Japan Business News (JNEWS)

JNEWS LETTER運営ノウハウからメールビジネスの将来を占う(4)(98.2.28)


 メディアを運営していく上で一番重要となるのが「コンセプト」である。これは紙媒体の雑誌や新聞であろうとホームページやメールマガジンであろうと同じこと。つまり「何のために情報発信をするのか」「誰のために情報発信をするのか」という目的が定まっていない情報配信サービスは「購読者数」という数字だけに執着した挙げ句の果て、読者から飽きられて衰退の一途をたどることにもなりかねない。

 そこでコンセプトを主張するために重要となるのが「情報の絞り込み」と「読者の絞り込み」だ。購読人数が増加するほどに様々な客層が存在することになり、それら個々が違った情報を求めているためにすべての人に対して満足度の高い情報提供をすることは難しくなっていく。この現状は特に無料購読制のコンテンツにいえる現象だ。

●コンセプトの絞り込みとJNEWS LETTERの有料化との関係
●テレビメディアとインターネットメディアの違いから分析するメールマガジン
 の将来的な有望コンセプトとは

これは JNEWS LETTER 97年12月15日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

SOHO仕事獲得のための営業戦略を点検しよう(98.2.27)


 JNEWS読者からの事業相談の中で在宅で仕事をしたいSOHOからの仕事獲得に関する悩みとても多い。優秀なスキルは持っているのだが、どんなルートで仕事がもらえるのかの知識を持っていない人は非常に多く、志しては見たものの挫折してしまうケースも増加してきている。そこでSOHOとして仕事を獲得するための手法を整理してみよう。

●仕事獲得ノウハウの明確化について
●営業ターゲットの絞り込みについて
●SOHOと下請け仕事について
●最高のSOHO戦略とは
●SOHOビジネスの現状

これは JNEWS LETTER 97年12月12日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

グリーン・コンシューマーが作り出す環境トレンドに注目(98.2.25)


 口コミ情報は商売人にとって重要なマーケティング要素の一つだが、これを味方につけるか敵にするかで大きく戦況は変わることになる。この動きはインターネットの普及が象徴する情報ネットワーク時代では更に影響力を増し、経営者としては自分の企業に対してどんな口コミ情報が囁かれているのかを客観的に把握しておくことはが必要不可欠となり、それを怠った場合には「売上げ低下」「客離れ」といった大きな代償を支払うことにもなりかねない。

 いよいよ本格的な機運高まる環境関連ビジネスにおいても「口コミ情報」が大きな意味を持ち始めている。本来ならば法規制の強化により環境基準が厳しくなり、それに伴って環境ビジネスが波及していく流れとなるが、この行政ルートとは別に消費者ルートからの環境に対して取り組み熱の高まりによって企業を動かそうとしいる。これを「グリーン・コンシューマリスム」と呼ぶ。

●グリーン・コンシューマーとは
●グリーン・コンシューマーの審査基準の詳細説明
●消費者意識で店が変わる

これは JNEWS LETTER 97年12月12日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

インターネットにも活用できるドミナント戦略とは(98.2.23)


 自社のサービスや知名度を全国に広めることは大変重要な経営戦略であり、これはインターネットビジネスにおいても共通している。この点について成功している企業からその全国展開手法を分析してみると、そこにはしっかりとした「戦略」が存在していることがわかる。その中でも大手チェーン店が多店舗戦略を推進する中で重要視しているのが「ドミナント戦略」と呼ばれているものだ。

●ドミナント戦略とは
●ドミナント戦略のメリット
●ドミナント戦略からインターネットビジネスが学ぶべきこと

これは JNEWS LETTER 97年12月9日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

予測・日本版ビッグバンはビジネスをこう変える(2)(98.2.21)


 来年1998年4月に施行される新外国為替法を起点としていよいよ日本版金融ビッグバンがスタートすることになるが、それにより不良債権を抱えたまま処理できないでいる金融機関が淘汰されていくのと同時にビジネス市場にも大きな変動があることが予測できる。この時期に来年以降、具体的に何がどう変わるのかを把握しておくこおとが起業家にとって重要な視点となるはずなので、今一度整理してみたい。

