環境ビジネス・エコビジネス事例集
  
Top > 環境ビジネス・エコビジネス事例集
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
自家製食品をシェアする
フードスワップ・イベントの広がり
JNEWS会員配信日 2014/8/29

 シェアリングサービスは、オンライン上のプラットフォームばかりではなく、リアルな場でも行われている。具体例として、自家製の食品を交換し合う「フード・スワップ」というイベントがある

米国でも家庭菜園を始める人が増えており、そこで収穫された野菜、果物、卵などから、ジャム、ジュース、パン、ソーセージ、チーズ、ドレッシングなどの自家製食品を作ることが流行り始めている。最初は、家族のために作っていたものを、同じように自家製食品を作っている人達が集まり、物々交換をすることで、食生活を豊かにしていこうとするのが、フードスワップの主旨である。

その仕掛け役となっているのが、「Food Swap Network」という団体で、フードスワップイベントの開催方法をマニュアルとして公開している。

■Food Swap Network
  http://foodswapnetwork.com/

スワップイベントの発起人となるホストは、公式サイトとしてフェイスブックページを作成し、ツイッターやブログも併用しながら、地元の人達に向けた情報発信からスタートする。次に、物々交換が可能な自家製食品のガイドラインを作成し、イベント日時を決めて、会場(地域のコミュニティセンターや公園など)を確保した後に、参加者を募集するという流れ。参加の受付は、イベント管理サービスの「Eventbrite」を使うことが推奨されている。

参加者は多くても40人以内、10〜15人程度が円滑に物々交換ができる規模だという。イベントは非営利で行われるのが原則だが、会場を借りたり、備品を揃えるのに必要な経費を捻出するため、参加者に対して若干の入場料を請求したほうが、イベントの運営は上手くいくとのこと。

フードスワップの活動は、2011年頃からスタートしたものだが、各地のイベントホストがSNSで連携しあうことにより、活動の輪が全米各地に広がりはじめている。

《各地のフードスワップイベント》

■Los Angeles Food Swap(ロサンゼルス)
  https://www.facebook.com/LAFoodSwap
■San Diego Food Swap(サンディエゴ)
  https://www.facebook.com/sandiegofoodswap
■Santa Monica Food Swap(サンタモニカ)
  https://www.facebook.com/SantaMonicaFoodSwap

 フードスワップのようなシェアリングは、自家製の食品を作っている者だけが参加の対象になっているが、それ以外でも、手作りの洋服と自家製食品を交換したい、家の修理をすることができるが、そのスキルと、他のモノやサービスとを交換できないか?といったニーズも生じてくる。

この記事の主な項目
 ●シェアリングユーザーの成長過程とは
 ●欧米シェアリング人口の割合と市場規模
 ●シェアリング経済で形成される信用社会の仕組み
 ●入会条件で決まるシェアコミュニティの価値
 ●自家製食品をシェアするフードスワップ
 ●多様なスキルを交換するためタイムバンキング
 ●タイムマネーによる労力の取引交換
 ●脱マイカー世代を取り込むタクシー業界向け集客支援ビジネス
 ●シェアリングエコノミーのエリート層と新たな信用社会
 ●安全コストを意識したカーシェアリング事業の採算と転換期
 ●スキルシェアリングによる労働市場のセカンダリーマーケット

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2014.8.29
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

(環境ビジネス・エコビジネス事例リスト) / (トップページ) / (JNEWSについて)