注目の新規事業テーマ
  
Top > 注目の新規事業テーマ
  地域の観光PRなどを担当する「ご当地ゆるキャラ」の数は、全国で1700体以上に増加。しかし、ゆるキャラのライセンス管理や収益化については、各自治体でのノウハウが定まっておらず、役所内でブランド推進課などをゼロから設立する動きがみられる。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
自治体が育成する「ご当地ゆるキャラ」の
経済効果と資産価値
JNEWS会員配信日 2014/4/14

 いわゆる“ご当地ゆるキャラ”が注目されはじめたのは、2008年頃からのことだが、現在は各地域の自治体や団体が、着ぐるみによるマスコットキャラクターを制作して、名産品の紹介や観光振興に役立てるようになっている。

地元キャラクターの日本一を決める「ゆるキャラグランプリ2013」には、全国の市町村から、1700体のキャラクターがエントリーをしており、ここ数年で、ゆるキャラによる地域振興が急速に過熱してきたことがわかる。


  ※出所:ゆるキャラグランプリ2013




地元キャラクターは、各自治体が独自に企画、デザインしたものが大半で、芸能人などを利用したマーケティングに比べると、広告宣伝にかかるコストを大幅に抑えて、地域のPRができるのが利点だ。これまでは、目立った広報活動ができなかった小規模な市町村でも、キャラクターを使えば、全国のテレビ番組やニュースで露出する機会を増やすことができる。

しかし、各地のキャラクターが上手に育っていくか否かは、ライセンスの形態によっても変わってくる。自治体が著作権を保有している場合は、市民や企業にキャラクターを広く利用してもらう目的から、使用許諾のライセンス料は無料としているケースが多いが、キャラクターが予想外の使われ方をして、価値や信用を落としてしまったり、消費者から飽きられてしまうリスクもある。

そこで、各自治体の役所では「ブランド推進課」を創設して、キャラクターの活用や管理の方法、さらにキャラクターの収益化を模索しはじめている。しかし、役所にとっては、もともと畑違いの分野でもあり、民間のライセンスビジネスが協業できる商機は大いにある。

また、企業や個人が、ゆるキャラビジネスに参入することも可能になっている。
背景として、近年のゆるキャラブームでは、一般の人達が、ツイッターやLINEなどを通して、キャラクターの写真やスタンプを友達に拡散してくれるため、マスコミを介さなくても人気を高めていけることがある。


この記事の核となる項目

 ●地域キャラクターの利用ライセンス形態について
 ●ネットで育てるファスト・キャラクターのビジネスモデル
 ●LINEが収益化するキャラクタービジネス
 ●個人でも実現できる手芸作品のライセンスビジネス
 ●人気スポーツチームのロゴを借りたライセンス商品の作り方
 ●高級ブランド崩壊〜再構築による家内制職人ビジネスへの回帰


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2014.4.14
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●好印象を与えるキャラクターの商品価値と擬人化ビジネス
 ●顧客をキャラクター化する"似顔絵"のオンライン販売動向
 ●広告マンガへと活路を開くプロ・マンガ家の新しい収益構造
 ●小学校が理科室の命名権を売るライツセールス市場の最前線
(注目の新規事業) / (トップページ) /(JNEWSについて)