注目の新規事業テーマ
  
Top > 注目の新規事業テーマ
  近年の人気スポー ツは、チーム(団体)として参加す ることで勝ち負けを競うものよりも、個人として楽しめて、体力強化や健康増進の効果が得られる種目のほうが良い。その中でも誰でも手軽に始められるウォーキングは最も人気が高い。これを収益事業にするには、どんな方法があるのかを解説。
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter
ソーシャルブックマーク
JNEWS.com を Yahoo!ブックマークに追加 Yahoo!ブックマーク
JNEWS.com を はてなブックマークに追加 はてなブックマーク
JNEWS.com を livedoorクリップに追加 livedoorクリップ

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
市民スポーツを収益化する発想と
ウォーキングツアー事業
written in 2010/2/10

 スポーツビジネスの花形といえばプロ野球。その中でも巨人は最も多くのファンを持つ頂点のチームだが、東京ドームにおける観客動員数は 1990年に360万人だったのが、2009年には 293万人にまで減少している。テレビ観戦される視聴率はもっと深刻で、1980年代は平均25%で推移していたのが、最近では9%台にまで低迷している。

優良球団と言われる巨人がそんな状況であれば、他球団は言うに及ばず、大半は赤字経営であり、回復の見通しは立っていない。サッカーのJリーグも同様で、国内のプロスポーツ業界はいま重大な岐路に立たされている。

その背景には、一般層の娯楽が多様化して“スポーツ観戦”に対する関心が薄れてきたことがある。野球の平均試合時間は約3時間、サッカーもハーフタイムを入れると約2時間と、他にも娯楽の選択肢がたくさんある現代人にとっては、「長くてつまらない」と感じてしまうことも多いようである。

だからと言って、スポーツ自体に熱意を失ってしまったわけではなく、プロの試合を観戦するよりも、“自分も参加すること”で充実感を得られる市民スポーツのほうに興味が移っている。これには、学生の頃から密かに抱いていたスポーツへの情熱を、ネットコミュニティなどで同じ気持ちの仲間と出会うことで再燃させて、試合やイベントへ容易に参加できるようになったことも大きい。

アマチュアスポーツの良いところは、所得の差に関係なくすべての人が楽しめることで、道具を揃えるのにお金のかかるカメラや楽器などの趣味に比べると敷居が低い。さらに健康にも良いということで、若者から高齢者までが何らかのスポーツを楽しむようになっている。

笹川スポーツ財団の「スポーツライフに関する調査」によると、週2回以上、1回30分以上、ややきつい運動をする“アクティブ・スポーツ人口”は1990年代よりも2倍以上に増えている。

《国内でスポーツをする人の割合》
    週1回以上週2回以上アクティブ
    1992年23.7%16.2%6.5%
    1996年40.6%30.2%9.6%
    2000年51.4%40.8%17.6%
    2004年55.4%45.3%16.1%
    2008年56.4%45.5%17.4%

    ※「アクティブ」は週2回以上、30分以上、ややきつい運動をする人
    ※出所:笹川スポーツ財団

市民スポーツの人気は草の根的に盛り上がってきているばかりでなく、仕掛け人も存在している。東京都では2007年から、市民参加型による「東京マラソン」を開催しているが、2009年大会の参加者は定員が3万5千人に対して、申込者は26万人(競争倍率7.5倍)という超人気ぶり。一昨年の 2008年大会より68%も申込者が増加しているという状況だ。

東京都はこのマラソン大会を、市民スポーツ事業として成長させていくために運営組織を法人化して、企業との連携や社会貢献事業へも結びつけようとしている。従来のスポーツビジネスは、プロ化したチームの観戦チケットやテレビ放映権を売ることが主体であったが、近年ではネットによる口コミ効果も手伝って、市民参加型のスポーツ事業がビジネスとしても成り立つようになってきた。では、そこからの収益がどのように生み出されていくのかを見ていくことにしよう。
注目の新規事業一覧へ

この記事の核となる項目
 ●広く支持される市民スポーツの特徴
 ●観光客を集めるウォーキングツアーの事業モデル
 ●東京マラソンが手本にする市民マラソン大会のビジネスモデル
 ●熱狂ランナーを呼ぶマラソン大会のクリティカルマス
 ●マラソン大会を起点としたチャリティビジネス
 ●ロンドンマラソンの慈善事業モデル
 ●ハンディのあるランナーを支援する企業との提携モデル
 ●教員高齢化の裏にある少年スポーツチーム支援ビジネス
 ●少年スポーツチームと営利ビジネスの接点
 ●感動をウリにする第5次ビジネスの正体と消費者の欲求願望
 ●通勤サイクリストが急増するクリティカルマスの社会現象
 ●荒廃した公立学校を再生する教育ベンチャーの役割と商機
 ●部活動を外部委託する動きと地域スポーツクラブの収益事業化



この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2010.2.10
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

■この記事に関連したバックナンバー
 ●少子高齢化の時代が求めるアマチュアスポーツ事業
 ●高齢化社会が追い風になる「スポーツ」をテーマとした起業
 ●スポーツ選手に専門化した就職支援サービスの動向と可能性
 ●プロスポーツチームの台所事情と新メディアに向けた収益源
 ●教師の高齢化が引き起こす運動指導者の不足と子供の体力低下
 ●エコ社会で見直される自転車通勤のトレンドと自転車業界
 ●世の中に貢献する社会起業家の使命と、それぞれの収益構造