起業家のための成功法則
  
Top > 起業家のための成功法則
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
ギークな専門性をウリにした
ビジネスマンの生き残り対策
written in 2009/1/19

 日本には約6600万人の労働人口がいるが、その中で派遣労働者の数は 140万人で全体の約2%にあたる人達だ。ニュース番組では契約を打ち切られる派遣労働者を不況の被害者として象徴的に扱っているわりに、労働市場全体からみると、その実数はそれほど多くはない。それ以外でも、今後の仕事に不安を抱えている人は多いはずで、いわゆる“派遣切り”の問題だけを規制したところで問題は何も解決しないだろう。

国内労働者の内訳は、自営業と経営者(役員)を除いた“雇用者”の数が約5100万人。その中で正規社員は65%にあたる 3300万人で、残りの 35%(1700万人)が非正規社員として働いている。非正規社員の内訳では、パート・アルバイトが6割以上と最も高く、日本の産業は彼らの存在無しでは回らなくなっているといっても過言ではない。

《国内労働市場における非正社員化の推移》
    国内労働市場における非正社員化の推移


また自分が正社員の立場だからといって安穏としているわけにもいかない。今回の不況で赤字に陥った会社に勤めるサラリーマン(正社員)が影響を受ける年収の減少額は平均で 約100万円と言われている。これは残業手当とボーナスがカットされることによるもので、製造業の現場では残業が一切“禁止”ということになっているし、他の業界でも次期のボーナスが減額されることは必至だろう。平均よりも高年収を得ている人であれば、200〜300万円の減額も覚悟しておくべきだ。

それでも雇用が維持されていれば良いほうで、40歳を超えた中高年のホワイトカラー職を中心として希望退職を“勧奨”する企業も増えている。正社員、非正社員という区別は関係なく、景気が下向きになれば人件費削減のために雇用の調整を行なうのは企業として当然のことで、労務コンサルタント会社の元には、合法で世間からの批判を受けない人員削減策を相談する人事担当者が日参しているような状況だ。

日本ではサラリーマン(正社員)の平均勤続年数は約13年というのが統計値だが、これは20代〜60代まで、社員すべての勤続年数から算定したもので、50歳以降でみると20年以上にわたり同じ会社に勤務しているのが一般的だ。ところがこれは欧米からみれば特異なことで、米国での勤続年数はわずか「4年」というのが平均値である。そのため米国では、不況時の企業が従業員のレイオフ(解雇)を行なうことで社会的に非難されることも少ない。

こうしてみると、まだ日本の労働市場は恵まれているほうだが、今後は国内の企業でも労使の関係が大きく変わっていくことが予測できる。労働組合への加入率をみても1974年(昭和49年)の55%をピークにして31年連続で減少を続けて、現在では18%にまで落ち込んでいる。そこからわかるのは、会社に雇用されていると言っても、自分のことを「労働者」と意識している人は次第に少なくなり、それよりも「個としてのビジネスマン」と捉える傾向が強くなっている。その一方で、できるだけ同じ会社に長く勤めたいと考える矛盾した面もあるのだが、これからは、自営業、正社員、非正社員という既存の枠を取り払った働き方が主流になっていくことになるだろう。そこで重要になるのは、自分が職業人として何をアピールして特徴付けていくのかという点だ。
起業家のための成功法則一覧へ

この記事の核となる項目
 ●自分の価値が下落する学歴デフレの実態
 ●学歴を捨てられない大学生の就活事情
 ●新時代における食いっぱぐれのない職業
 ●現代における人気職種と斜陽職種の傾向
 ●求人市場で価値を高めるギークなビジネスマン
 ●ギーク族とスーツ族を仲介する新職種の台頭
 ●欧米で次々と登場するIT分野の新職種
 ●人気職の裏側に潜む新たな労働問題とは
 ●グループ・ラジオロジーにみる高度専門職の将来像
 ●eコマース業界で不足する人材育成に向けた商機と将来像
 ●医師の在宅起業を実現する遠隔診断と音源ビジネスの接点
 ●企業が抱えるサービス残業問題と深夜労働にかかるコスト
 ●優秀な社員に時間報酬として与えられる在宅勤務制度の動き


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2009.1.19
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●45歳定年説を裏付けるサラリーマン人件費が破綻するシナリオ
 ●サラリーマンからフリーランスへと転身するプロの中間管理職
 ●知財社会を担うサラリーマン技術者が独立起業を果たす道
 ●生涯所得で比較することで見えてくる職業選択の損益分岐点
 ●社長よりも高収入を稼ぐスペシャリスト職の台頭と報酬体系
 ●知財化する第四次産業で起こる専門人材の輸出入ビジネス