子どもが犠牲になる事件、事故が増える中、子どもだけで留守番をさせない対策として学童保育の経営が注目されている。自治体が民間に委託される運営形態の他、完全な民間事業として運営される施設も人気化してきている(JNEWSについて
留守児童対策として整備される学童保育の運営形態と採算

JNEWS
JNEWS会員配信日 2019/5/11


 働く女性の増加に伴い、新たな問題として浮上しているのが、子どもを留守宅に残すことへの配慮である。欧米では、法律や条例の中で、子どもだけで留守番させることを禁止するルールが厳格化してきている。就学前の乳幼児を一人にしないのは当然のことだが、小学生についても「両親が働きに出た状態で、一人にしないこと」が常識となりつつある。

ニュージーランドでは、14歳未満の子どもを自宅で留守番させたり、買い物中に車内で数分間だけでも一人にしたりすることは違法として、警察に通報されてしまう。米国でも同様のルールを法制化する州は増えていることから、放課後の子どもを預かる「アフタースクール」への需要が高まっている。

もともとのアフタースクールは、シングルマザー世帯や低所得者層の子どもが、犯罪や非行に巻き込まれることを防ぐ目的で、放課後の時間を安心して過ごせる場所を非営利で提供するものだったが、近年ではSTEM(科学・技術・工学・数学)の早期教育を行う場としても機能し始めている。

米国では、連邦政府が理系大学や公立の研究機関と連携する形で、小学生から中学生向けにSTEMの興味を引き出すカリキュラムを作成して、アフタースクールの運営者向けに提供している。子どもの学習環境として、学校の授業で教えられることは全体の2割程度に過ぎず、残りの8割は、学校から離れた課外活動や遊びの中で習得されている知識だ。裕福な家庭では、英才教育という形で様々な体験を子どもにさせているが、貧富の差に関係なく、子どもの興味関心を育てる場として、アフタースクールのネットワークが全米に広がっている。

それに類似するものとして、日本では「学童保育(放課後児童クラブ)」の整備が進めてられている。その数は、2008年は全国で1万7千ヶ所(入所児童数78万人)だったが、2018年には2万3千ヶ所(入所児童数121万人)までに増加している。
これは全国にある保育所の数と同規模である。

背景として、親が仕事で留守になる世帯の子どもが、小学校入学後も放課後の時間を安全に過ごせる場所が求められていることがある。保育園卒園→小学校入学のタイミングで、家庭の生活のパターンは大きく変わるため、親が仕事を辞めたり、働き方を変えなくてはいけなくなるような事態は「小1の壁」と呼ばれて、社会的にも解決が必要な課題になっているのだ。

そのため、従来の学童保育は、小3または4年生までを受け入れ対象としていたが、2015年の児童福祉法改正では、小6生までの受け入れが義務化されるようになり、学童保育は小学生の“新たな居場所”として定着していくことになりそうだ。

《学童保育数と入所児童数の推移》

《学童保育(放課後児童クラブ)の主な日課》

学童保育の運営は、地域の自治体、または行政からの委託を受けた社会福祉協議会が行っているケースが5割近くを占めているが、今後は施設の数と質を高めていくことが課題として掲げられていることから、民間業者にとっても参入の商機が見込まれている。ただし、公設施設と同じパイを奪い合う形での市場参入では上手くいかないことが多く、公設施設と共存する形でのビジネスモデルを形成していく必要がある。

この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます記事一覧 / JNEWSについて

JNEWS会員レポートの主な項目
・学童保育の運営形態と採算
・保育人材を起点とした学童保育ビジネス
・業務委託による公設学童保育の運用モデル
・保育士の待遇改善とM&Aによる業界再編の接点
・保育士人材の給与水準、就労状況について
・育住近接をキーワードにした民間学童保育の展開
・大学内学童保育による職育住近接モデル
・学童保育向け教育カリキュラムの開発商機
・LEGO教材によるロボット教室のフランチャイズ展開
・働く女性の価値算定で浮上する家事代行ビジネスの採算
・放課後等デイサービスからみた障害児支援ビジネスの構造
・世界に広がるSTEM教育による理系人材育成とスクール事業
・女性に優しい企業のブランド化とワーキングマザー支援
・世界標準化する「子どもの留守番禁止」ルールと安全対策

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2019.5.11
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

(注目の新規事業)/(トップページ)/(JNEWSについて)/(Facebookページ)

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2019年5月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
無料体験の登録でJNEWS LETTER正式版のサンプルが届きます。
 
Page top icon