●資金総合口座による競合について
●ラップ口座の登場とは・・・
●株式市場の変貌について
●海外口座の開設によるメリット
●ペイオフの恐怖とは

これは JNEWS LETTER 97年12月6日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

JNEWS LETTER運営ノウハウからメールビジネスの将来を占う(3)(98.2.20)


 電子メール新聞の運営者にとって大きな関心事は購読者数(発行部数)であろう。有料購読型、無料購読型どちらにしても既存メディアに対抗して「電子メール新聞」の存在意義を認知させるためには新聞、雑誌などに対抗できる発行部数にまで成長させる必要があるのは共通認識だ。

 特に無料購読型で広告収入に依存した運営方針を採用している媒体にとっては発行部数が広告の料金設定にそのまま比例するために発行部数は重要な戦略ポイント。逆の発想でいえば「どんな種類のコンテンツならば発行部数を増やせるか」といった視点からの電子メール新聞創刊もあり得るだろう。

●紙メディアの発行部数と広告料金の分析
●電子メールメディアの広告料金と市場規模について

これは JNEWS LETTER 97年12月6日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

ゴミ削減が追い風となる家電リサイクル事業に注目せよ(98.2.19)


 地球環境を守るための二酸化炭素削減やダイオキシン発生を食い止めるための様々な対策に注目が集まっているが、この環境現象が次に引き起こす動きとして予想されるのが「ゴミ削減運動」である。二酸化炭素問題にしても、ダイオキシン問題にしても全体的なゴミの排出量が減れば大きな改善効果をもたらすことになるためだ。

 そして「ゴミ削減」の中でも特に注目しておきたいのが「家電ゴミ」に対する対策だ。ゴミの重量比で大きなウエイトを占めるテレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンのリサイクル比率は現在のところ30%程度にしか過ぎず、自動車のリサイクル比率が75%程度だと言われていることからも、家電リサイクルが未成熟市場であることに気付く。

 自動車に比べて家電のリサイクル率が低い原因となっているのが「販売網」である。自動車は販売、修理、下取り(回収)のルートを自動車ディーラーが担当しているために、その後の廃車になったクルマからのリサイクルも比較的簡単だ。

 一方の家電にも以前はしっかりとしたメーカー主導の販売網が存在していたが、最近の価格破壊から流通経路は崩れ、ディスカウントショップやホームセンターでの家電販売が主軸となりつつあることが、回収・リサイクル率を低下させている大きな要因となっている。

●注目すべき家電リサイクル法とは・・
●注目されるリサイクルショップについて

これは JNEWS LETTER 97年12月3日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

Webショップの次世代トレンドはエージェントサービス(98.2.18)


 膨大な情報量が日々更新されていく大海原の中で目的とする情報をタイムリーに入手するにはかなりの努力と時間を必要とする。この傾向はインターネット上の情報量が増加していくに従い、益々高まっていくことは確実だろう。そこでインターネット関連ソフトウエア開発の分野では「エージェント(代理人)」と呼ばれる技術が注目されている。

 エージェント機能が充実することで例えばユーザーは最短の時間でネット上から一番のお買い得商品を探すことでできたり、各分野の専門知識をもったSOHOを見つけ出して、効率よく仕事を発注することができるようになる。

 言ってみれば、現在我々がよく利用しているサーチエンジンもエージェント・サービスの一種だと位置づけることもできるが、エージェントとは個人毎に秘書のような役割を果たすものであり、ネット全体のユーザーを同一対象として扱っているサーチエンジン自体は純粋なエージェントとは呼べない。

●国内エージェントの具体例
●海外エージェントビジネスの動き
●自社Webにエージェント機能を取り入れる
●取引エージェント・ビジネスの可能性

これは JNEWS LETTER 97年12月3日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

JNEWS LETTER運営ノウハウからメールビジネスの将来を占う(2)(98.2.17)


