JNEWS LETTER 2週間無料体験
配信先メールアドレス

トップ
メニュー


ビジネス
ニュース


国内
インターネット
ビジネス
事例集


海外
インターネット
ビジネス
事例集


JNEWSレター

JNEWSレター
運営ノウハウ


プレスリリース

ビジネス
イベント情報


SOHO
在宅ワーク


起業家情報

サイバー
マーケット
リサーチ


更新履歴


WEB Partner'S JNEWS

近づきつつある大容量コンテンツの流通革命(1999.1.29)


 電子メールの使い勝手の良さはインターネットユーザーなら誰もが認めるところ。距離に関係なく微々たるコストでテキスト文章が送れるメリットはビジネス全体のコミュニケーション形態までを変えようとしている。

 電子メールをビジネス活用するのに重要となるのが添付ファイル機能。自分が作成したWordやExcelまたは設計図面(CADファイル)までも添付ファイルを
電子メール経由で送ることは可能。ところがこの添付ファイルに関してはデータ容量が大きいだけに利用方法を間違えると相手側に迷惑をかけることになりかねない。

 メガ単位のファイルを相手のメールボックスに直接送信すれば、受信者側のメールサーバーの容量が小さい場合に、他のメール消失などトラブルの原因につながる。また相手の通信環境によってはファイルのダウンロードにとても時間がかかり、それが相手の忙しい時間帯ならパソコンや電話回線を長時間占領してしまい他の仕事ができなくなってしまう。それ以外にも、送信側と受信側のOS環境やメールソフトの種類が異なりファイルが開かないといったトラブルも少なくない。

 これらの問題点があるために電子メールの添付ファイルは便利であることは知りながらも気軽には利用できずにいたビジネスマンも多いはず。しかし最近になり大きな容量のファイルを確実かつ安全に配信する「データデリバリーサービス」があちこちで立ち上がり始めている。

●データ大容量時代に活躍するデータ・デリバリー事業とは
●NTTのドキュメント配信サービスの仕組み
●大容量データデリバリーで何か変わるのか・・・

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199812/19981201_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年12月1日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


資金繰りからみたソフトハウス経営ノウハウ(1999.1.28)


 新規独立、新規事業を実行する際には資金繰り面からみた妥当性の判断も重要な要素。つまり売掛金が多い傾向にあり現金がなかなか入りにくいような業界は、自己資金が少なく銀行融資も期待できない初めての独立起業では資金ショートを起こしやすいのだ。

 成長分野にありながら経営が難しいと言われている業界の一つにソフトウエア産業がある。銀行でもソフトウエア会社に対する融資は慎重な対応をしているが、これは資金繰りの特徴から説明することが可能だ。




2極分化するソフトハウスの特徴


 コンピュータのソフトウエアを専門に開発・販売する会社をソフトハウスと呼ぶが、SOHO企業も含めて現在は国内に6000社以上存在している。一見華やかに見えるソフトウエア業界だが、実際のところは典型的な労働集約的産業であり生産性は低いというのが銀行側の評価。確かにプログラム制作の大半は人間によっておこなわれコンピュータ化、自動化はされていない。

 受注型ソフトハウスの形態は大きく「派遣契約型」と「請負契約型」の2種類に分けられる。

<派遣契約型>
 ソフトハウスの社員をクライアント企業に派遣してソフトウエア制作を担当させる形態。この場合、派遣された社員の指揮命令権はクライアント側にある。

 ソフトハウス側にとって派遣契約のメリットはクライアント側の設備を利用してソフトウエア開発ができるために自社設備にカネをかける必要が少ないという点。しかし派遣した社員が制作したソフトウエアの技術はすべてクライアント企業が獲得してしまうために「独自技術の開発」という点では派遣契約の魅力は少ない。

<請負契約型>
 クライアント企業からソフトウエア開発を請け負い、自社内にて作業をおこない完成後にクライアントに納品する。この方式では開発過程で得られる技術やノウハウを蓄積して他の仕事に活用することも可能。また各開発工程を通して社員のスキルアップをおこなえるために人材育成面でのメリットもある。しかし開発環境をすべて社内で整備する必要があるために大きな設備投資資金が必要となるのが欠点。

●ソフトハウス経営と資金繰りの関係
 ・派遣型ソフトハウスの収益構造
 ・請負型ソフトハウスの収益構造
●銀行がソフトハウスに融資を渋る理由とは・・
●ソフトハウスが未払いリスクを回避するための荒技

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199812/19981201_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年12月1日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


成長企業ほど悪化する資金繰りのメカニズム(1999.1.27)


 企業経営を成功させる要素は「ヒト・モノ・カネ」にあると言われている。経営者を中心として優秀な人材がいなければ会社は育たないし、他社にない優れた商品(モノ)がなければ売上を上昇させることができないのは明らかだ。もちろんカネについても創業資金、運転資金、設備投資がなければ始まらない。

