これからの小売業やサービス業は、人件費を圧縮しながら、顧客が利用しやすい無人店舗の新業態を開発していくことが課題。最新のハイテク設備を使うのが主流だが、工夫次第では安価な機材で無人店舗を実現させる方法もある。(JNEWSについて
人件費を軽減する無人店舗の新業態開発

JNEWS会員配信日 2017/11/22

 日本に24時間営業のコンビニエンスストアが普及したのは1980年代のこと。それまでは、地域の小売店といえば、タバコから食品、日用雑貨までを小さく取り扱う個人商店が中心だった。そこに「コンビニ」という業態が開発されたことで、消費者の生活スタイルも大きく変わった。

いまでは、街のインフラとしても欠かせない存在になったコンビニ店舗ではあるが、その収益性にも陰りがみえている。要因となっているのは人手不足による人件費の高騰だ。コンビニは小売業の中では、人件費率が低い業態といえるが、年中無休で24時間営業をしていくには、10~20名のアルバイトを常時確保しておかなくてはいけない。


コンビニに限らず、これからの小売業やサービス業は、人件費を圧縮しながらも、顧客を失望させない方法を考えていくことが課題になる。日々進化していくオンラインサービスとの競争においても、リアルサービスは、新たな業態開発が必要な時期に差し掛かっている。粗利益に対する人件費の割合(労働分配率)が高くて、営業時間が長い業界ほど、新たな業態開発への商機がある。

業態別の労働分配率(小売業・サービス業)

人件費を軽減する新業態としては、ITシステムやロボット導入した無人店舗が開発されてきている。アマゾンが実験的に開発した無人コンビニの「Amazon Go」はカメラやセンサーによって来店客の動きを感知して、レジを通さなくても商品を店外に持ち出せば、スマホアプリから買い物代金が決済される。

■Amazon Goの紹介映像

国内では、HISがハウステンボスにオープンさせた「変なホテル」は、フロント業務やルームサービス、荷物を運ぶポーターをロボットに担当させることで人件費を抑えたリゾートホテルとして話題を集めている。



ただし、このようなハイテク店舗は設備投資が高額なため、中小の事業者が容易に導入できるわけではない。また、消費者から受け入れられなければ、失敗した時のリスクも大きい。新業態の開発には失敗が付きものであり、試行錯誤を重ねながら、消費者が利用しやすい店舗サービスを熟成させていくことが必要になる。
それは、必ずしもハイテクである必要はなく、斬新なアイデアと安価な機材によって実現させることも可能だ。

この内容はJNEWS会員レポートの一部です。正式会員の登録をすることで詳細レポートにアクセスすることができます記事一覧 / JNEWSについて

JNEWS会員レポートの主な項目
・顧客に料理を作らせるDIYレストラン
・エンスー顧客を呼び込む自動車整備工場の新業態
・社員ロッカーを活用した新業態の開発モデル
・学生ロッカー管理会社のビジネスモデル
・中国で広がる無人コンビニ店舗の新業態
・無人コンビニ開発のビジネスモデル
・無人店舗に適したハイエンド商材の開拓
・自治体を味方に付ける過疎地無人店舗の開発モデル
・鍵を使わないスマートロックとシェアリング経済
・食材原価を高めた高級立ち食いレストランの採算性
・ポップアップエコノミーで起きる店舗経営の変革
・クリーニング業界を変革するロッカービジネスの仕掛け人

この記事の完全レポート
JNEWS LETTER 2017.11.22
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ

(注目の新規事業) / (トップページ) / (JNEWSについて) / Facebookページ

これは正式会員向けJNEWS LETTER(2017年11月)に掲載された記事の一部です。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料による情報提供をメインの活動としています。 JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。

JNEWS LETTER 2週間無料体験購読

配信先メールアドレス

※Gmail、Yahooメール、スマホアドレスの登録も可
 
Page top icon