 購読料金設定のため97年1月に企画した読者に対する電子メールアンケートは大きな反響となって編集部の元へ返信されてきた。そしてその一つ一つの回答結果からははっきりとした読者の意識を確認することができたのだ。

●アンケート結果から学んだ事
●読者側のコンテンツ料金に対する感覚とは
●電子新聞・購読料の基準値とは
●コンテンツ料金捻出に関するユーザー意識の掴み方
●有料コンテンツは他メディアがライバルとなる
●メールビジネスにおける量と質と頻度

これは JNEWS LETTER 97年12月3日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

JNEWS LETTER運営ノウハウからメールビジネスの将来を占う(1)(98.2.16)


 電子メール新聞という媒体が急成長している。2年前には指で数えられる程度しか存在しなかったサービスが現在で把握できないほどの数に増加しているのだ。電子メール新聞の中にはインプレス、毎日新聞といった大手新聞社・出版社系が発行しているサービスの知名度が高いが97年以降、大きな影響力を持ち始めているのが個人や小規模ベンチャー達が運営しているサービス群(ベンチャー系電子新聞)だ。

 様々な電子メール新聞の購読登録をおこなえるサイト「インターネットの本屋さん『まぐまぐ』http://www.mag2.com/)には現在1200誌を超える電子メール新聞が登録されていることからも、この市場の急成長ぶりには目を見張るものがある。

 しかしその急成長ぶりとは裏腹に「電子新聞発行は本当にビジネスとして成立するのか?」という声があちこちで囁かれている。実際に1200誌もの電子新聞のほとんどは無料発行を続け、新聞内に掲載する広告による収入を期待している形態がほとんど。

 しかし現実に広告収入によって電子新聞発行がビジネスとして成立しているケースは極めて少ない。推測ではあるが運営にかかる人件費を含めての収支が黒字になっている電子新聞は全体の1%程度ではないだろうか。

 JNEWS LETTERもこれらベンチャー系電子新聞の中に含まれるわけだが、JNEWSでは運営方法の主流となっている広告収入方式ではなく読者のご理解をいただき有料購読方式にて運営を続けている。96年5月にJNEWS LETTERを創刊し約1年間の無料配信をおこない97年6月に有料化へと移行し、97年11月時点での有料読者数は2000名を超えた地点だ。

 決して大きな規模とは言えないが、JNEWSの主張に賛同してくださる読者に支えられながら着実にビジネスネットワークとしての効果は高まりつつあり、JNEWSの情報取材能力についても創刊当初に比べてかなり豊富になっている。

 そこでJNEWS LETTER創刊から有料制へと移行していく中で自らが経験したことについての報告をしながら、メール・ビジネス全体の将来的な方向性と可能性を考えてみたい。

●なぜJNEWS LETTERは広告収入型でないのか
●JNEWS LETTER料金設定の方法と戦略

これは JNEWS LETTER 97年11月29日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

不良債権処理と定期借地権との関係に注目せよ(98.2.14)


 バブル崩壊以降、金融機関がバタバタと倒れていく姿を見ていくと不良債権処理が一向に進んでいない状況を客観的に把握することができる。日本の金融機関が抱える不良債権のほとんどは銀行が融資と引き替えに担保物件として押さえてある土地であり、この土地を融資の未回収金額に見合うだけの金額で売却しなければ処理が完了されることはない。

 ところがバブル当時は、5000万円の評価価値しかない土地に対して8000万円の融資を実行していたようなありさまだから、バブル期5000万円だった土地が8000万円に値上がりしなければ日本の不良債権問題は解決しないことになる。

 しかし土地の価格を再上昇させることは世界的な流れからいっても不可能に近い。政府もその辺りを冷静に見つめて土地売却以外の解決方法に本腰を入れる必要があるだろう。

 そんな不良債権処理に行き詰まった状況下で注目度が高まっているのが「定型借地権」である。

●定期借地権とは
●定期借地権のメリット(地主側・借り主側)
●定期借地権と不良債権処理との関係

これは JNEWS LETTER 97年11月27日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

有望市場・環境関連ビジネスの押さえどころ(98.2.11)


