起業家のための成功法則
  
Top > 起業家のための成功法則
  会社の「上司と部下」という関係が雇用制度の変化で崩れてきている。終身の付き合いを前提とするのではなく、いつか辞めていくことを前提とした上で良好な関係を築く必要がある。そこで見習うべきが、古い時代の徒弟制度における人材育成の仕組みである。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
花柳界の徒弟制度に学ぶ
人材育成システムと独立支援の方法
written in 2008/1/28

 京都の祇園には「女紅場学園」という学校がある。これは祇園で働く芸者が舞踊、長唄、三味線などの芸を学ぶための教育施設で、芸事の仕事に特化した職業訓練校の役割を果たしている。“女紅場(にょこうば)”というのは、明治の頃、女子に裁縫や読み書きを教えるために設立された教育施設のことを指していて、当時は八坂女紅場と呼ばれていた。この学校が普通の職業訓練校と違うのは“卒業”という制度が存在しておらず、生徒の年齢層は10代から80代までが何十年間と通い続けている。祇園の芸者として生きている間は一生通い続けて自分の芸を磨き続けるのである。そのようにして伝統的な文化は守られているのだ。

祇園だけに限らず、芸事や職人の世界では“一生学び続けること”が基本になっている業界が少なくない。音楽業界でもクラシックやジャズの世界では、一流の奏者となるためには、一流の先生(師匠)に弟子入りをして、師匠から演奏技術を学ぶ。師弟関係が尊いのは、若い弟子がやがて独り立ちをして業界で大成功をしたとしても、「師匠と弟子」の関係が逆転することはないということだろう。

一方、サラリーマンの世界ではどうだろうか?「上司と部下」がそれに似ていると言えなくもないが、辞令一枚でその関係はコロコロと変わる。昨日まで課長だった人が、成績不振を理由に降格されてしまうと、社内での呼び名や、若手社員の接する態度までが変わってしまったという話はよく聞く。さらに実力主義の会社になると、年齢の若い社員が上司となって年長者の部下に檄を飛ばしている光景も珍しくないが、それでは社内で師弟の人間関係を築くことは難しい。

このように現代の職場では「教える・学ぶ」ということに対する教育システムが崩れかけている。会社ではそれを補うために様々な社内研修のプログラムを用意しているが、それだけでプロとしての技量を身につけたという社員はほとんどいないだろう。社内でわからないことが生じれば、上司や先輩に聞くよりもネットで検索したほうが手っ取り早いし、どうせ勉強をするのなら、退職しても通用する公的資格を取得したほうが役立つという価値観が広がっている。

もちろんこれは会社にとって大きな損失である。経営者は毎月高い人件費を払い続けても人事が育ちにくいばかりか、優秀な社員ほど社内で習得した知識やノウハウを持って独立してしまうというのであれば、人材に対する投資は“失敗”と言わざるを得ない。これを回避するにはどんな人材育成の仕組みを考案すればよいのだろうか?そのヒントは古い徒弟制度の中から学び取ることができる。
起業家のための成功法則一覧へ

この記事の核となる項目
 ●「人材こそ資産」という常識の間違い
 ●花柳業界に学ぶプロ人材の育成ノウハウ
 ●無給で働く見習時代〜自前としての独立する芸者の世界
 ●プロになった人材を独立させることによる循環機能
 ●教えるのではなく“盗ませる”人材教育
 ●現代版暖簾分けによる独立支援のカラクリ
 ●フランチャイズ契約による社員向け暖簾分け制度の仕組み
 ●取引銀行が仕掛ける中小企業の跡継ぎ育成ビジネス
 ●廃業希望者と開業希望者を結びつけるマッチングサービス
 ●廃業する工場を再利用した職人の開業支援とレンタル工房
 ●サラリーマンが会社から事業を買取るM&Aの手法と事業継承
 ●汰の時代に求められる「健全な廃業」を指南する専門サービス


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2008.1.28
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●凄腕ビジネスマンをヘッドハンティングする人材サーチ業の仕組み
 ●高齢者雇用の現状と高齢者向け人材派遣サービスの可能性
 ●プレミア化する若者労働力に向けた求人戦略と人材ビジネス 
 ●企業が見習うべき劇団オーディションによる求人システム
 ●見直される"職人の仕事"と後継者育成〜事業継承に絡む商機
 ●身近なM&Aで"自分の事業"を所有する独立起業のスタイル
 ●サラリーマンからフリーランスへと転身するプロの中間管理職