注目の新規事業テーマ
  
Top > 注目の新規事業テーマ
  高齢者にとって、シルバー人材センターへの登録は趣味や特技を活かして働くためのプラットフォームになっている。現役のサラリーマンにとっても、本業とは別に趣味や特技を武器にした副業を持つことが、収入と生き甲斐の面で強みになる。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter
ソーシャルブックマーク
JNEWS.com を Yahoo!ブックマークに追加 Yahoo!ブックマーク
JNEWS.com を はてなブックマークに追加 はてなブックマーク
JNEWS.com を livedoorクリップに追加 livedoorクリップ

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
趣味と実益を兼ねた「本業+副業」の
マルチワークスタイル
written in 2010/6/11

 初夏の季節には自宅の庭木にも、新しい芽が伸びて手入れが必要になるが、これを植木業者に剪定してもらうと、職人一人あたりの日当は1万5千円〜2万円というのが相場。二人の職人が一日かけて作業〜片づけをすると、およそ4万円の料金をみておく必要がある。ところが、同じ作業をシルバー人材センターに頼むと、2万円前後で済む。日当でいえば半額だ。

シルバー人材センターから派遣されるのは、もちろんプロの庭師ではないが、まったくの素人ということはなく、料金を得られる植木剪定ができるまでの技術研修を受けた後、同じ地域で作業をする仲間達とチームを組み、経験者の指導を受けながら腕を磨くことができるため、プロに近い技量を持つ人も少なくない。そのため、同センターに仕事を依頼した利用者からのリピート率は非常に高くて、そこからの口コミで新規の顧客も増えている。

シルバー人材センターというと“高齢者団体”の印象があるかもしれないが、最近では登録可能な60歳になると、すぐに入会する人が多いという。いまは60歳(還暦)といっても若くて、芸能人でいえば、矢沢永吉、館ひろし、志村けん、和田アキ子などが、この世代にあたる。

同センターからの仕事は、毎日あるわけでなく、該当の仕事が依頼された時に発注される方式。そのため、生活のために安定した月給を稼がなくてはいけない人よりも、退職金や年金で当面の生活資金には困らないが、趣味の特技を活かした仕事をしたい、という人達に適している。センターとの関係は“雇用”ではなく、委託や請負による個人事業者としての扱いになる。

仕事に使う道具なども、原則として自分持ちで、庭木作業の場合なら、剪定用のハサミ一式や脚立の他、軽トラックまで購入している人もいる。そこまで揃えると収支は完全な赤字だが、もともと趣味で楽しんでいた庭木の手入れを、本業のプロには及ばなくても、仕事としてできることが、彼らのモチベーションになっている。

《全国シルバー人材センターの成長推移》
    受注金額登録会員数
    ・1980年42億円46,448人
    ・1990年797億円225,446人
    ・2000年2,435億円642,266人
    ・2008年3,198億円764,162人

    ※出所:全国シルバー人材センター事業協会

《シルバー人材センターが受注する主な仕事例》

 ・庭木剪定、除草、草刈り
 ・屋内、屋外の清掃
 ・エアコン・換気扇の清掃
 ・包装・梱包作業
 ・家事サービス、調理作業
 ・育児サービス(子守、送迎など)
 ・福祉サービス(身の回りの世話、話相手、介助など)
 ・大工仕事、ペンキ塗り
 ・障子・ふすま・網戸の張替
 ・パソコン入力、パソコン指導
 ・一般事務、経理事務
 ・家庭教師、学習塾の講師
 ・翻訳・通訳
 ・店員、販売員、営業
 ・その他

 ※対応できる仕事内容は各地区のセンターによって異なる。

こうしてみると、いまのシルバー人材センターは、60代の人達にとっての副業プラットフォームとして成り立っており、そのスキルや労働力が、本職の仕事を奪うほどの影響力を持ち始めているのだ。

月に数万円でも構わないから、自分の好きな分野で仕事をしたいという副業ニーズはシニア層ばかりでなく、現役世代にもある。趣味としてスタートした活動や、スキル習得の経験を、休日の空き時間を利用して副業として活かすことができれば嬉しい。ただし、本業と副業の掛け持ちで、ゼロから顧客を開拓することは困難なため、副業希望者がスキル登録をしておくと、それに該当する仕事の依頼者を紹介してくれるプラットフォームがあれば便利だ。

正規雇用の枠組みが崩れている中で、本業以外にもう一つの仕事(副業)を持つ“マルチジョブホルダー”の保護については、国も推進しはじめているが、それには、アルバイトを掛け持ちするフリーターばかりでなく、「本業+副業」のワークスタイルを目指す人も該当する。欧米では、経済の見通しが不安定なこともあり、本業としての開業率が下がっている中で、副業者の開業を支援することが新たな経済促進策として浮上している。その中で、どんな副業者向けサービスが登場してるのかを見ていくことにしよう。
注目の新規事業一覧へ

この記事の核となる項目
 ●趣味を実益にする新たなワークスタイル
 ●自分の専門知識を収益化するオンラン副業の方法
 ●オンライン家庭教師による副業モデル
 ●専門家に副業機会を与える有料相談プラットフォーム
 ●有料オンライン相談サイトのビジネスモデル
 ●個人のスキルを伝授、共有するスキルシェアの発想と影響力
 ●身近な経験で起業する副業者の集客支援サービス
 ●個人の副業者と依頼者のマッチングモデル
 ●スキルシェアの仕組みが変える職能教育
 ●個人間のスキルシェアによる副業プラットフォーム
 ●時間の枠に縛られない仕事と副業からの起業
 ●シングルタスクからマルチタスクへ変わる時間管理と働き方
 ●ダブルインカムを狙った家族法人による副業と家業の作り方


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2010.6.11
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●米国で勢力を拡大する退職者団体の方向性と人材バンク事業
 ●企業の商売敵として浮上する"無欲な労働力"のインパクト
 ●最大の退職者団体AARPに学ぶ団体運営ビジネスの急所
 ●副業として家賃収入を得る大家業の実態と物件管理の業界構造
 ●雇われない働き方へと移行する頭脳をウリにしたプロ人材
 ●ノーリスクで副収入を得るための着眼と長続きする副業の条件