起業家のための成功法則
  
Top > 起業家のための成功法則
  リアカーで豆腐を引き売りする行商人は、親会社からの歩合給かフルコミッションの形で働いているケースが多い。アルバイトでも仕事がなかなか見つからない中、成功報酬型の仕事で生計を立てる人も増えてきている。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
豆腐の引き売り行商人と
米ストリートビジネスの対比と是非
written in 2011/3/9

 日本にも移動販売ビジネスは多数存在しているが、米国のそれと異なるのは、移動販売の“元締め”となる組織が強い力を持っていて、売り手となる販売員達は、契約や雇用の体系はそれぞれ違っていても、高いロイヤリティやマージンを払いながら仕事をしている点である。

昭和の頃によく見られた、焼き芋の移動販売は、個人の売り子が、親方から屋台付きの軽トラックを有償で借り受けて、材料も購入した後に、市中を巡回していた。一日の売上から、トラックのレンタル代と材料代を差し引いた分が“自分の儲け”となるわけだが、焼き芋が売れなければ、結構な損が生じてしまう。昭和の後期〜平成の初めにかけては、アルバイトの口も多かったため、損をするリスクがある行商を、わざわざする必要が無くなったため、このビジネスモデルは次第に廃れていった。

しかし近年の不況で、全国的に見かけるようになったのが、徒歩でリアカーを引きながら、豆腐の販売をする行商人の姿だ。豆腐の値段は1丁あたり350円程度と割高だが、スーパーで安価に売っている豆腐よりは味は濃厚で評判は良い。リヤカーによる行商スタイルが、現代では逆に新鮮なことから、新聞などでも紹介されて、エコ志向の消費者や、昔を懐かしむ高齢者からは人気となっている。

これら、リアカーで豆腐を引き売りする行商人は、本部となる業者に、アルバイトまたはフルコミッション(完全歩合制)の形で所属している。時給が支払われるアルバイトの場合には、一日に2万円前後の販売目標(ノルマ)が設定されており、それがクリアーできなければ辞めるか、完全歩合制による勤務へ変更するのが暗黙の慣習になっている様子。

完全歩合による行商人の報酬は、一日の売上高に対して「3割」というのが主流で、1万円の売上なら3千円、2万円なら6千円の収入という計算。行商が得意な人なら、一日3万円以上の売上で、約1万円の収入を得られるのが、この仕事の目安になっている。ただし、在庫で売れ残った分に関しては、行商人が買い取らなくてはいけないルールになっており、雨の日など、売れ行きが芳しく無い時には損をするため、雇われている立場には無い、“個人事業主”としての厳しさがある。

《豆腐引き売り行商の業界構造》

  

行商人の仕事をしている人の中には、長らく失業していたり、フリーターの若者が多数いる。今の時勢では、固定給のある就職先を見つけることが難しく、アルバイトの求人でさえ、履歴書や面接をクリアーして、採用にまでこぎ着けるのも、ままならない。そうした中で、歩合制による行商の仕事は、比較的簡単に始めることができるし、上手くやれば、会社に勤める以上の日給が稼げるという夢も抱ける。つまり、現代の行商人は、無資本で個人開業できるストリートビジネスとして成り立っているのだ。

起業家のための成功法則一覧へ

この記事の核となる項目
 ●米国で広がるフードトラックによる移動レストラン
 ●移動販売ビジネスの採算とエコ社会に支持される自転車行商
 ●フードトラックの開業プランと支援ビジネス
 ●フードトラック・ビジネスの採算例
 ●エコの付加価値で参入する自転車行商のスタイル
 ●自転車カートによる野菜宅配の起業
 ●国内で広がる豆腐の引き売り行商人
 ●豆腐引き売り行商の業界構造
 ●ストリートビジネスの精神と起業の知恵
 ●移動販売ビジネスの開業に必要なノウハウ
 ●ホームレスの起業を支援するストリート事業
 ●金融機関には頼れない時代の新規開業スタイルと資金調達方法
 ●貧しさから抜け出す知恵を与えるヒップホップビジネス
 ●生活費の減少を支える米ファイナンシャルエイドのカラクリ


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2011.3.9
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●クルマを動かして稼ぐ移動販売ビジネスの失敗学と業界構造
 ●導入が進むモバイルブランチ(移動店舗)の動向と採算性
 ●家賃なしで好立地に出店するワゴンショップのビジネスモデル
 ●安全志向で増えるチキン起業とパートタイムビジネスの接点
 ●路上を商いの場とするストリートショップの実態と可能性
 ●衰退するスーパーから宅配へと販路を切り替える食品製造業者