 この3要素の中でベンチャー起業家の多くはヒトとモノに関しての知識や先見性については優れている。しかしカネ(資金繰り)については「先を読む」というよりは「成り行きに任せている」傾向が強い。起業家の多くは技術、アイディア、夢から事業をスタートさせるために、これらを潤滑に流すための資金調達に関しては「問題が生じてから対処する」という事後処理的なケースが多いのだ。

 そのため資金繰りは銀行の言われるままに行動するが、銀行側が貸し渋りを始めれば、その対抗策を独力で見つけることができずに倒産まで追い込まれている事例も最近では少なくない。

 経営者が資金繰りを悪化させる前段階に陥るのが「売上が伸びれば資金繰りは楽になるだろう」という判断ミス。現実はその逆で、ほとんどの企業は売上が上昇するほどに資金繰りを悪化させていく。このメカニズムを理解しておくことは起業家にとって重要だ。

●資金繰りのメカニズムとは・・
 ・事例研究・小売業(衣料品)の場合

●資金繰りを悪化させる原因の解説

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199812/19981201_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年12月1日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


GOTO.comにみるインターネット広告の新コンセプト(1999.1.26)


 インターネットビジネスの中で最も定着しているのが広告掲載料金を主な収入源とするモデルだ。この方式で早くから成功しているのが"Yahoo"を中心とした
サーチエンジン系サイト。その後、日本国内ではメールマガジンが普及したために配信部数の大きな媒体が広告収入を柱とした運営をおこなっている。

 従来の考え方では「広告料金=広告表示数」であったが、広告クライアントとしてみれば何回表示されたかよりも何回クリックされたか、に対する関心度が
高い。そのため最近では「1クリックにつき何円」という「実績料金制(バリュー広告)」を導入する広告掲載サイトが増加している。

 紙メディアでは広告レスポンス率を正確に把握することは不可能だが、インターネット上では広告に対するレスポンスがデータとして正確に蓄積されるために実績型料金制を導入することは技術的にはそれほど難しくない。

 このインターネット広告の特徴は広告クライアントにとって大きなメリットをもたらすことに世の中が気付きはじめている。従来の広告手法では大多数に対して網を掛け、その中から少数の顧客を釣り上げていたが、これでは広告の無駄打ちが多いため、顧客1名獲得あたりの広告単価が割高になってしまう。

 しかし確かな広告ターゲットとなるインターネットユーザーにのみ広告を表示させてクリックした時のみ広告料金が課金されるシステムなら広告の無駄打ちがない。これはクライアント側にとってもユーザー側にとっても大きなメリットだ。

 クリック実績型のバリュー広告を導入しているサイトは既に数多く存在しているが、米国の新鋭サーチエンジン"GOTO.com"のシステムはそれとも一線を画する。

●注目したいGOTO.comの広告システムの解説
 ・入札による広告料金決定方式について

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199811/19981128_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年11月28日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


数字が教えてくれる不況に対する企業の抵抗力(1999.1.25)


 不況の時代でも銀行は融資を実行しなければならない。5、10年先の各業界動向を予測して各融資案件が有望であるかどうかを基準に審査することが理想ではあるが、銀行員は各業界の専門家ではないために融資依頼企業が展開しようとする事業の将来性などは予測することができない。

 それでは何を基準に融資審査の合否を決定しているのかといえば「潰れやすい会社か」「潰れにくい会社か」という視点だ(所有不動産による担保能力は除いて)。売上も順調に拡大して成功しているように見えても、何故か銀行融資を受けにくい企業というのはたくさん存在している。これは銀行が「潰れやすい会社である」と判断しているためで、この体質を抱えたままいくら売上を伸ばしても銀行には認めてもらえない。

 銀行員は融資申込時に提出してもらう決算書または事業計画書から「潰れやすい、潰れにくい」を判断する。決して先進的な事業の有望度からではない。ここにベンチャー企業は注意してもらいたい。

●数値で表す企業の抵抗力
●損益分岐点比率による抵抗力分析法の解説

<損益分岐点比率が示す企業の安全度>
  ○損益分岐点比率が60%未満 ----------->とても安全
  ○損益分岐点比率が60〜70%未満 ----->安全
  ○損益分岐点比率が70〜80%未満 ----->やや安全
  ○損益分岐点比率が80〜90%未満 ----->要注意
  ○損益分岐点比率が90%以上 ----------->危険

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199811/19981128_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年11月28日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


自動見積システムにみる専門技術の部分提供型サービスとは(1999.1.18)


 金融機関、保険会社、住宅販売会社などが運営するWebサイトの主力コンテンツとして「自動見積システム」がある。ユーザー自身が自分の収入や月間支払い可能金額を自由に入力するとプログラムが自動的に何通りかの支払いプランを表示させるシステムだ。最近では多くのサイトでサービス提供しているため利用した経験のある人も多いはず。例えば下記のようなシミュレーションサイトがある。

