規制に守られたエレベーター保守点検市場の参入視点
安全管理の面から、ビルやマンションに設置されているエレベーターには法令点検の義務がある。建築基準法の中では、専門技術者による保守点検(1~3ヶ月に1回)と年1回の定期検査を行うことが定められている。
そのため、エレベーターが設置されている建物のオーナーは、エレベーター管理会社との間で保守契約を交わしているのが普通で、保守点検と交換部品代がセットになったフルメンテナンス契約(月1回の点検)は、エレベーター1台あたり年間で50~60万円が相場だ。
日本国内には約66万台のエレベーターがあることから、保守市場だけで年間3,300~4,000億円の規模がある。しかも、エレベーターの保守契約は、建物が解体されるまで続くことが多く、新築時に契約を獲得できれば、安定収益が永続的に入る、特殊な商圏になっている。
日本では、三菱、日立、東芝、日本オーチス、フジテックがエレベーターの5大メーカーとなっているが、保守点検についても子会社を通して、独占的な契約を獲得してきた歴史がある。これは自動車業界の純正ディーラーと似た構造で、エレベーターのメンテナンスには交換部品が必要になるが、メーカーは部品供給を子会社に優先的に行うことで、1993年頃までは保守点検においてもメーカー系列のシェアが95%以上を占めていた。
それではユーザー側が高いメンテナンス費用を負担することになるため、独占禁止法を根拠とした民事裁判が起こされて、メーカー系列以外の業者でも部品が入手しやすくなったのは、最近のことである。現在では、独立系のエレベーター保守業者が増えているが、それでもメーカー系シェアが80%、独立系が20%という業界構造になっている。今でも高いメンテナンス料を払っている建物は多いことから、全国各地に独立系メンテナンス業者として参入できる商圏がある。
2017年3月に株式上場した、ジャパンエレベーターサービスホールディングス(6544)は、1994年の創業から独立系エレベーター保守の市場を開拓してきた会社で、2019年9月時点では約52,400台のエレベーターを保守管理している。
同社の保守契約は、メーカー系保守会社と比べて3~5割ほど安い。同社は、安全性は犠牲にせずに、交換すべき部品数を厳選することでメンテナンス費用を抑えることに加えて、遠隔監視でエレベーターの故障診断が行えるシステムを開発して、技術者が現場で点検作業を行う回数や時間を短縮化できるノウハウを構築している。
エレベーターは、設置から20~25年で経年劣化によるリニューアルの時期を迎えるため、その頃がメーカー系から独立系保守会社への乗り換えをセールスする好機になる。エレベーター保守は、大きく注目される業界ではないが、今後もエレベーターの数が減ることはなく、法令点検の義務がある以上は、安定した市場が維持されていく。
(この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます → 記事一覧 / JNEWSについて)
■この記事の完全レポート
・JNEWS LETTER 2019.10.31
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ
■この記事に関連したJNEWS会員向けバックナンバー
・クラウドによるエレベーター業界の再構築とスマート賃貸住宅
・マンション業界に潜む儲けの仕組みと管理市場に向けた商機
・ウェアラブルデバイスで生産性を高めるコネクテッドワーカー
・オフィス清掃の仕事を知識集約産業に変えるデータ分析
・整備を起点とした自動車ディーラーの収益構造と参入点
※アクセスにはJNEWS会員ID、PASSWORDが必要です。
(儲かる商売の裏側)/(トップページ)/(JNEWSについて)/(Facebookページ)
これは正式会員向けJNEWS LETTER(2019年10月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。