ビジネスモデル事例集
  
Top > ビジネスモデル事例集
 

新製品の開発は、会社内だけでなく、外部でセンスやスキルのある人材を集めてチームを作ることが、ヒット商品を生み出すことに役立つ。その中でも、大学生とのコラボレーションは、企業と学生側の双方にメリットがあり、ユニークなアイデアが生まれやすい。

JNEWS LETTER
2週間無料体験購読
配信先メールアドレス

Counter
ソーシャルブックマーク
JNEWS.com を Yahoo!ブックマークに追加 Yahoo!ブックマーク
JNEWS.com を はてなブックマークに追加 はてなブックマーク
JNEWS.com を livedoorクリップに追加 livedoorクリップ

RDF

twitter

Google

WWW を検索
JNEWS.com を検索
大学生とコラボした
新製品開発プロジェクトチームの築き方
JNEWS会員配信日 2014/1/25

 プロジェクトワークのチーム編成では、一般の消費者がメンバーとして採用されることもある。特に、新製品開発のプロジェクトでは、企業組織の中からは生まれにくい、斬新な発想やアイデアが求められるため、定型の枠組みにとらわれないチーム作りを支援することもビジネスになる。

そのヒントとして、フィンランドのアールト大学・デザインファクトリーが主催している「プロダクトデザイン・プロジェクト(PdP)」の仕組みが参考になる。
学生がプロジェクトチームを作り、新製品の企画を具現化していくが、民間企業をチームのスポンサーに付けることにより、実際の商品化を目的とした制作活動になっている。

チームとして形成されるのは、アールト大学に所属する10名前後の学生だが、他の提携大学からも、オンラインでチームに参加することが可能。最初に、新製品のアイデアがある学生が「プロジェクトマネージャー」となり、メンバーを集めてチームを結成する。開発の作業は、チーム全体で延べ 2,500時間かけて行われる本格的なものだ。

大学側では、各プロジェクトへの助言や技術的な指導を行うことに加えて、スポンサー企業の募集を行う。スポンサーは、15,000ユーロ(約210万円)の開発資金を提供することが条件で、その対価として、チームが作成した製品の試作品と知的所有権を保有することができる。

これらのスポンサーには、パナソニック、エリクソン、ノキア、GEヘルスケア、フィンランド赤十字などが参加していおり、特許技術の取得が見込めるようなチームに対しては、追加の資金が提供されることもある。





この記事の核となる項目

 ●プロジェクトワーカーの待遇と報酬体系について
 ●プロジェクトワークで求められる休眠人材とは
 ●正社員に代わるスーパーテンポラリー人材の存在
 ●大学生を活用した新製品開発プロジェクト
 ●プロジェクトをサポートするマイクロ・コンサルティング
 ●隠れたエリート人材を掘り起こすクラウドソーシングの業界構造
 ●マムプレナーが生み出すスモールビジネスと新市場の発想力
 ●オープンな職場と仲間を好むコワーカーとしての就労スタイル
 ●ユーザー参加で需要を先読みするソーシャルプロダクト開発
 ●ゲーム理論で動く才能集団の利害関係に基づく協業ビジネス
 ●黒船に乗った新興国の知的ワーカーが迫る労働市場の開放政策


この記事の完全情報はこちらへ
JNEWS LETTER 2014.1.25
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。
(ビジネスモデル事例) / (トップページ) /(JNEWSについて)