■あさひ銀行・ローンシミュレーション
http://www.asahibank.co.jp/individual/loan_simulation/index.html

■東海銀行・住宅ローン「自由設計」シミュレーションサービス
http://www.csweb.co.jp/TBK/simu_m.htm

■住宅情報 On The Net マイホームマネー計算(リクルート)
http://www.recruit.co.jp/JJ/index-j.html

 これらのWeb用自動見積システムは専用のプログラムを作成して時間をかけながらユーザー側のニーズに合わせて使い勝手を煮詰めていくのが定番だ。

 サービスを提供している企業にしてみればプログラム開発コストはかかるものの、従来は営業マンが電卓を使って作成していた見積書を、ユーザー側が自由な条件で何回でも比較しながら契約検討できるようになったメリットは大きい。見込み客の囲い込み戦略としては今後も成長が期待できるサービスだ。




自動見積システム専用Webのコンセプト


 米国にはこの市場に着目してWeb上の自動見積システムだけを開発・提供しているサイトがある。住宅、自動車、保険、退職金、貯金、クレジットカード、株式投資、といったジャンルに分類された中には110もの自動見積プログラムがあり、同サイトにアクセスしたユーザーは自由に各種計算をおこなうことができる。

●自動見積システム専用Webの収益構造について

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199811/19981121_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年11月21日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


起業家必修ノウハウ・損益分岐点の考え方と算出法(1999.1.16)


 銀行の貸出抑制策は依然として続いている。世間ではこれを一口で「貸し渋り」と表現しているが、銀行員からは「今までおこなってきた無駄な融資(バブル的融資)をおこなわなくなっただけ」だとする反論が戻ってくる。また「バブル体質から抜け出さなければならないのは銀行だけでなく中小企業経営者側も同様だ」とも主張する。どうやら事業の採算性や将来性を正確に分析することなく、事業資金の融資を打診してくる中小企業経営者側も考え方を改める時代に差しかかかっているようだ。

 銀行側でも良い案件に対しては積極的な融資をおこなっていきたいものの、事業計画書を見た段階で、その有望度が数字で明確に判断できる案件は少ないと嘆く。つまり銀行側を納得させるためには数字で採算性を説明することが不可欠なのだ。その具体的手法として起業家がマスターしておかなければならないのが「損益分岐点」の考え方。若干面倒な数式ではあるものの、新規事業の採算性、新規従業員雇用、設備投資の妥当性等、すべて損益分岐点を利用すれば数字で事業計画を説明することが可能だ。

●損益分岐点とは・・
●損益分岐点の計算方法
●損益分岐点の活用方法

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199811/19981121_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年11月21日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


家賃から算出する目標売上額とSOHO経営への応用(1999.1.14)


 事業を始める場合に一番最初に確保しなければならないのは「スペース」だ。従業員を雇うにしても店舗やオフィスが確定しなければ求人をかけることもできない。とはいうものの事業のためのスペースに関しては考え方が大変難しい。「商売=立地」とも言われるほどだが、立地条件の良い場所に店舗やオフィスを構えれば当然ながら毎月の家賃は高くなるが、立地条件を武器に売上を伸ばすことができるかもしれない。かとってあまりに高い家賃では利益を圧迫してしまい資金繰りを悪化させてしまう。

 特に初めて事業を起こす場合には売上がゼロの段階から家賃を払わなければならないが、経験がないだけに家賃の適正額を判断することは難しい。しかし基本的な公式を頭に入れておけば事業規模に関わらず、スペースに費やす適正なコストを判断することが可能だ。




適正家賃算出のための公式


 もちろん業種業態により適正や家賃コストの考え方は変わってくるが、最も基本的な法則として成立する法則は下記の通り。

  ┌──────────────────────────────┐
  │家賃は限界利益(粗利益)に対して10〜20%以内の範囲で設定│
  └──────────────────────────────┘
                 │
                 ↓
   ◎[月間売上額×粗利益率×(10〜20%)=適正家賃]

   ※適正家賃の比率は業種業態により10〜20%の範囲で異なる。

 例えば、月間売上(月商)が500万円あり粗利益率が40%の商売では限界利益(粗利益)は200万円(500万円×40%)であるから、オフィスの家賃をその10%に設定すれば20万円、20%に設定すれば40万円ということになる。立地条件を重視する商売なら粗利益の20%、重視しない商売なら10%以内に抑えておくのが妥当。

 なお、ここでの家賃とは店舗・オフィスに費やす月間総コストのことであり内装工事部分でも月々の支払いがあるようなら、それも合算して考える。

●適正比率を明確にすることの重要性
●家賃からみる「SOHO対企業」の特徴

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199811/19981121_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年11月21日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


