放映権獲得で上昇するマイナースポーツの価値
JNEWS会員配信日 2016/8/18
「ネットでスポーツ観戦をする」という新たなスタイルが定着することで、これまでテレビでは放映される機会が少なかったマイナースポーツの価値も次第に高まっている。企業や投資ファンドが、マイナースポーツのチームやリーグ団体のスポンサーとなることで、放映権を獲得するビジネスモデルも確立してきている。
ソフトバンクは、有料スポーツ配信サービス「スポナビライブ」の立ち上げにあたり、日本男子プロバスケットリーグ(Bリーグ)に対してネット放映権込みで、4年間120億円のスポンサー契約をしている。
中国でも、スマホユーザー向けのスポーツ放映権が注目されて、2015年にはメディア投資ファンドの「華人文化産業投資基金」が、中国プロサッカーリーグ(チャイナスーパーリーグ)の放映権を5年間 80億元(約1,500億円)で取得した。
また、米国ではプロスポーツに加えて、大学スポーツの価値が以前から高まっており、全米大学体育協会(NCAA)が主催する男子バスケットボールトーナメントの放映権は、2011年からの14年間で総額 108億ドル(約1兆1,000億円)の契約がされている。
ただし、スポーツの価値は、プロとアマチュアを含めた競技人口が多いほど“高い”というわけではなく、そのスポーツが持つイメージや影響力なども反映されていく。どこに価値を見出すかは、スポンサーになったり、放映権を獲得する企業によって様々だ。
たとえば「テニス」の競技人口は、バスケットボール、サッカー、野球に比べると少ないが、上位のテニスプレイヤーはセレブのイメージが高く、富裕層をターゲットにする企業スポンサーが付きやすいことで知られている。(この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます → 記事一覧 / JNEWSについて)
■この記事の完全レポート
・JNEWS LETTER 2016.8.18
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ
■JNEWS LETTER関連情報
・ゲームを花形職業に昇華させるeスポーツ業界のビジネスモデル
・スポーツ業界から学ぶビッグデータ分析ビジネスの着眼と方法
・商業主義オリンピックの運営資金を賄うテレビ放映権ビジネス
・著名投資家が注目するマイナーリーグの事業モデルと資産価値
・選手人件費の高騰から離脱するスモール・スポーツビジネス
・東京マラソンが手本にする市民マラソン大会のビジネスモデル
これは正式会員向けJNEWS LETTER(2016年8月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。