|
環境問題が後押しする カーシェアリング・ビジネスの採算性 |
written in 2002/6/8
時代は「すべてを所有」する価値観から「分かち合って使用」する価値観へと変化している。労働を分け合うワークシェアリングや、部屋をシェアするルームシェアリングといった、販売でもレンタルでもない「シェアリング(共同利用)」という新たな形態がビジネスとして開拓されつつある。
アパートやマンションをルームシェアすることで一人あたりの家賃や光熱維持費等の負担を軽減することが海外では一般的だ。国内でも近年、若い世代を中心に受け入れられてきていている。不景気の影響で収入が目減りしていることもあり、広い分野において必要なものを“購入”するのではなく、“共用”することで効率的な贅沢をしようとする考え方は、幅広い分野のサービスへと応用できそうだ。
近年注目されているシェアリングビジネスとして「カーシェアリング(自動車の共用)」がある。これはヨーロッパを中心に環境対策として始まったサービスである。近隣の住民が個々に自動車を購入するのではなく、何台かの自動車を共同で使用することにより、交通量や排ガス量、駐車スペース等の負担を減少させ、大気汚染防止や温暖化防止等の環境保護に役立たせることを目的としている。
カーシェアリングを利用する側にとっては、車の購入費や維持費、税保険費用、駐車料金等の負担を軽減できるメリットがある。ヨーロッパでは、自家用車を所有する代わりとして定着しはじめている。この流れを受けて、他国でもビジネス展開する動きが見えてきた。
(地球に優しい環境ビジネス一覧へ)
●カーシェアリング・ビジネスの仕組み
・レンタカーとカーシェアリングの違いについて
・カーシェアリング・サービスの流れ
●欧米におけるカーシェアリングビジネスの動向
●カーシェアリング・ビジネスの採算性
・カーシェアリングの利用実態から考える採算性
JNEWS LETTER 2002.6.8
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
|
|
|
|