ビジネスニュース

     
Top > ビジネスニュース
 
JNEWS LETTER
2週間無料体験購読

配信先メールアドレス



JNEWS MENU

トップページ

ビジネストレンド一覧

海外ネットビジネス事例
国内ネットビジネス事例

JNEWS LETTER
  ・2週間無料体験
  ・正式購読案内
  ・バックナンバー
   (会員専用)
  ・運営ノウハウ
  ・FAQ:よくある質問
  ・会社案内

起業家のための
 成功法則

ビジネスイベント情報

SOHO
 インターネットワーク

業界
 プレスリリースボード

マーケットリサーチ

特集(テーマ別)
  ・ コマースノウハウ
  ・健康関連ビジネス
  ・携帯電話・モバイル

異常気象が拡大させる
気象情報ビジネスの動向と仕組み

 天気予報が日本で初めて発表されたのは明治17年のことである。当時の予報は一日に1回、全国地区共通のとても簡単なものだった。それから気象予報技術は進歩して、現代の日常の中では欠かせない“生活データ”となっている。

国内の天気予報サービスは気象庁が管轄しているが、気象庁の許可を受ければ民間事業者(気象予報会社)として独自の天気予報サービスを提供することも可能だ。ただし、民間が予測する天気予報には細かな制限が定められている。

例えば“長期予報”には制限がかけられていた。今まで民間の気象予報会社では1週間以内の天気予報しか提供することができなかったが、2001年4月より規制が緩和されて、8日後〜1ヶ月先までの長期予報がようやく可能となった。ただし、一週間先の予測が、気象庁でも精度が保証できないこともあって、民間による長期予報サービスに難色を示しているという状況でもある。

 しかし天気予報の民間開放への規制緩和の要望は強く、今後広く開放されていく可能性は高い。また、気象情報が商品開発販売やサービスを展開していく上で重要な役割を占めている企業も少なくない。民間の気象予測会社を立ち上げるには、気象庁が計測する気象データを下記のような流れで購入、調達する流れとなる。2001年6月時点で気象庁の許可を受けている気象予報会社(個人事業含む)は42業者となっている。

●民間気象予測会社の仕組み
 ・気象データ購入による気象予報会社開業の仕組み

●米国の気象ビジネス動向
 ・企業向け気象情報サービス
 ・特定業界に絞り込んだ気象情報サービス

●国内での気象ビジネス動向
●天候による損失をカバーする気象デリバティブ
●農業市場をターゲットにした米国 B-to-B ビジネスの視点

この記事の完全情報
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。


これは正式会員向けJNEWS LETTER 2001年7月14日号に掲載された記事のサンプルです。 JNEWSでは、電子メールを媒体としたニューズレター(JNEWS LETTER)での有料(個人:月額500円、法人:月額1名300円)による情報提供をメインの活動としています。JNEWSが発信する情報を深く知りたい人のために2週間の無料お試し登録を用意していますので下のフォームからお申し込みください。
 
JNEWS LETTER 2週間無料体験購読
   配信先メールアドレス



Copyright(c) 2001,2002 Japan Business News