 21世紀を目前にして環境保全関連への取り組みが慌ただしくなっているのは周知の通り。その動きは「地球温暖化防止国際会議」を契機として更に高まっていくことが予測されている。

 通産省の試算によると、今後の環境関連業界は年率7%以上で成長を続け、西暦2010年時点での雇用規模は140万人、市場規模は37兆円と予測されており、その規模の大きさを再確認することができる。

 さて、肝心の環境関連分野における有望ビジネスだが、技術開発から人材育成まで多岐にわたるために簡単に語ることは難しい。また地球温暖化問題の抜本的な解決には100年以上のサイクルでの取り組みとなるために、中小企業レベルでの新規参入に対しては見通しがはっきりしないのも現実。

しかし、そんな不透明な状況下でもまず最初に確実な需要が生じるのが「各企業のISO規格取得」だと言われている。

●ISO規格とは
●ISO取得コンサルタントの有望性

これは JNEWS LETTER 97年11月24日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

繁盛店の定番戦略となるローコスト経営の研究(98.2.10)


 他店よりも価格を安くすることで顧客を集めて売上げを伸ばそうとするロープライス戦略は日本では「激安」という言葉と共に普及した。バルブ期後半から激安をうたい文句にして急速に広まったディスカウント店も最近では淘汰の時代を向かるようになり閉店していく店舗もあちこちで見られる。

 ただ単にバッタ商品を仕入れて格安で販売するだけの経営手法では低価格戦略は長続きはしない。それは売上げの増加と共に店の規模も拡大していく必要があるし、従業員の拡充もしなければならなくなるためだ。また商品の取扱量が増えていく事により格安の仕入ルートだけでは商品の調達が間に合わなくなるためにメーカー正規の仕入問屋からでも顧客を満足させるだけの低価格で商品を販売するノウハウを構築しなければならない。

 ロープライス戦略を継続しつつも規模を拡大しながら最終的な利益はしっかりと確保しなければならないという一見して矛盾した店舗運営だが繁盛店では見事にそれを実現している。これは単純な仕入ルートの違いだけではなく、その背景にあるのが「ローコスト経営」つまり経費をかけない店舗運営ノウハウの構築なのだ。巷でも「ローコスト経営」という言葉ばかりをよく耳にするが、具体的に繁盛店の店の内部ではどんなノウハウが潜んでいるのか知る人は少ない。

●仕入コストの削減ノウハウとは
●人件費の削減ノウハウとは
●宣伝費の削減ノウハウとは
●大型化によるオペレーション費用の削減とは
●インターネット・ビジネスでも通用するローコスト経営

これは JNEWS LETTER 97年11月24日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

総合レンタル業・経営ノウハウの研究(98.2.9)


 物を貸し出して商売するレンタル業では様々な品物が商材となる。結婚式やパーティの着物やドレスをレンタルする貸衣装屋や自動車を貸し出すレンタカー業者などは昔から定着している商売だが、最近では日用品からイベント用品まで生活に必要な商品のほとんどを貸し出す「総合レンタル業者」が台頭してきている。

 消費者の購入意欲低下から「物は買う時代から借りる時代へ」をキーワードにダスキンやアコム、白洋舎など他業種で成功した企業が、子会社を作ってレンタル業界に参入してくるケースが多く見れることからも、商品流通のトレンドはディスカウント販売からリサイクルやレンタルに流れているとの見方が有望だ。また核家族化が進むことによる住宅事情の悪化も、レンタル業界にとって追い風になっている点も見逃せない。

●レンタルとリースの区別とは
(利用期間・顧客層・解約規定・商品在庫・修理保守体系)
●総合レンタルの業務内容とは
●レンタル価格の設定方法
●レンタル業の基本となる3つの形態
●CD・ビデオレンタル事業との違いとは

