JNEWS LETTER 2週間無料体験
配信先メールアドレス
トップ
メニュー


ビジネス
ニュース


国内
インターネット
ビジネス
事例集


海外
インターネット
ビジネス
事例集


JNEWSレター

JNEWSレター
運営ノウハウ


プレスリリース

ビジネス
イベント情報


SOHO
在宅ワーク


起業家情報

サイバー
マーケット
リサーチ


更新履歴


gif/Mini.jpg

JNEWS ビジネスニュース


オンラインショップ運営支援事業の仕組みと有望度


 決済の多様化や複雑な商品データベースの構築などオンラインショップの高機能化が進むことにより、Webマスターの負担は大きくなっている。国内オンラインショップの大半は店主がページ制作とWebマスターを担当し、時にはデータベースの構築までをおこなう。オンラインショップがサイトを運営する目的は「商売をすること」であり、HTMLを長時間書いていたりシステムを開発することではないことは承知していても、インターネット業界のスピードに対応していくためには避けては通れない道である。

 これを真正面から受けとめるなら、今後のオンラインショップ運営には商売を熟知したWebマスターとは別にIT技術者を雇い入れる位の覚悟が必要。しかし現実問題としては本業以外の部分の人件費負担や設備投資も増えることから最善の策とは言い難い。そこで、できることならハードウエア購入やシステム開発は自店内で抱えずに外部の専門機能を効果的に活用していくことが得策だ。

 そのため既にオンラインショップを運営していながらショッピングモールにも加盟して使い勝手の良い注文機能や決済機能を利用しようとする動きがある。ここにショッピングモール成長の一つの要因があるわけだが、オンラインショップ運営者の中には「モールに加盟するのには抵抗があるが、高度な専門機能だけは利用したい」というニーズも確実に存在する。

 ここに着目すれば「ショッピングモール」という視点ではなく「専門機能の提供」のみに特化したオンラインショップ運営支援事業も今後の有望市場と言えるだろう。具体的な取り組みとしては(株)Eストアーという会社が 99年7月から運用を開始したオンラインストアー総合支援サービス「ストアーツール」に注目しておきたい。

●Eストアーの着目点(モール型からストアー型への転換)
●ストアーツールの仕組みと特徴
●既存オンラインショップとストアーツールの関係
 ・ストアーツールを導入した通販の流れ
●Eストアーの料金体系と採算性
●ストアーツールの意外な市場と利用者メリット

<この記事の完全情報 URL>
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199907/19990716_3.html
https://www.jnews.com/mem/back/detail/1999/199907/19990716_2.html
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

<これはJNEWS LETTER 1999年7月16日号に掲載された記事です>

Copyright(c)1996- Japan Business News
info@jnews.com