔商談ができるワークスタイルを築けば、大企業に勤めるサラリーマンと同等か、それ以上の生活ができることを悟っている。



    「人生のレバレッジを下げる」というのは、仕事を怠けたり、諦めたりするのではなくて、自分のリソースを最大限に活用した仕事はしても、身の丈以上の見栄を張った生き方はしないということで、最近のエコブームとも関連している。それに伴い、精神的な余裕が生まれて“他人のことを思いやれる”という副産物もある。

    そこから派生しているのが「ソーシャル」というキーワードで、社会貢献や相互互助の理念がいたる所で浮上してきている。企業の営利サービスにしても、強引に利益を追求するだけでは消費者からの支持は受けられず、その利益がどんな用途に使われるのかを説明することが大切になる。営利とソーシャル活動の両面を併せ持ったビジネスモデルを構築することが、すべての企業にとって2010年からのテーマといえる。

    さらに「ソーシャルな労働力」についても企業の脅威になるだろう。新興国の安い労働力が強力なライバルになっていることに加えて、社会貢献を目的とした非営利の労働力が世界的に広がっている。たとえば、日本で1億人が週に3時間のボランティア活動をするようになると、年間のボランティア労働力は「156時間×1億人」となり、これは 800万人分の正規労働者に匹敵する。現在の失業者数(350万人)と比較しても、ソーシャル活動が有給の労働市場に与える影響は大きい。

    ソーシャルな労働力が活躍する分野は、介護、福祉、環境、医療、文化事業などに加えて、ネットサービスの分野にまで及んでいる。ソーシャル活動で開発されたプログラムはオープンソースとして無償で公開されて、口コミ連鎖で広がっていくため、単に“ボランティア労働者一人分”の影響力だけでは済まされない。そうした社会活動で多くの人達に貢献できるのは非常に良いことだが、その影響で、従来の食い扶持を失う人達も多数出てくるため、営利と非営利の活動がどのように共存していくべきかを考えるのも、新しい社会に向けられた課題である。

    いずれにしても、いま世界に起こっている混乱や変革の波は、すべてがネットによる情報革命を起点としていることは間違いない。ネットの使い方次第では、人生のレバレッジを何十倍にも増幅することができるし、反対に低レバレッジによるソーシャルな生き方も実現させることができる。どちらの生き方が正しい、間違っている、ということではなく、自分のライフスタイルは、自分の価値観で決めるべき時代が到来しているのだろう。


■JNEWS LETTER関連情報
寄付マネーよって生まれる新たなソーシャル社会と労働市場
電子書籍で儲けるのは誰なのか?メジャー契約から個人出版へ
雇われない働き方へと移行する頭脳をウリにしたプロ人材
誰も言わないサラリーマン社会の崩壊と、雇われない生き方
2009年有望ビジネスの着目点(成熟社会からのモデルチェンジ)
企業の商売敵として浮上する"無欲な労働力"のインパクト
2008年有望ビジネス着目点(ハイリスクハイリターン社会の到来)
会社経営者より高収入を稼ぐフリーランサーの知的資産管理術
宇宙飛行士よりも好待遇の労働者が会社をダメにするシナリオ
知的プロの視点を学ぶ:通勤者向け音声教材の制作ビジネス
欧州企業が推進するテレワーカー育成と社会保障問題の接点
 ※関連記事の閲覧には会員登録後のID、PASSWORDが必要になります。