注目の新規事業テーマ
  
Top > 注目の新規事業テーマ
  米国では最低時給を労働運動が起き、日本でもブラックバイト問題などで時給相場は急速に上昇。それに伴い、アルバイト比率の高い飲食業界では、人件費の負担を軽減できる店舗オペレーションの変革が急務の課題となっている。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

 
JNEWS公式
SNSアカウント

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
時給上昇で加速する店舗改革と
セルフサービス端末の開発商機
JNEWS会員配信日 2016/5/24

 景気の良し悪しとは別にして、近頃は非正社員の時給上昇が顕著になっている。
リクルートジョブズが定期的に行っている平均時給調査によれば、フード系アルバイトの平均時給(首都圏)は、2010年に 904円/時だったのが、2016年には1,001円/時にまで上昇している。

《フード系アルバイトの平均時給(首都圏)》

 ・2010年3月………904円/時
 ・2011年3月………897円/時
 ・2012年3月………907円/時
 ・2013年3月………914円/時
 ・2014年3月………925円/時
 ・2015年3月………984円/時
 ・2016年3月……1,001円/時
 ────────────────
 ※出所:リクルートジョブズ

時給単価の上昇は、すべての業界にみられる傾向だが、飲食業界では、労働力の8割以上をパート・アルバイト人材で調達していることから、時給相場が1割高くなることは死活問題にもなりかねない。

1990年頃から2000年代にかけては、安価な労働力としてアルバイト・パートを都合良く活用した会社が業績を伸ばしてきたが、これからは少子高齢化により、労働者が不足していく。人手不足が反映されやすいのは、正社員の給与よりも時給相場であり、非正社員率が高い業界ほど人件費の負担が重くなっていく。その筆頭に挙げられるのが、ファストフード業界だ。

《非正社員率が高い業種分野》

 ・1位:ハンバーガー店(94.9%)
 ・2位:持ち帰り飲食サービス業(89.8%)
 ・3位:フライドチキン店、サンドイッチ専門店(89.0%)
 ・4位:カラオケボックス業(88.1%)
 ・5位:CD、DVDレンタル業(87.8%)
 ・6位:映画館(87.7%)
 ・7位:コンビニエンスストア(84.1%)
 ・8位:喫茶店(83.2%)
 ・9位:焼肉店(82.3%)
 ・10位:お好み焼き、焼きそば、たこ焼き(82.0%)
 ─────────────────────────
 ※出所:平成21年経済センサス-基礎調査

時給相場の上昇は、米国にもみられる傾向であり、一部の州で法定最低賃金を「時給15ドル」にまで引き上げる動きが加速している。カリフォルニア州とニューヨーク州では、2019〜2023年までに、最低賃金を時給15ドルに引き上げることを法律で決定した。

現在の最低時給は、カリフォルニア州が10ドル、ニューヨーク州が 9ドルだから、事業者にとっては大幅な人件費の高騰になる。米国では数年前から、最低賃金の引き上げに関する労働運動(時給15ドル運動)が活発になり、経営者との年収格差を是正していこうとする風潮にある。


※出展:Fast food worker strikes(Wikipedia)

日本でも、「すき家」や「ワタミ」のアルバイトが過剰労働させられていた問題から端を発して、ブラックバイトに対する社会的非難は高まり、アルバイト・パート人材を安い時給で酷使することはできなくなっていくだろう。

時給の上昇は、パート・アルバイトで働く人達にとって福音となるはずだが、企業も、現行のスタッフ体制で全員の賃上げをすることができないため、大手のチェーン店では、店舗運営のスタイルを変革して、ロボットによる業務のオートメーション化や、顧客自身が注文や代金の決済をするセルフサービス化を進めようとしている。

ただし、店の業態転換には、多額の設備投資とリスクを抱えることになるため、単にスタッフの数を減らせるだけでなく、これまでよりも客単価の向上が望めるような、新たなビジネスモデルが求められている。→記事一覧

JNEWS会員レポートの主な項目
 ●時給15ドル問題に端を発する店舗改革
 ●セルフサービス端末導入のビジネスモデル
 ●生鮮食品の価値を高めるセルフ計り売りシステム
 ●ビジネスモデル転換で迷走する飲食チェーン
 ●セルフうどん店舗の採算性について
 ●中小事業者が時給上昇を味方にする発想
 ●地域差が広がる時給相場からのヒント
 ●eフードビジネスによる中小飲食店の生き残りと再生
 ●ギグ・エコノミーで形成されるオンデマンドワークの功罪
 ●近未来の労働力不足を解消するオンデマンドワーカー
 ●パーソナルロボットの労働市場への影響度
 ●ミレニアル世代を取り込むリクルートビジネスモデル

この記事の完全レポート
 ・JNEWS LETTER 2016.5.24
 ※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
 ※JNEWS会員のPASSWORD確認はこちらへ



(注目の新規事業) / (トップページ) / (JNEWSについて)