これは JNEWS LETTER 97年11月22日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

高利益率が期待できるマルチメディア・レンタル事業(98.2.8)


 新規事業を企画する場合に誰もが一度は考えるのが「人気業界への参入」である。しかし一般的に考えて人気が高い商売ほど利益率が低くなる傾向がある点には十分注意しなければならない。人気業界には参入企業が多く、それぞれの企業が独自の企画力でサービスの質を高める努力をしているためにライバル企業同士の競争が激しく、それが結果として利益率の低下を誘導しているのだ。

 その典型的として「パソコン販売」が上げられるが、この業界の利益率は平均で10%前後、激安を売り物にしている店ならば数パーセントと極めて低くいのが常識。更にモデルチェンジが激しい世界だけに仕入れのタイミングを間違えれば大きな損害を被るリスクもあるために「パソコンは儲からない」というのが定説となっている。

 しかしパソコンを商材として利益率の高い商売を仕掛けようとしている業界がある。それはパソコンを販売するのではなく「貸し出すこと」で稼ごうとするレンタル業界だ。

●レンタル業者の仕入ノウハウと価格設定から検討する
                 パソコンレンタル事業の妙味

これは JNEWS LETTER 97年11月22日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

SOHOブームと文房具業界との相関性に注目せよ(98.2.7)


 「SOHO(small office home office)]という言葉が日本に上陸し始めたは95年〜96年にかけてだが、今年97年はその言葉が日本全土に浸透した年でもある。しかし現実には言葉ばかりが先行しており、実際に日本のSOHOがビジネス市場で成功しているとは言い難い。

 そんなSOHOの実態とは裏腹に、SOHOブームによって勢いづいているのが文房具業界である。この業界は比較的地味なイメージが強いが高度成長期からの大口の法人需要と、高学歴主義の教育ブームによる教育市場によって安定した売上げを確保してきた経緯がある。

 しかし景気の悪化と少子化現象により、今後の文房具業界の成長が危ぶまれていた時に到来したのがSOHOブーム。「法人向け商品」と「個人向け商品」の間に位置する「SOHO向け商品」は今までにないカテゴリーだけに、大きな市場が未開拓の状態で眠っているといっても過言ではない。そのため来年からはSOHO向けの事務用新商品の投入がメーカー各社とも激しくなるようだ。この文房具業界におけるSOHOブームは自動車業界にRVブームが巻き起こした特需と似た傾向になるとも言われている。

●米国カテゴリーキラーが日本市場を揺さぶる
●国内メーカーの対抗策

これは JNEWS LETTER 97年11月19日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

SOHOライターになるための方法・売り込み方(98.2.6)


 在宅でパソコンを活用しながらできるSOHO向けの仕事の中で人気のある職種として「ライター」がある。ライターというと雑誌記者のイメージが強いが、実際には広告の制作やホームページの制作等、ライターの活躍できる現場は時代と共に拡大している。しかしライター志望者も溢れるほどいるのが現状で、その中でプロとして活躍していくための道を考えてみたい。

 有望な職種に共通している条件として「他の人には真似のできない仕事」であることが上げられるが、ライターはその意味では将来性の高い商売と言える。ただ単にパソコンを操作するのが得意だというSOHO希望者は限りなく存在しているが、自分にしか書けない「魅力ある文章を書くことができる人」というのはライター志望者の中でも探してみると意外と少ないことからも、プロとして通用するライターを求めている業界、企業は多いようだ。

●ライターの定義とは
●ライターの収入について
●ライターの知名度を上げるための方法とは・・・
●仕事のターゲットとする媒体の選択方法
●SOHOライターの営業方法

これは JNEWS LETTER 97年11月19日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

少子化現象が引き起こす入学願書通信販売ビジネスの風(98.2.5)


 少子化現象による18歳未満人口の現象に伴い学校経営が大きく変わろうとしている。最近のテレビやラジオで大学のCMが放映されるのをよく見かけるようになったが、これも大学と名が付くだけでブランドイメージを保てた昔の時代には考えられなかった事態と言えるだろう。

