高額医療機器の二重価格構造とシェアリング事業
JNEWS会員配信日 2017/5/11
病院で使われる医療機器は、非常に高額なものが多いが、その中には稼働率が低い機材も少なくない。病院にとって、高性能な医療機器の導入は、質の高い医療サービスを提供して患者数を増やすための“投資”にあたるが、過剰の設備投資によって赤字経営に陥っている医療機関は多い。
2012年に米ボストンで創業した「Cohealo(コヘアロ)」は、企業向け共有サービスの中でも「医療機器」に特化した会社で、病院間で医療機器のシェアリングができる仕組みを作ることで、財政難に陥っている病院や健康保険制度を救済しようとしている。
しかし、医療はもともと閉鎖的な業界であることから、シェアリングの障壁は高い。そこで Cohealoは、病院内の医療機器がどのように使われているのかを、関係者が可視化できるプラットフォームを構築して、稼働率が低い機材を他院にレンタルすできるようにする。機材の運搬をするロジスティック機能についても、Cohealo側で提供するのが特徴だ。
医療機器がシェアリングされることの、もう1つの利点としては、機材の適正な価値相場が形成されて、国や患者が負担する医療費の無駄遣いを防げることがある。日本でも、医療機器は定価と実売価格の差が非常に大きくて、定価で5億円するMRI装置も、実際には1億円以下で販売されている。あらかじめ定価を高く設定しておき、実売価格との乖離を大きくすることで、納入先により利幅がコントロールできるようになっているのだ。(この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることが できます → 記事一覧 / JNEWS について)
■この記事の完全レポート
・JNEWS
LETTER 2017.5.11
※アクセスには正式登録後のID、
PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ
■この記事に関連したバックナンバー
・国境を越えて医療旅行者を取り込むメディカルツーズム
・成果主義で医療報酬を決めるバリューヘルスケア
・歯科業界にみる開業医の飽和市場と自由診療ビジネス
・開業医向けIT支援サービスと集客マーケティング
・処方薬の流通経路にみる医療業界の商慣習と価格構造
(健康関連ビジネス) / (トップページ) / (JNEWS について)
これは正式会員向けJNEWS LETTER(2017年5月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。