数日から数週間の短いスパンで出店するポップアップストアーから「ポップアップ経済」という新たな潮流が生まれている。店舗の役割は、従来の小売業から飛躍して、SNSと連携して人との出会いを誘導する場へと進化してきている。
ネットと連携させたポップアップ経済を生み出す潮流

JNEWS会員配信日 2017/6/22

 数日から数週間の短いスパンで店をオープンさせて、目的のミッションが終了すれば、その場所を撤収する。ポップアップ・ストアーの発祥には大きく2つのルートがある。1つは、大手のメーカーやブランド企業が、新製品のプロモーションやマーケティングを目的として、人が集まりやすいエリアで期間限定のショップをオープンさせる手法を開発したことである。

たとえば、飲料メーカーのコカ・コーラは、欧州各地のショッピングセンターに隣接した駐車場やイベント会場などに、週末限定のポップアップ・ストアーをオープンさせいる。「Coca-Cola」のロゴが入ったTシャツ、バッグ、ビーチタオル、スマホケースなど、他では入手できない 100種類以上のオリジナルグッズを販売している。その他に、友達とプリクラ写真が撮影できるフォトブースや、ユーザーが参加できるDJコンテストなども開催されている。


このストアーは、当日の売上を目的にしたものではなく、コカ・コーラのブランドを広い消費者層(特に若者)に浸透させる狙いがある。ショップを訪れた顧客が、ネットに写真や感想を投稿することで、口コミが拡散されていくため、テレビ広告よりも低予算で実行でき、マーケティング効果が高い。

■コカ・コーラのポップアップストア映像(欧州)

もう一つの発祥ルートは、個人のスモール事業者が起業する手段として、ポップアップ・ストアーを活用しはじめていることである。これは、移動販売で飲食業を行うフードトラックや、フリーマーケットへの出店にトライする起業者が増えている動きに追随するものだ。

 欧州では、2010年以降の通貨危機により景気が落ち込み、店舗経営も厳しくなったことで、不定期で店をオープンさせる形態が急速に伸びた経緯がある。週末のみ、季節限定で営業する飲食店は「ポップアップレストラン」と呼ばれて、若い料理人が、ローリスクで起業する手段になっている。食通の消費者にとっても、ポップアップレストランは、斬新なアイデアやユニークな食材を利用した料理に出会える確率が高く、限られた期間しか存在しない希少性も加わり、新たなグルメスポットにもなっている。

この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます記事一覧 / JNEWSについて

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2017.6.22
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

この記事に関連したバックナンバー
オンライン業者が仕掛けるオフライン店舗のビジネスモデル
フードトラックからスタートするナチュラルフードビジネス
実店舗からオンラインの買い物へ誘導するショールームビジネス
ネットとの連携で急成長するモービル・フードトラック市場
オンライン販売とフリマ出店を併用したスモール起業のスタイル
※バックナンバー用ID、PASSWORDを入力してご覧ください。

(ソーシャルビジネス事例) / (トップページ) / (JNEWSについて)

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2017年6月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
 
Page top icon