 それでも現在の大学側の募集定員はそれほど削減されてはいないが、それでも定員割れの事態にまで陥る大学は少ないが、定員に対してどれだけの入試申込者があるかを示す競争倍率の低下は偏差値の低い大学を中心として顕著に現れ始めている。

 競争倍率の低下はその大学の偏差値低下とブランドイメージの低下に直結する。また大学経営というビジネスは入学した学生の授業料で稼ぐというよりは、受験料で稼いでいるといった意味合いが強かったために実利でのダメージも大きい。

 この低競争率時代突入で大学側も何とか受験者数増加策を推進させようと新手法を投入し始めている。その一つして注目したいのが業者と提携しての入学願書送付サービスだ。今まで受験生が各大学を受験する場合には、自分自身で各大学に願書を申し込んだり、書店経由で取り寄せてもらう必要があった。しかし全国の大学と提携した入学願書送付業者から願書を申し込むことによって受験生は1度の申し込みで複数の大学の願書を入手することができるというメリットがある。

●インターネットによる入学願書通信販売Webの詳細
●米国での入学願書ビジネス動向
●専門学校市場に注目せよ

これは JNEWS LETTER 97年11月16日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

地球最大ビデオショップのインターネット戦略(98.2.4)


 「地球最大の書店」のキャッチフレーズでインターネット書店の地位を確立したのは「amazon.com」であり、既存店舗での書籍販売方法とは異なった切り口でネット上での書籍通販のメリットを世界中に知らしめた意味は大きい。この様に各業界毎にネットビジネスを専門に仕掛けるベンチャー企業の目指すコンセプトには学ぶべき点が多いが、amazon.comに習って「地球最大のビデオショップ」の看板を掲げるオンライン・ビデオショップが存在している。

 The planet's biggest movie storeでは地球最大規模の品揃えと自負するビデオ(レンタル用3万5千アイテム、セル用8万5千アイテム)を扱う米国オンライン・ビデオショップである。通常のレンタルビデオ店の取り扱いアイテム数は5000〜8000千と言われているから、それよりも約5倍の規模となっている。このショップの特質すべき事項はいくつかあるが、最も注目すべきはビデオ販売のみならず、レンタルサービスまでをオンラインで手掛けている点だ。

●The planet's biggest movie storeの料金体系
●オンラインビデオレンタルの仕組み
●サービスの「売り」となる充実した検索機能とは・・・
●オンライン・ビデオショップの進むべき道

これは JNEWS LETTER 97年11月16日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|

Japan Business News (JNEWS)

インターネットビジネスの新手法「classified ad」に注目せよ(98.2.2)


 個人間売買は日本でも市場を形成しつつあるが、これはインターネット上でも大きく成長する可能性を秘めている。もともと個人間売買市場の原点となってたのが新聞紙上に掲載されている「三行広告」である。新聞紙上で根強い人気を持つコーナーには「不要になった自転車を1万円にて売ります」「1時間2000円にて家庭教師やります」といった個人広告がカテゴリー別に掲載されている。

 個人が商品を売りたい場合に新聞の三行広告がよく利用される理由はズバリ「広告料金の安さ」だ。一行10〜15文字500円として3行ならば1500円の掲載料金で大勢の人達に対して広告できるメリットは大きい。

 この三行広告の概念がインターネット上でも盛り上がりを見せている。この動きが顕著に現れ始めているのが米国だ。この様な広告手法は「classified ad(分類広告)」と呼ばれ、紙媒体では不可能なインターネットならではの検索機能を駆使したclassified ad関連サイトが大人気を博しているようだ。

●米国classified ad関連サイトの戦略分析

これは JNEWS LETTER 97年11月13日号に掲載された記事のアウトラインを紹介したダイジェスト情報です。JNEWS LETTER無料体験配信終了後、有料正式購読手続きをされると、この情報に関する詳細記事をバックナンバーリストより閲覧することが可能となります。
|Home| |ビジネスニュース|


Copyright(c)1997-1998 Japan Business News