注目の新規事業テーマ
  
Top > 注目の新規事業テーマ
  高齢者など“買い物弱者”に向けたネットスーパー事業を大手スーパー各社が立ち上げている。しかし、生鮮品宅配の内容は多様であり、消費者のニーズを満たすことは難しく、中小の食品業者が、ローカルビジネスとして参入できる余地がある。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
買い物弱者をカバーする
ネットスーパーの事業モデルと採算構造
JNEWS会員配信日 2013/5/29

 いまではどの都市にも大規模なショッピングセンターができたが、その一方で、中小の商店は相次いで閉店している。商業統計によれば、国内の小売店は、1982年には172万件あったのが、2007年には113万件にまで減少。特にその中でも、生鮮食料品を売る店舗の減少が著しい。

《国内食料品店の推移》

 

街の「八百屋」や「魚屋」が少なくなっているばかりでなく、最近では、地域のスーパーマーケットも、大手の総合スーパーに太刀打ちすることができずに、統廃合が進んでいる。日本チェーンストア協会の統計によれば、国内スーパーの年間売上規模は約12兆円だが、その75%以上は、大手10社の総合スーパーによって占められている状況。

ただし、大手のスーパーも安泰というわけではなく、日本全体の消費が落ち込んでいる中で、複数の小さな商圏を一つに集約して、大規模な店舗に遠方からの消費者を集めるやり方でなければ、生き残りは難しく、今後もさらに業界の寡占化は進んでいくことになりそうだ。

《全国チェーンストアの販売状況》

 

この業界にとっての懸念は、消費者の高齢化により、来店客数が減っていることだ。いまは“マイカーで来店してもらうこと”を前提にしているため、クルマを運転しなくなった高齢者は、買い物へ出かけることができない。そのため「買い物弱者」や「買い物難民」といった言葉も浮上してきた。

そこに向けては、各社ともに宅配サービスを充実させていこうとする方針で、イオン、西友、イトーヨーカドーなどは、いずれもネットスーパー事業を立ち上げている。希望の商品を午後3時頃までに注文すると、即日配送される体制が整っている。



さらに、食料品の宅配事業を最も古くから行っている生協(COOP)では、店舗(全国1020店)の売上が9,593億円に対して、宅配事業は1兆6,345億円という規模にまで成長している。小売業界全体が厳しい中でも、各地域の生協では、主力の販路を、店舗から宅配へと切り替えることで、独自のポジションを維持している。

マイカーで買い物に出かけられない消費者が増えてくれば、生鮮品の宅配市場が拡大していくことは間違いないが、生協や大手スーパーが行うネットスーパー事業だけで、消費者のニーズをすべて満たすことはできるだろうか?中小の生鮮業者やベンチャー企業が入り込める余地もあるはずである。

注目の新規事業一覧へ

この記事の核となる項目
 ●大手スーパーが手掛ける生鮮品宅配の仕組み
 ●即日配送を実現するネットスーパーの配送システム
 ●1900万人会員を組織化する生協宅配サービスの仕組みと強み
 ●買い物弱者に向けた「生協」の役割とは
 ●IT企業のネットスーパーへの参入商機
 ●食品業者としての宅配事業への関わり方
 ●地産地消を仲介するオーガニックデリバリー業者の登場
 ●家庭農園による自給自足と収益化をサポートする新農業ビジネス
 ●肥大化する生協組織に食い込む共同購入グループの作り方


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2013.5.29
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●零細業者ほど評判が高いオンラインスーパーの仕組みと動向
 ●消費者をオーナーとした会員制市民農園の新事業プラン
 ●不況でも成長するホールフーズに習う小売業の生き残りモデル
 ●健康と手軽さを備えたインスタント・オーガニックの新市場
 ●安全な野菜を産直販売するコミュニティ農業(CSA)の台頭
 ●衰退するスーパーから宅配へと販路を切り替える食品製造業者
 ●脱マイカー社会で変わる消費者の購買行動と商圏法則