新決済・デビットカードの将来性を考える(1999.1.12)


 電子決済業界の移り変わりは激しい。これから新しい決済システムとして登場するものもあれば、数年前に注目されながらも消費者側ニーズが思惑通りに盛り上がらず衰退していくものもあり様々だ。

 11月に入り業界に「米デジキャッシュ社破産」という衝撃的なニュースが飛び込んだ。デジキャッシュ社はインターネット上の電子決済の中でも「小額支払い(マイクロペイメント)」を焦点を合わせたのと、クレジットカードのように個人情報を店側に提示することなく顧客が買い物できる「匿名性」を特徴とした決済方法だが、オンラインによるクレジットカード決済の勢いに勝てずに倒れた。

■デジキャッシュ社が破産(Wired News)
http://hwj-test.hotwired.co.jp/news/news/business/story/1594.html

 一方、日本国内では99年1月から「デビットカード」がサービス開始になることで盛り上がっている。これは郵貯、都銀、地銀、信用金庫等、全国914の金融機関が加盟して預金引き出し用の金融機関キャッシュカードを買い物時に現金に代わる決済手段として利用できるようにするサービスである。「デビット(Dbit)」とは「即時決済」を意味する会計用語で、クレジットカードは一旦カード会社側の与信枠で決済をおこなうが、デビットカードは顧客の銀行口座から直接的に代金が引き落とされる点で異なる。

●クレジットカードとデビットカードの違い
●デビットカードを利用するためには
●歴史は繰り返すのか・銀行POSが失敗した原因解説
●米国でデビットカードが普及した理由とは・・
●デビットカードの問題点の整理
●普及させるための着目点と方向性

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199811/19981118_3.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199811/19981118_1.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年11月18日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


不景気な時代に役立つ助成金関連情報と給付申請代行ビジネス(1999.1.6)


 金融機関の貸し渋りは依然として解消の兆しが見えず企業経営者にとっては従業員雇用、設備投資、新規事業開拓など大きな資金調達を必要とする動きが取りにくく、ただ守りの業務を続けるだけで、じり貧状態が更に悪化していくケースが多く見られる。また新規独立希望者にとってもこの時代の開業資金確保は頭の痛い問題だ。

 しかし行政、公的機関側では景気回復のためにも公的資金を民間企業にあらゆる形で投入していきたい姿勢を固めている。具体的には「助成」という形で事業資金の援助がおこなわれるパターンが多いが、これには融資と違い返済義務がない。既に数多くの助成制度が存在しているが、それらを効果的に活用している中小企業経営者は意外と少ないと行政側の担当者は語っている。

 活用されにくいのは「助成制度の存在自体を知らない」「手続きの方法が面倒だと思われがち」といった初歩的な理由が圧倒的に多いが、助成申請のための諸条件をクリアーしていれば、簡単な審査で支払われる助成金も実際に数多く存在している。

●各種助成金についての解説
 ・中小企業新分野展開支援人材確保助成金
 ・中小企業雇用環境整備奨励金
 ・特定求職者雇用開発助成金
 ・地域高度技能人材確保助成金

●助成金情報と新ビジネス企画

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199811/19981112_3.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年11月12日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


米国流通業に学ぶ販売プロモーション定番戦略事例集(1999.1.5)


 景気刺激策として商品券支給案が検討されているが、単純に商品券を配布して地元商店街の活気を取り戻そうとしても簡単には成功しない。現代の国内消費者は生活に必要な物はほとんど所有していて、それが壊れでもしなければ必要に迫られた買い物はしない。

 しかし、その一方で自分たちが「楽しめる商品やサービス」「楽しめる買い物」「明確なメリットがある買い物」にはクルマを何時間も走らせて、長い行列に並んででも買い物をしているのも事実。この二面性をしっかり把握して消費者動向を的確に掴むことが今後の流通小売業には必要だ。

 そのため、これからの消費者トレンドが「買い物のエンターテイメント化」にあると考えている業界関係者は多い。「ただ品物をならべれば売れる」「ただ値段を安くすれば売れる」といった時代は既に終わり、「買うことで消費者がエンジョイできる仕組み」「意図的に買いたくさせる仕組み」をプロデュースすることが小売業者にとっては重要戦略となるだろう。これは音楽CD業界が販売不振に喘ぎながらも消費者心理の上手をいくプロデュース戦略でミリオンヒットを作りだしているのと同じ方向性と考えても良い。小売業の販売プロモーション戦略とは具体的にどんな手法があるのかを米国流通業界が得意として定番戦略を紹介してみよう。

●クーポン・プロモーションについて
●ディスカウント・プロモーションについて
●シーズン・プロモーションについて

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1998/199811/19981112_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
これは JNEWS LETTER 1998年11月12日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


Copyright(c)1996- Japan Business News
info@jnews.com